
<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2019/07/13
2019シーズン、ヒリゾ浜シュノーケリング行第2次通算3日目をまとめます。

<ヒリゾ浜生き物マップ190706-07,13>
2019/07/06-07,13
ついに今季の南伊豆・ヒリゾ浜の渡船がオープンしました!
まだ写真は整理中なので、とりあえず作成した7月頭の生き物マップとめぼしい写真を先行してちょこっと掲載します。
印刷用pdfなどはこちらのリンクからご自由にお持ちください。
Googleドライブ Hirizo Map 1907-09
ヒリゾ浜は普段は立入禁止のビーチで、夏の間(7月~9月)だけ渡し船で渡れるようになっています。今年の予定は6/29(土)〜9/29(日)までの予定になっています。
ヒリゾ浜の特徴は伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。
その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
しかし、皆さんも御存知のように、この7月は梅雨も明けず不順な天候が続いています。本来のオープンの6/29-30の週末も、台風由来の南西風と大雨で渡し船が決行になってしまいました。
翌週の平日も欠航続き。我々が向かった7/6-7の週末もなんとか船は出たものの、雨と曇天でかなり厳しいコンディションです。実際、両日ともほぼ貸切状態で浜はガラガラ。ここ数年の殺人的混雑が嘘のようで、10年前ののどかなヒリゾ浜に戻ったかのような状態でした。
なのですが、一旦海に出てしまえば、水中は最高の状況です。
伊豆の海の本来のハイシーズンは9月で、オープン直後の7月は水温も低く春濁りが残ったりでまだまだということが多いのですが、今年は早々に良い状態です。水温もすでに23〜24℃。
水質も大雨直後の7/6こそ、表層にドロ濁りの層がうっすらあったものの、少し潜れば透明度最高の青い海。濁りの影響が速い潮流で押し流された7/7、7/13は透明度20m超えの、いわゆる「最高宣言」の素晴らしい海況になっていました。
魚影もまたとんでもないことに。
冬季に水温が高めだったので、越冬した南方系の熱帯魚がいたるところで見られます。
人気のクマノミはすでに12尾以上。うち、5組がペアなので今後の繁殖に期待が持てます。
その他、ミツボシクロスズメダイ、サザナミヤッコ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、アマミスズメダイ、ハクセンスズメダイ、ブチススキベラなどの、こちらも越冬したと思しき大ぶりの幼魚が見られています。
今年生まれの幼魚もすでに多く、ミナミハコフグ、チョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、モンツキハギ、ツマジロモンガラ、ヌノサラシなどの幼魚も見られています。
外洋に近いポイント、沖ハヤマや丘ハヤマには、キビナゴやイワシの超大群が入ってきています。それを狙うカンパチやヒラマサの大群も、これまでにない規模。目の前で隊列を組んで激しく狩りを行う様子も見られました。
彼らに触発されたのか、巨大なクエやマダイ、ヒラメ、ギンガメアジ、ヒレナガカンパチ、本来は沖縄あたりにしかいないはずのスジアラなども姿を現していました。
あいあい岬下に久しぶりにミノカサゴygも出ました。ヒリゾ浜は潮流が速いのであまり見かけないんですよね。
面白かったのは、こちらもすっかり常連になっているアオウミガメです。
今回も沖ハヤマの定位置で見かけたのですが、ゆったり泳ぎだしたところにカンパチの群れが殺到。なぜか激しく甲羅に身体を擦り付けられ、慌てて逃げ出す様子が見られました。
カンパチが寄生虫をウミガメの甲羅で落としていたのか、それともただ単に遊んでいただけなのか…地元の漁師さんもご存じない、珍しい行動だそうです。
水温がまだ低めの7月のヒリゾ浜の主役は板鰓類(サメやエイ)です。
今年も産卵のために浅瀬に上がってきているオオセ(テンジクザメ目の底生のサメ、体長1.2m前後)が見られました。
本来は夜行性で、日中は浅瀬の岩の裏で休んでいるはずなのですが、人が少ないためか水底をウロウロしているところに三度ほど出くわしました。近くで撮影もきたのでラッキーです。8月に入り水温も上がってくると深場に帰ってしまうので、今がチャンスですね。
低水温が好みのウミウシもちょこちょこ見られました。
いつものアオウミウシ、サラサウミウシ、ムカデミノウミウシの他にも、あいあい岬下のウミウシの谷では、ちょっと貴重なキカモヨウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、一抱えもある巨大なゾウアメフラシ。ホヤの仲間のパンダホヤ(コバルトツツボヤ)も見られました。
結局、いつものように結論は、やっぱりヒリゾ浜は半端ないって!ということになりました。今週末もちょっと天候はイマイチのようですが、海の中は絶好調のようです。今年も機会を見つけてお邪魔しようと思っています。
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:190713 09:00〜16:30
天 候: 曇り時々晴れ
気 温:25℃
水 温:24℃
波 高:無し
風 :東北東
透明度:15〜20m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
+ INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190713 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 02-03
ヒリゾ浜系の前回の記事はこちらです。
ヒリゾ浜の記事一覧はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
小通りの浅瀬のクマノミたち。
夫婦のペアと独居の大人と若めの個体、計4尾が近くに固まっています。
丘ハヤマのドロップオフの底あたりを泳いでいたところ、大きな岩礁をよじ登ってくるオオセ(テンジクザメ目体長1.2m)に遭遇。
そのまま目の前の岩のてっぺんで居眠りをはじめました。
沖ハヤマにキビナゴとイワシの超大群が入ってきました。
それを狙うのがヒラマサの若魚(ヒラゴ)。こちらも見たことのない規模の大群でキビナゴを襲います。
この前の週に現れたカンパチの群れよりも、よりシャープで規律が取れた動きをしていました。
ヒラマサygの大群でに押し出されて居場所がなくなったカンパチは、浅瀬の岩礁の裏でホンソメワケベラにのんびりエステされていました。
小通りでもオオセ(テンジクザメ目)に遭遇しました。
岩場の穴から泳ぎだしてしばらく動いていたのですが、夜行性なので結局砂地でデロンと居眠りをはじめました。すかさずクリーニングを始めるホンソメワケベラ。
1.2mを超える巨体が動き出すと、そのあとを他の魚が追いかけてゆくのが面白いです。

