20210716-18(16) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/初回から真☆最高宣言(2021シーズン第2回通算1日目)の事
<オオセ他@小通り>
2021/07/16-18
静岡県伊豆半島の南伊豆町中木にあるヒリゾ浜へスキンダイビングに行ってきました。
初日の7/16(2021年シーズン第2回通算1日目)の海の様子をアップします。
初日から最高の海況です。オオセ(底生のサメ)やアオウミガメ、テングダイなどなどにも会えて、初回としては記録的な一日となりました。将に真☆最高宣言です。
ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
2021年も本来は7月頭からオープンしていたのですが、記録的な豪雨の影響で渡し船が欠航になってしまいました。
ようやく行けたのがこの週からだったのですが…7月にしては珍しいほど素晴らしい海況に恵まれました。
透視度20m超えの、いわゆる「最高宣言」です。個人的には、7月としては過去10年でもベスト。これは私が勝手に言っているのですが、将に「真☆最高宣言」だったと思っています。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。
そのヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210716 11:30〜16:30
天 候:快晴
気 温:23.9~24.1℃
水 温:24~25℃
波 高:穏やか
風 :東8.1m〜9.3m
透明度:20m以上
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
Canon EF-M32mm F1.4 STM
Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
Seafrogs 6" Dry Dome Port
INON 水中ストロボ D-2000 Type4
EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、以下へ転載します。ご参考まで。
<かいぎしょ2020年9月号>
かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海・ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁
マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。
今回のぶらり旅は、静岡県下賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。
その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。
特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。
◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
(ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん
◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅→伊豆急行線下田駅→東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道→修善寺→天城→下田→南伊豆町
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
前回のスキンダイビング記事はこちらです。
はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
<キンメ電車@熱海駅>
有給をとって金曜日から出撃。
電車とバスの交通機関で向かいます。
<キンメ電車@熱海駅>
伊豆急2100系リゾート21のキンメ電車に乗れました。
展望シートで視界良好です。
<キンメ電車@熱海駅>
黒船電車とすれ違い待ち。
伊豆急は単線区間がメインです。
ちなみに、黒船電車には私が撮影したヒリゾ浜の写真が何点か使用されています。
そして今年の夏から新装されるSDGsをテーマにして電車にも、写真を使っていただくようです。詳細は後ほど。
<@中木港・南伊豆>
ということで下田駅からバスでさくっと中木に到着。透明度良好とのことです。
ちなみに、去年までは下田駅9:00→石廊崎OP9:43発着→中木の便があったのですが、今年は8/29〜9/27のみの運行となっています。
現状の最短は、下田駅10:00→石廊崎OP10:43発着→中木口10:51→徒歩10分です。
また、夏休み最盛期には下田駅8:00発の直通便もあったのですが…今年はどうなるでしょうか。
<ふじや丸@中木港・南伊豆>
大急ぎで準備して、渡し船でヒリゾ浜へ。
2021シーズン初乗船はLiving Legendふじや丸さんでした。縁起が良いです。
<ふじや丸@ヒリゾ浜>
港を出ると…海が青い!
スマホで撮ってもこの色です。
<ふじや丸@ヒリゾ浜>
5分弱でヒリゾ浜に到着。
船着き場前の浅瀬もご覧の通りです。
<ふじや丸@ヒリゾ浜>
ありがとうございました。
<@船着き場前>
エントリー直後の砂地…はい「最高宣言」です。
<カスミアジ@赤ブイ>
綺麗なカスミアジ。
