The Esoteric Order of Damned Man Site-2

Hello Hello Hello Hello How low?

20210716-18(17) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/今日も真☆最高宣言(2021シーズン第2回通算2日目)の事


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

2021/07/16-18
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
二日目7/17(土)(2021年シーズン第2回通算2日目)の海の様子をアップします。
この日も最高の海況。魚影も変わらず濃厚。アオウミガメに二度会えて、またまた真☆最高宣言になりました。

ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
2021年も本来は7月頭からオープンしていたのですが、記録的な豪雨の影響で渡し船が欠航になってしまいました。
ようやく行けたのがこの週からだったのですが…7月にしては珍しいほど素晴らしい海況に恵まれました。
透視度20m超えの、いわゆる「最高宣言」です。個人的には、7月としては過去10年でもベスト。これは私が勝手に言っているのですが、将に「真☆最高宣言」だったと思っています。

ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

そのヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210717 08:30〜16:30
天 候:快晴
気 温:26.0~27.0℃
水 温:24~25℃
波 高:穏やか
 風 :東北東5.6m〜東7.5m
透明度:20m以上
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。

 はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<@中木浜>

AM7:00の中木浜。
今日も良さそうです。

 


<@中木港>

とても良い海況です。

 


<@中木港>

スタートは中木丸さん。よろしくお願いします。

 


<@ヒリゾ浜

今日も青いです。

 


<@船着き場前>

はい、今日も最高宣言です。

 


<イシガキフグ@ヘイゴロウ>

ヘイゴロウのミニドロップオフも真っ青です。
イシガキフグも本当に増えました。

 


<ダイナンウミヘビyg@赤ブイ>

赤ブイの近くの水面に、お箸のような…

 


<ダイナンウミヘビyg@赤ブイ>

ダイナンウミヘビかホタテウミヘビの幼魚のようです。
まだ臍嚢(さいのう:幼魚のお腹に残る栄養補給用の卵黄の名残り)がついていますね。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの-10mのイソギンチャク畑。
クマノミとミツボシクロスズメダイygの群れも元気です。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

クマノミが若干イライラしているような…

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

横を見ると大きなツバメウオ。
奥にメジナの群れ。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

壁面に大きなソウシハギ
凄い見た目通り猛毒がありますが、毒(パリトキシン)のある内臓をよければ、上品な白身の美味しいお魚だそうです。
沖縄では珍重されています。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

じわっと去っていきました。

 


メジナニザダイ@沖ハヤマ>

たまに大物が寝ている、沖ハヤマの根の上の岩の裏。
今日はメジナの群れでした。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ツバメウオがもう一尾現れました。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

二尾揃いました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

-10mのイソギン畑を下から。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

水面にいるのはイサキかな。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ツバメウオは絵になります。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ダイバーさんが入るとまた良いですね。

 


ヒレナガハギ@沖ハヤマ>

サメ穴を覗くと大人のヒレナガハギがいました。
昨日見た個体より大きい気がします。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

中央に混じっているキンギョハナダイのygが可愛いです。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


アオリイカ@沖ハヤマ>

大きなアオリイカのペアがいました。

 


アオリイカ@沖ハヤマ>

余裕で諭吉さんクラスでしょうか。
一度、船で上がったばかりのアオリイカを、生きたままジップロックのタレに漬け込んで冷凍。凍ったままスライスした超豪華沖漬けを頂いたことがあるのですが、最高の美味でした…また食べたいです。日本酒が無限に飲めます。

 


<マアジ@小通り>

小通りのブイにマアジがついています。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

こちらのブイには、イシダイ、アミメハギオヤビッチャの幼魚。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

一番好奇心が強いのがイシダイygです。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

こっち見んな。

 


ソラスズメダイ群れ@小通り>

小通りも水質最高です。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴を覗きに行くと、ものすごいクチグロ(イシダイ老成魚)がいました。
奥にはイシガキフグ、手前にシラコダイニザダイもいます。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

こっちに来るとちょっと怖いレベルです。

 


<タカベ群れ他@ハタンポ穴>

タカベの小群も入ってきました。
そしてこの水質。

 