<メガネモチノウオ他@伊豆急下田駅>
今回は公共交通機関&タクシーで。
川崎から伊豆急下田駅まではJR&伊豆急行の南伊豆フリー乗車券(横浜市内5,950円・東京都内6,270円で電車とバス往復乗り放題)。
駅から中木の港までは、朝は急いでいたのでタクシー(約6,000円)、帰りはバス(乗り放題内)です。

<@船着き場>
タクシーのおかげで9時にヒリゾ浜に到着できました。

<@ヒリゾ浜>
まずまずの人出です。
大雨予報だった先週はちょっと心配なほどガラガラでした。

<ソラスズメダイ群れ@ヘイゴロウ>
さっそく海へ。
浅瀬から透明度上々です。

<イシダイyg@赤ブイ>
赤ブイ通過。

<イシダイyg@赤ブイ>
イシダイやオヤビッチャの幼魚がついていました。

<@赤ブイ>
フリーダイバー。

<タカベ群れ@丘ハヤマ手前>
丘ハヤマの手前にタカベが群れています。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフもいい感じです。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
キンギョハナダイ豊作です。

<キビナゴ群れ他@丘ハヤマ>
キビナゴがダイバーを警戒しています。

<コロダイ、アカハタ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマのコロ穴を覗きます。

<コロダイ他@沖ハヤマ>
立派なコロダイがいつも何尾かいます。

<キンギョハナダイ群れ@沖ハヤマ>
沖キンギョ。

<クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>
沖ハヤマの浅い方のイソギンチャク畑B。
ミツボシクロスズメダイygもいます。

<クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>
性転換してメスになった個体は真っ黒になって尾びれが白くなります。

<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>
ハタンポ豊作です。

<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>
良い谷間。

<ミナミギンポ@小通り>
最近良く見かけるミナミギンポ。

<テヅルモヅル他@小通り>
小通りの神が二柱になっている!