比較的潮が緩めな赤ブイの角でもこの青さです。
<イシガキフグ@赤ブイ>
赤ブイのワイヤーで休む大きなイシガキフグ。
<キンギョハナダイ・ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>
丘ハヤマもスッキリ。
青いソラスズメダイ、オレンジのキンギョハナダイの群れがもう最高です。
<キンギョハナダイ・ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>
ピンクのストロベリーサンゴ(サンゴモドキ)、オレンジのイボヤギ。
ソフトコーラルでドロップオフの根もキラキラです。
<ドロップオフ@丘ハヤマ>
ドロップオフの水底から見上げても絶景。
これはもう、ただの最高宣言じゃなくて「真☆最高宣言」ですね。
<クマノミ・ペア@ハヤマ間>
ハヤマ間の水深15m前後にある、クマノミ・ペアのイソギンチャク畑も今日は水面から確認できます。
<クマノミ・ペア@ハヤマ間>
赤いイソギンチャクが素敵なお宅訪問。
あ!右のオスの下にオレンジ色の卵がありますね。
<クマノミ・ペア@ハヤマ間>
ちなみに手前のしっぽが白いのがボスのメス、卵の上の黄色いしっぽがオスです。
クマノミは生まれつきは未成熟なオスで、群れで一番大きな個体がメスに性転換、二番目に有力なオスが成熟してペアに。それ以外の個体は未成熟のオスのまま、という家族構成になります。
メスや成熟オスが何らかの理由でいなくなると、2番手3番手がそれぞれ繰り上がるというシステムです。
<ツバメウオ@沖ハヤマ>
沖ハヤマの根の斜面に、大きなツバメウオのペアがいました。
<クマノミ、ミツボシクロスズメダイ群れ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマの大根島側、水深10mの大きなイソギンチャク畑。
例年クマノミ他がつくのですが、今年はこの後の9月頃壊滅してしまったのでした。
高水温のせいかもしれません。
<クマノミ、ミツボシクロスズメダイ群れ他@沖ハヤマ>
クマノミとミツボシなど住人は、隣りの根の小さなイソギンチャクに避難してとりあえず無事ではありました。
<サザナミヤッコ、アカハタ@沖ハヤマ>
根の上の岩の裏に大人のサザナミヤッコがいました。
ここ数年越冬している個体だと思います。
<サザナミヤッコ、アカハタ@沖ハヤマ>
大きめのアカハタと並んでも、むしろ凌駕する存在感。
<ツバメウオ@沖ハヤマ>
根の周りをぐるぐる回っているツバメウオ。
<ツバメウオ他@沖ハヤマ>
クマノミのイソギン畑の横を通過。
<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマの大根島側、やや小通りに下ったところにある、大きな岩が二つ並んでできた谷間に大きなコロダイが群れていました。
左奥に白黒のなにかがいますね。
<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>
アジアコショウダイの若い個体でした。
<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>
babyの頃は黒地に白玉のゴンズイのような姿でクネクネ激しくダンスしています。
そこから少し成長したのがこの姿。さらに成魚になるとゴツいコロダイのようになります。
<オニカサゴ@ハタンポ穴>
よく見るとオニカサゴがいます。
<コロダイ、フエダイ他@ハタンポ穴>
沖ハヤマと丘ハヤマに挟まれた岩礁帯のハタンポ穴に到着。
穴の中に入ると、コロダイ、フエダイ、メバル、メジナ、ニザダイ、ホンソメワケベラなどがのんびりしていました。
<コロダイ、フエダイ他@ハタンポ穴>
立派で綺麗なコロダイ。
<ミナミハタンポ群れ、アカハタ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴にミナミハタンポの群れが戻ってきています。
去年は少し少なめでした。穴の主のアカハタも健在です。
<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>
良い群れ具合です。
<アカハタ他@ハタンポ穴>
こっち見んな。
<テングダイ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴のややハヤマ側にある三角穴。
反対側にテングダイが見えました。
<ヒレナガハギ、ブダイ他@ハタンポ穴>
テングダイを見に行くと…
あ!大人のヒレナガハギが。
<ヒレナガハギ、アイゴ他@ハタンポ穴>
幼魚はたまに見かけますが、成魚は初めてです。
しかもまだ7月。越冬組だとしたら驚きです。
<メバル、カイメン他@ハタンポ穴>
良いカイメンの家。
<テングダイ@ハタンポ穴>
テングダイは三角穴の隣の岩の下に2尾。結局、シーズン通していついてくれました。
体長50cm超え。体高も同じくらいあるのでものすごく目立ちます。
<テングダイ@ハタンポ穴>
こっち見んな。
<ホシゴンベ他@ハタンポ穴>
テングダイのいる岩の上。サンゴにホシゴンベの若魚がついています。
それにしても水質良好です。
<ホシゴンベ@ハタンポ穴>
こっち見んな。
ホシゴンベもここ数年見られるようになってきた南方系です。去年はさらに増え、至るところで会えるようになりました。
<キイロイボウミウシ他@ハタンポ穴>
キイロイボウミウシと、コイボ…ツブツブコイボウミウシだと思います。
普通のコイボウミウシと見分けが付きづらいですが、全体に白いイボがあって、触角が全部黒いとコイボウミウシ。
