The Esoteric Order of Damned Man Site-2

Hello Hello Hello Hello How low?

20210716-18(16) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/初回から真☆最高宣言(2021シーズン第2回通算1日目)の事


<オオセ他@小通り>

2021/07/16-18
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
初日の7/16(2021年シーズン第2回通算1日目)の海の様子をアップします。
初日から最高の海況です。オオセ(底生のサメ)やアオウミガメ、テングダイなどなどにも会えて、初回としては記録的な一日となりました。将に真☆最高宣言です。

ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
2021年も本来は7月頭からオープンしていたのですが、記録的な豪雨の影響で渡し船が欠航になってしまいました。
ようやく行けたのがこの週からだったのですが…7月にしては珍しいほど素晴らしい海況に恵まれました。
透視度20m超えの、いわゆる「最高宣言」です。個人的には、7月としては過去10年でもベスト。これは私が勝手に言っているのですが、将に「真☆最高宣言」だったと思っています。

ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

そのヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210716 11:30〜16:30
天 候:快晴
気 温:23.9~24.1℃
水 温:24~25℃
波 高:穏やか
 風 :東8.1m〜9.3m
透明度:20m以上
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 


過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、以下へ転載します。ご参考まで。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前

 


<キンメ電車@熱海駅

有給をとって金曜日から出撃。
電車とバスの交通機関で向かいます。

 


<キンメ電車@熱海駅

伊豆急2100系リゾート21のキンメ電車に乗れました。
展望シートで視界良好です。

 


<キンメ電車@熱海駅

黒船電車とすれ違い待ち。
伊豆急は単線区間がメインです。

ちなみに、黒船電車には私が撮影したヒリゾ浜の写真が何点か使用されています。

そして今年の夏から新装されるSDGsをテーマにして電車にも、写真を使っていただくようです。詳細は後ほど。

 


<@中木港・南伊豆>

ということで下田駅からバスでさくっと中木に到着。透明度良好とのことです。

ちなみに、去年までは下田駅9:00→石廊崎OP9:43発着→中木の便があったのですが、今年は8/29〜9/27のみの運行となっています。
現状の最短は、下田駅10:00→石廊崎OP10:43発着→中木口10:51→徒歩10分です。
また、夏休み最盛期には下田駅8:00発の直通便もあったのですが…今年はどうなるでしょうか。

 


<ふじや丸@中木港・南伊豆>

大急ぎで準備して、渡し船ヒリゾ浜へ。
2021シーズン初乗船はLiving Legendふじや丸さんでした。縁起が良いです。

 


<ふじや丸@ヒリゾ浜

港を出ると…海が青い!
スマホで撮ってもこの色です。

 


<ふじや丸@ヒリゾ浜

5分弱でヒリゾ浜に到着。
船着き場前の浅瀬もご覧の通りです。

 


<ふじや丸@ヒリゾ浜

ありがとうございました。

 


<@船着き場前>

エントリー直後の砂地…はい「最高宣言」です。

 


<カスミアジ@赤ブイ>

綺麗なカスミアジ。
比較的潮が緩めな赤ブイの角でもこの青さです。

 


<イシガキフグ@赤ブイ>

赤ブイのワイヤーで休む大きなイシガキフグ。

 


<キンギョハナダイ・ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>

丘ハヤマもスッキリ。
青いソラスズメダイ、オレンジのキンギョハナダイの群れがもう最高です。

 


<キンギョハナダイ・ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>

ピンクのストロベリーサンゴ(サンゴモドキ)、オレンジのイボヤギ
ソフトコーラルでドロップオフの根もキラキラです。

 


<ドロップオフ@丘ハヤマ>

ドロップオフの水底から見上げても絶景。
これはもう、ただの最高宣言じゃなくて「真☆最高宣言」ですね。

 


クマノミ・ペア@ハヤマ間>

ハヤマ間の水深15m前後にある、クマノミ・ペアのイソギンチャク畑も今日は水面から確認できます。

 


クマノミ・ペア@ハヤマ間>

赤いイソギンチャクが素敵なお宅訪問。
あ!右のオスの下にオレンジ色の卵がありますね。

 


クマノミ・ペア@ハヤマ間>

ちなみに手前のしっぽが白いのがボスのメス、卵の上の黄色いしっぽがオスです。
クマノミは生まれつきは未成熟なオスで、群れで一番大きな個体がメスに性転換、二番目に有力なオスが成熟してペアに。それ以外の個体は未成熟のオスのまま、という家族構成になります。
メスや成熟オスが何らかの理由でいなくなると、2番手3番手がそれぞれ繰り上がるというシステムです。