<テヅルモヅル他@小通り>
周りのオレンジ色はイボヤギです。

<ミナミハコフグyg@小通り>
ちっちゃなミナミハコフグの幼魚。

<マツカサウオyg@小通り>
綺麗なマツカサウオの幼魚がいたのですが…

<マツカサウオyg他@小通り>
同じ穴に巨大な主が…
数時間後にまた見に来たのですが、満足そうなアカハタはいたもののマツカサウオは見つからなかったのでした。

<ニザダイ他@小通り>
穴覗き。

<ソラスズメダイ@小通り>
たくさんいるのになかなかうまく撮れません。

<ソラスズメダイ@小通り>
伊豆の象徴ですね。

<オニカサゴ@小通り>
います。

<オニカサゴ@小通り>
寄りすぎると逆にわからなくなります。

<オトヒメエビ・ペア他@小通り>
BARBER乙姫。

<ヌノサラシyg@あいあい岬下>
毒のある南方系のハタ科のヌノサラシの幼魚です。

<ヌノサラシyg他@あいあい岬下>
背びれの赤点と鼻の青いUの字が素敵です。

<アオリイカ卵のう@あいあい岬下>
アオリイカの卵です。

<ミツボシクロスズメダイ@あいあい岬下>
越冬したと思しき大きなミツボシクロスズメダイ。
色が白くなっているのは婚姻色だそうです。

<ミツボシクロスズメダイ他@あいあい岬下>
ニセカンランハギygもこのシーズンはよく見かけました。

<ヨソギ他@あいあい岬下>
カワハギの仲間のヨソギがホンソメワケベラにクリーニングされています。

<ヨソギ他@あいあい岬下>
胸ビレでマッサージ中。

<サザエ@あいあい岬下>

<テングハギyg@あいあい岬下>
尾ビレの付け根に青い点が二つあるのが特徴です。

<チョウハンyg@あいあい岬下>
小さなチョウハンの幼魚です。

<イバラカンザシ他@あいあい岬下>
あいあい下のイバラカンザシ畑。

<イバラカンザシ他@あいあい岬下>
いい色です。

<イバラカンザシ他@あいあい岬下>
ゴカイの仲間の虫のエラだとは毎度ながら思えません。

<チョウチョウウオyg他@あいあい岬下>

<ゾウアメフラシ@あいあい岬下>
浅瀬に一抱えもある巨大なアメフラシがいました。
60cm以上は余裕であります。

<モンツキハギyg他@あいあい岬下>
モンツキハギの幼魚もいます。

<サザナミヤッコyg@あいあい岬下>
サザナミヤッコも今シーズンの主役の一人ですね。

<サザナミヤッコyg@あいあい岬下>
越冬個体なのか最初から大きめでした。

<マツカサウオyg@赤ブイ下>
赤ブイ下の丘ハヤマ側の斜面に新しいマツカサウオがいました。

<カンムリベラyg@ハタンポ穴>
カンムリベラの幼魚も最初から大きめです。

<カンムリベラyg@ハタンポ穴>
こっち見んな。

<オオセ@ハタンポ穴>
ちょいレアのはずのオオセ(テンジクザメ目)ですが、今シーズンは毎週のように会えました。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
水中ライトの電池が切れてしまったのでいったん戻ります。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフを通過。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
ソラスズメダイとキンギョハナダイの群れはいつ見てもいいものです。

<オオセ他@丘ハヤマ>
ドロップオフの底からさらに大きなオオセが現れました。

<オオセ他@丘ハヤマ>
120cmは余裕でありそうです。

<オオセ他@丘ハヤマ>
岩の上までよじ登ってきて、目の前で居眠りをはじめました。

<オオセ他@丘ハヤマ>
ヒゲ(皮弁)がチャームポイントです。

<かもラーメン@双葉食堂>
お昼は新メニューのかもラーメン。
麺、スープ、鴨肉他の具材。全てにこだわって開発された、究極の一杯です。
今年の双葉さんではこればっかりでした。