<タカベ、キンギョハナダイ群れ他@ハタンポ穴>

キンギョハナダイの谷間で合流。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

この下にハタンポが群れています。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

谷底へ。
ピンクのストロベリーサンゴ(サンゴモドキ)、オレンジのイボヤギ、赤いイソバナがまたいい感じです。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

谷底から上を見ると、先程の群れが。
下で睨んでいるのは、ヒリゾ浜で一番気が強いセダカスズメダイです。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

クチグロがまた入ってきました。
金色はアイゴです。しかし比較するとクチグロが大きいのがよくわかります。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

群れに突入。
ちなみにハタンポもすごく美味しいそうです。焼き霜造りが絶品とか。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

キンギョハナダイをかき分け浮上。

 


<タカベ、キンギョハナダイ群れ他@ハタンポ穴>

タカベが少し増えました。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

今日もエンタクミドリイシについているホシゴンベ。

 


<砂地@小通り>

小通りに出てきました。
砂地が青いです。

 


<ウミトサカ他@小通り>

丸石のソフトコーラルも綺麗です。
黄色とピンクがウミトサカ、オレンジがイボヤギです。

 


<ワモンダコ@小通り>

すごい色の大きなタコ、南方系のワモンダコです。
一昨年くらいから現れ始め、このシーズンは完全に定着。在来のマダコを見かけなくなる事態になっています。

 


マリンバード号@小通り>

大根島前の航路を、石廊崎岬めぐり遊覧船のマリンバード号が通過していきます。
実は乗ったことがないのです。

 


マリンバード号@小通り>

大根島の少し先でUターンして帰ってゆきました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg@小通り>

テヅルリーフ近くの浅瀬の若いクマノミとミツボシクロスズメダイyg。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg@小通り>

こっち見んな。

 


<イセエビ、トラウツボ他@小通り>

綺麗なソフトコーラルとイセエビとトラウツボ
エビとウツボは仲良し。タコが入るとこの関係が破綻します。
ウツボ→タコ→エビ→ウツボのクリーニングという三すくみです。

 


<ボート@赤ブイ>

11時半になりました。
一旦浜に戻って給水して、もう一度赤ブイから周回を再開します。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

水質ますます良好です。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

ちょっと復活してきた?ホンダワラに集うソラスズメダイの群れ。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

いいですね。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマまで来ました。
ツバメウオのペア、ホウライヒメジ、イサキの群れがいます。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

潮止まりでちょっと浮遊物が出ています。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

水底でツバメウオを見ていると…

 


<アオウミガメ他@沖ハヤマ>

今日もアオウミガメが来てくれました。

 


<アオウミガメ他@沖ハヤマ>

若めの個体ですが、昨日の個体とはフジツボの位置がちょっと違う気がするので別個体な気もします。

 


<イナダ他@沖ハヤマ>

イナダ(若いブリ)が入ってきました。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

大きなアカハタが何か咥えています。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

大きなカニショウジンガニかな?を丸呑みにしようとしています。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

そしてツバメウオとダイバーさん。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

< >

 


<ツノダシ他@沖ハヤマ>

ツノダシも7月頭から現れました。

 


<ツノダシ他@沖ハヤマ>

ブダイ笑うな。

 


<コロダイ、イシガキフグ他@ハタンポ穴>

三角穴を覗きに来ました。
今日は大きなコロダイとイシガキフグがいます。

 


<コロダイ、イシガキフグ他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

隣りの暗い穴を覗くと、更に大きなイシガキフグ。
昨日の個体が戻ってきたようです。

 


ニザダイ他@ハタンポ穴>

メインのハタンポ穴には大きなニザダイ
テングダイは深場に移動しているようです。

 


<半水面撮影@小通り>

小通りの浅瀬で半水面撮影。

 


<半水面撮影@船着き場前>

船着き場でも武丸さんを。

 


<半水面撮影@船着き場前>

水質が良いとさらに絵になります。

 


<半水面撮影@船着き場前>

左からヘイゴロウ、丘ハヤマ。奥に住吉島、戸内(トウナイ)浜。右があいあい岬です。

 