 


<ツバメウオ@沖ハヤマ>

沖ハヤマの根の斜面に、大きなツバメウオのペアがいました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの大根島側、水深10mの大きなイソギンチャク畑。
例年クマノミ他がつくのですが、今年はこの後の9月頃壊滅してしまったのでした。
高水温のせいかもしれません。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイ群れ他@沖ハヤマ>

クマノミとミツボシなど住人は、隣りの根の小さなイソギンチャクに避難してとりあえず無事ではありました。

 


<サザナミヤッコ、アカハタ@沖ハヤマ>

根の上の岩の裏に大人のサザナミヤッコがいました。
ここ数年越冬している個体だと思います。

 


<サザナミヤッコ、アカハタ@沖ハヤマ>

大きめのアカハタと並んでも、むしろ凌駕する存在感。

 


<ツバメウオ@沖ハヤマ>

根の周りをぐるぐる回っているツバメウオ。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

クマノミのイソギン畑の横を通過。

 


<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの大根島側、やや小通りに下ったところにある、大きな岩が二つ並んでできた谷間に大きなコロダイが群れていました。
左奥に白黒のなにかがいますね。

 


<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>

アジアコショウダイの若い個体でした。

 


<アジアコショウダイ、コロダイ他@沖ハヤマ>

babyの頃は黒地に白玉のゴンズイのような姿でクネクネ激しくダンスしています。
そこから少し成長したのがこの姿。さらに成魚になるとゴツいコロダイのようになります。

 


オニカサゴ@ハタンポ穴>

よく見るとオニカサゴがいます。

 


<コロダイ、フエダイ他@ハタンポ穴>

沖ハヤマと丘ハヤマに挟まれた岩礁帯のハタンポ穴に到着。
穴の中に入ると、コロダイ、フエダイメバルメジナニザダイ、ホンソメワケベラなどがのんびりしていました。

 


<コロダイ、フエダイ他@ハタンポ穴>

立派で綺麗なコロダイ。

 


<ミナミハタンポ群れ、アカハタ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴にミナミハタンポの群れが戻ってきています。
去年は少し少なめでした。穴の主のアカハタも健在です。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

良い群れ具合です。

 


<アカハタ他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<テングダイ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴のややハヤマ側にある三角穴。
反対側にテングダイが見えました。

 


ヒレナガハギ、ブダイ他@ハタンポ穴>

テングダイを見に行くと…
あ!大人のヒレナガハギが。

 


ヒレナガハギ、アイゴ他@ハタンポ穴>

幼魚はたまに見かけますが、成魚は初めてです。
しかもまだ7月。越冬組だとしたら驚きです。

 


メバル、カイメン他@ハタンポ穴>

良いカイメンの家。

 


<テングダイ@ハタンポ穴>

テングダイは三角穴の隣の岩の下に2尾。結局、シーズン通していついてくれました。
体長50cm超え。体高も同じくらいあるのでものすごく目立ちます。

 


<テングダイ@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<ホシゴンベ他@ハタンポ穴>

テングダイのいる岩の上。サンゴにホシゴンベの若魚がついています。
それにしても水質良好です。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

こっち見んな。
ホシゴンベもここ数年見られるようになってきた南方系です。去年はさらに増え、至るところで会えるようになりました。

 


<キイロイボウミウシ他@ハタンポ穴>

キイロイボウミウシと、コイボ…ツブツブコイボウミウシだと思います。
普通のコイボウミウシと見分けが付きづらいですが、全体に白いイボがあって、触角が全部黒いとコイボウミウシ
縁に小さなツブツブがあり、触角の根本が白いとツブツブコイボウミウシだそうです。

 


ゴンズイ玉他@ハタンポ穴>

岩の裏にゴンズイ玉。

 


<イセエビ他@ハタンポ穴>

隣にイセエビとサラサエビ

 


ウツボ他@ハタンポ穴>

こちらではウツボのペアがなにやら…
奥には本来の主のアカハタ、左にはハタンポの群れの一部。

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

三角穴の隣、沖ハヤマの壁面にある暗く深い穴。
ここ最近は巨大なイシガキフグがいることが多いです。

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

バスケットボールより大きいです。
(注:フグに触れることはおすすめしません。フグの口にはナタのように鋭く大きな牙があります。さらに水を吸って膨らむために、隙間なく閉じ、完全に密閉できるようになっています。細い指を大型のフグに噛まれると、骨折など大怪我をする可能性があります。)