<レンテンヤッコyg@ヘイゴロウ>
午後はヘイゴロウから…
あ!綺麗なレンテンヤッコygが出ました。

<レンテンヤッコyg@ヘイゴロウ>
式根島では何尾か見かけたのですが、ヒリゾ浜ではかなり珍しいです。

<レンテンヤッコyg@ヘイゴロウ>
ちょっとシャイです。

<レンテンヤッコyg@ヘイゴロウ>
日本の固有種の中では、市場で一番人気がある種かもしれません。

<タカベ群れ@丘ハヤマ手前>
タカベの群れも綺麗です。

<トゲイボサンゴ他@赤ブイ下>
丘ハヤマの斜面にある大きなトゲイボサンゴの群生。

<アマミスズメダイyg@赤ブイ下>
アマミスズメダイなどが隠れています。

<ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ下>
ソラスズメダイが集まってきます。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
いい風景です。

<ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマに立派なヒレナガカンパチが現れました。

<ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>
岩の間にキビナゴを追い込んでいます。

<キビナゴ大群他@沖ハヤマ>
逃げるキビナゴ。

<キビナゴ大群他@沖ハヤマ>
One Teamで頑張っています。

<ヒラマサ群れ他@沖ハヤマ>
ヒラマサの大群が突っ込んでいきます。

<ヒラマサ群れ他@沖ハヤマ>
統率された見事な狩りです。

<オオセ他@小通り>
小通りでもオオセに会えました。

<オオセ他@小通り>
ぐるっと向きを変えて…

<オオセ他@小通り>
泳ぎだしました。

<オオセ他@小通り>
上に動画がありますがくねくねと軟骨魚類らしい動きです。

<オオセ他@小通り>
休憩するとすかさずホンソメワケベラが寄ってきます。

<オオセ他@小通り>
小通りの岩の上で居眠りをはじめました。

<オオセ他@小通り>
私も同じ構図で撮ってほしかったです。

<オオセ他@小通り>
念願のサメの裏が見られました。

<オオセ他@小通り>
再起動。

<オオセ他@小通り>
またねー。

<オオセ他@小通り>
動き出すと周りの魚が後を追っていきます。

<オオセ他@小通り>
カンパチの群れも来ました。

<ウツボ他@小通り>

<テヅルモヅル他@小通り>
小通りの神にご挨拶してちょっと早めに撤収です。

<ぱんかふぇ だいまる@下賀茂温泉>
帰りは東海バスで下賀茂温泉経由です。
乗り換え待ちにバス停の目の前にあるパン屋&カフェの「だいまる」さんへ。
お土産にメロン最中もおすすめです。

<ぱんかふぇ だいまる@下賀茂温泉>
温泉メロンクリームたっぷりのメロンパンもあります。
ちゃんとメロン味のメロンパンです。

<さかなや道場@伊豆急下田駅>
下田駅ナカの居酒屋さんでちょっと遅めのランチ。
地魚の海鮮丼などご飯ものも充実してます。

<さかなや道場@伊豆急下田駅>
下田オリジナルの井戸水も…
8/3-4のシーズン第3次通算4,5日目のヒリゾ浜行に続きます。
ちなみに、12/24から2/29まで、東京都産業労働局による「東京都ふっこう割」が始まります。
東京都産業労働局:東京都ふっこう割のお知らせ
台風15、19号の被害にあった観光地への旅行補助金です。
主にツアー業者の主催する旅行プランが対象で、上限3泊まで1泊5,000円の割引。
東京都の多摩地域と伊豆諸島、小笠原諸島が含まれます。
つまり民宿クラスなら交通費だけで行けるということに…
気温も水温も20度を超えている八丈島にゆくチャンス!と思ったのですが、残念ながらお正月休みの期間中は台風並みの季節風が吹き荒れるようで、ちょっと厳しい感じです。
式根島あたりまではそこまで荒れないようなので、予報次第ですが、復旧したばかりの松が下雅湯につかりにいこうかなーと検討中です。
静岡県もほぼ同じ1泊5,000円の割引サービスを1月中旬からスタートするそうです。
当然そちらも利用したいですね。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190713 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 02-03
ヒリゾ浜系の前回の記事はこちらです。
ヒリゾ浜の記事はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。
D