ソラスズメダイ群れ@赤ブイ>

お昼休憩の後、赤ブイから周回スタート。
ソラスズメダイ好調です。

 


<エダミドリイシ@赤ブイ>

10年前までは大群生があってヒリゾ浜の象徴的な存在だったエダミドリイシ
巨大台風で壊滅しましたが、徐々に回復しつつあります。

 


<ミダレカメノコキクメイシ他@赤ブイ>

ちょっと深いところにある、ヒリゾで一番大きなサンゴ群生。
多分ミダレカメノコキクメイシです。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフ。
ソラスズメダイの群れと海の青さがますます凄いです。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

ソラスズメダイとスズメダイの群れ。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイはちょっと深いところに。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

ドロップオフの下の方をアオウミガメが通過していきました。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

中くらいの個体でした。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

背中にちょっと苔がついているので、前日とこの日の朝見た若めの2個体とも違う、3個体めのアオウミガメの様です。
ちなみに2022年版ヒリゾ浜ガイドブックの私の担当ページで登場しています。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

沖ハヤマの先端から沖の方へ泳いでゆきました。

 


メジナ、イスズミ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの斜面にメジナの群れがいます。

 


メジナ、イスズミ群れ他@沖ハヤマ>

そして水質が最高潮です。

 


<キンギョハナダイ群れ、シラコダイ他@沖ハヤマ>

壁面のキンギョハナダイ。
シラコダイも混じっています。

 


<アカカマス群れ他@小通り>

小通りにアカカマスの群れが入ってきました。

 


<アカカマス群れ他@小通り>

水面のキビナゴの群れを狙っています。

 


<ホウライヒメジ、タカノハダイ他群れ@小通り>

水底にはホウライヒメジ(オジサン)、タカノハダイニザダイメジナソラスズメダイなどなど。

 


<ウミトサカ他@小通り>

テヅルズリーフ全景。

 


<ウミトサカ他@小通り>

去年少なめだったウミトサカが復活しています。

 


ソラスズメダイ群れ他@小通り>

水面のソラスズメダイとダイバーさん。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ他@小通り>

カンパチの群れがキビナゴの群れにアタックしています。

 


<ツノダシyg@赤ブイ>

赤ブイ下にツノダシが入ってきていたのですが…

 


<ツノダシyg@赤ブイ>

まだ半透明です。稚魚の特徴が残る若い個体のようです。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

赤ブイ側の丘ハヤマの斜面。
この週はここのソラスズメダイの群れが本当に見事でした。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

逆光は勝利。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

伊豆で初めてソラスズメダイの群れを見た時は感動したものです。

 


<サザナミフグ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの根の先端に、大きなサザナミフグがいました。
奥にいるのはイトヒキベラ。

 


シラコダイハコフグyg他@沖ハヤマ>

根の上のエイ穴を覗くと、綺麗なシラコダイハコフグの幼魚。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

キンギョハナダイ、ホウライヒメジ、メジナ、イサキの群れ。
中央にソウシハギのペアがいます。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

手前にニザダイ、奥にブダイ、イサキ。

 


<ツバメウオ@沖ハヤマ>

岩陰にツバメウオが隠れていました。
色も地味に変身しています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのキンギョハナダイが浮上してきています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイも初見の時は驚愕でした。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

流れてきたタンクに、イシダイやオヤビッチャの幼魚がついています。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

近づくと中へ。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

うまく利用していますね。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


<ダテハゼ、ニシキテッポウエビ共生@船着き場前>

船着き場前のダテハゼとニシキテッポウエビの共生でタイムアップです。
エビは2尾います。

しかし、前日から続き本当に最高の海でした。
7月頭としては将に驚異的です。

 


<和カフェ きゃら@下賀茂>

夜は皆さんと下賀茂の「きゃら」さんへ。

 


<和カフェ きゃら@下賀茂>

予約必須の大人気の昼カフェ、夜居酒屋さんです。
お酒もお食事も最高!

当然、宿に戻るとバタンキューです。

 



翌日、最終日の7/18(日)ヒリゾ浜スキンダイビングに続きます。

 

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。