縁に小さなツブツブがあり、触角の根本が白いとツブツブコイボウミウシだそうです。
<ゴンズイ玉他@ハタンポ穴>
岩の裏にゴンズイ玉。
<イセエビ他@ハタンポ穴>
隣にイセエビとサラサエビ。
<ウツボ他@ハタンポ穴>
こちらではウツボのペアがなにやら…
奥には本来の主のアカハタ、左にはハタンポの群れの一部。
<イシガキフグ他@ハタンポ穴>
三角穴の隣、沖ハヤマの壁面にある暗く深い穴。
ここ最近は巨大なイシガキフグがいることが多いです。
<イシガキフグ他@ハタンポ穴>
バスケットボールより大きいです。
(注:フグに触れることはおすすめしません。フグの口にはナタのように鋭く大きな牙があります。さらに水を吸って膨らむために、隙間なく閉じ、完全に密閉できるようになっています。細い指を大型のフグに噛まれると、骨折など大怪我をする可能性があります。)
<イシガキフグ他@ハタンポ穴>
落ち着くと、ミューフィンより長いです。60cmオーバー確実です。
<ウミトサカ、イソバナ他@小通り>
小通りに出てきました。
中央付近の丸石の裏のソフトコーラル。このシーズンは黄色が優勢でした。
<エンタクミドリイシ他@小通り>
大きなエンタクミドリイシも。ここ数年の高水温傾向で相当増えています。
サンゴなので徐々に大きくなっているはずなのですが、9ヶ月ぶりに見るとものすごく目につくようになった気がします。
<ウミトサカ他@小通り>
小通りの下流にある、テヅルズリーフのウミトサカ。
邪神…じゃなくて守り神の大きなテヅルモヅルが鎮座するのでこの名がついています。
左に抜けていっているのはアカエソです。
<ヒオウギガイ@小通り>
テヅルズリーフの近くでは、ヒオウギガイもよく見かけるようになりました。
ホタテの仲間で、手のひら大。綺麗で食べると美味しいそうです。ちなみに縁にびっしりついている青い点は、全部目です。
<オオセ他@小通り>
更に近くの岩の裏に、大きなオオセが寝ているのを教えていただきました。
1.2mぐらいになるテンジクザメ目の底生のサメです。
<オオセ他@小通り>
目は金色の瞬膜で覆われています。
触覚器官のヒゲがチャームポイントですね。
<オオセ他@小通り>
目を覚まして泳ぎ出しました。
<オオセ他@小通り>
流石に1mを超えると、水面からでもよく目立ちます。
そして大きな生き物が泳ぎだすと、周りの魚達が集まってきて一緒に泳ぎだすのをよく見かけます。
この時も、ニザダイやホウライヒメジ、アイゴが周りを取り囲んでいました。
襲われる危険性もありますが、餌のおこぼれを狙っているのかもしれません。
<オオセ他@小通り>
ヒトも後を追いかけます。
<オオセ他@小通り>
なかなかの大人気ぶりです。
左から、アイゴ、ホウライヒメジ、メバル、メジナ、アカハタ、ニザダイなどなどです。
<オオセ他@小通り>
大根島の方へ行ってしまいそうになったので、
<オオセ他@小通り>
先回り。
<オオセ他@小通り>
砂地に落ち着いてくれました。
<C-130H@小通り>
そんな上空を航空自衛隊が編隊で通過。
<オオセ他@小通り>
一方オオセは、ものすごくフォトジェニックな場所に。
<オオセ他@小通り>
このヒゲ。
<オオセ他@小通り>
最終的に、テヅルズリーフ前の一等地へ。
<オオセ他@小通り>
動画でも撮らせてもらいました。ありがとうございました。
M6 MarkIIは動画もまずまずなのですが、水中WBが無いのでちょっと緑被りが気になります。写真のRAWなら後で補正できるのですが。
(注:オオセは小さなサメですが、姿に似合わず大きな口と鋭い牙を持っています。生命力も大変強く、陸にあげられて数日生きていたり、頭だけになっても噛みつこうとするほどの気性の荒さもあります。こちらから手を出さなければ問題はありませんが、触れたりしないことをおすすめします。)
<オニカサゴ@小通り>
オニカサゴが口を開けています。
<フウライチョウチョウウオyg他@あいあい岬下>
あいあい岬下に来ました。
幼魚が多いので楽しいです。
<ハナマルユキ@あいあい岬下>
<令洋@船着き場前>
船着き場前で半水面撮影の練習を。
新造船の令洋号かっこ良いです。
<令洋@船着き場前>
奥に見える崖があいあい岬です。
<ソラスズメダイ群れ@ヘイゴロウ>
16時を周り、渡し船の終了まで残り30分。
ラストにヘイゴロウから沖ハヤマ方面へぐるっと周ります。
<ソラスズメダイ群れ@ヘイゴロウ>
水質はますます好調。
<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフもナイスです。
<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
キンギョハナダイはいいですね。
<アオブダイ@沖ハヤマ>
沖ハヤマで大きなアオブダイを追いかけていると…
<アオウミガメ@沖ハヤマ>
沖からアオウミガメが来てくれました。
それにしても潮が青いです。
<アオウミガメ@沖ハヤマ>
甲羅の綺麗な若い個体でした。
一人最後まで粘った甲斐がありました。
<令洋@中木沖>
最終船は令洋号。
お天気も海も本当に最高でした。
<民宿 殿羽根@南伊豆中木>
殿羽根さんの船長さん会議で軽く一杯。
翌日に備えてすぐに就寝です。
翌日、7/17(土)のヒリゾ浜スキンダイビングに続きます。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
前回のスキンダイビング記事はこちらです。
はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。
D