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

落ち着くと、ミューフィンより長いです。60cmオーバー確実です。

 


<ウミトサカ、イソバナ他@小通り>

小通りに出てきました。
中央付近の丸石の裏のソフトコーラル。このシーズンは黄色が優勢でした。

 


<エンタクミドリイシ他@小通り>

大きなエンタクミドリイシも。ここ数年の高水温傾向で相当増えています。
サンゴなので徐々に大きくなっているはずなのですが、9ヶ月ぶりに見るとものすごく目につくようになった気がします。

 


<ウミトサカ他@小通り>

小通りの下流にある、テヅルズリーフのウミトサカ。
邪神…じゃなくて守り神の大きなテヅルモヅルが鎮座するのでこの名がついています。
左に抜けていっているのはアカエソです。

 


ヒオウギガイ@小通り>

テヅルズリーフの近くでは、ヒオウギガイもよく見かけるようになりました。
ホタテの仲間で、手のひら大。綺麗で食べると美味しいそうです。ちなみに縁にびっしりついている青い点は、全部目です。

 


<オオセ他@小通り>

更に近くの岩の裏に、大きなオオセが寝ているのを教えていただきました。
1.2mぐらいになるテンジクザメ目の底生のサメです。

 


<オオセ他@小通り>

目は金色の瞬膜で覆われています。
触覚器官のヒゲがチャームポイントですね。

 


<オオセ他@小通り>

目を覚まして泳ぎ出しました。

 


<オオセ他@小通り>

流石に1mを超えると、水面からでもよく目立ちます。
そして大きな生き物が泳ぎだすと、周りの魚達が集まってきて一緒に泳ぎだすのをよく見かけます。
この時も、ニザダイやホウライヒメジ、アイゴが周りを取り囲んでいました。
襲われる危険性もありますが、餌のおこぼれを狙っているのかもしれません。

 


<オオセ他@小通り>

ヒトも後を追いかけます。

 


<オオセ他@小通り>

なかなかの大人気ぶりです。
左から、アイゴ、ホウライヒメジ、メバルメジナ、アカハタ、ニザダイなどなどです。

 


<オオセ他@小通り>

大根島の方へ行ってしまいそうになったので、

 


<オオセ他@小通り>

先回り。

 


<オオセ他@小通り>

砂地に落ち着いてくれました。

 


<C-130H@小通り>

そんな上空を航空自衛隊が編隊で通過。

 


<オオセ他@小通り>

一方オオセは、ものすごくフォトジェニックな場所に。

 


<オオセ他@小通り>

このヒゲ。

 


<オオセ他@小通り>

最終的に、テヅルズリーフ前の一等地へ。

 


<オオセ他@小通り>

動画でも撮らせてもらいました。ありがとうございました。
M6 MarkIIは動画もまずまずなのですが、水中WBが無いのでちょっと緑被りが気になります。写真のRAWなら後で補正できるのですが。
(注:オオセは小さなサメですが、姿に似合わず大きな口と鋭い牙を持っています。生命力も大変強く、陸にあげられて数日生きていたり、頭だけになっても噛みつこうとするほどの気性の荒さもあります。こちらから手を出さなければ問題はありませんが、触れたりしないことをおすすめします。)

 


オニカサゴ@小通り>

オニカサゴが口を開けています。

 


フウライチョウチョウウオyg他@あいあい岬下>

あいあい岬下に来ました。
幼魚が多いので楽しいです。

 


ハナマルユキ@あいあい岬下>

大きめのタカラガイハナマルユキ

 


<令洋@船着き場前>

船着き場前で半水面撮影の練習を。
新造船の令洋号かっこ良いです。

 


<令洋@船着き場前>

奥に見える崖があいあい岬です。

 


ソラスズメダイ群れ@ヘイゴロウ>

16時を周り、渡し船の終了まで残り30分。
ラストにヘイゴロウから沖ハヤマ方面へぐるっと周ります。

 


ソラスズメダイ群れ@ヘイゴロウ>

水質はますます好調。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフもナイスです。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイはいいですね。

 


アオブダイ@沖ハヤマ>

沖ハヤマで大きなアオブダイを追いかけていると…

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

沖からアオウミガメが来てくれました。
それにしても潮が青いです。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

甲羅の綺麗な若い個体でした。
一人最後まで粘った甲斐がありました。

 


<令洋@中木沖>

最終船は令洋号。
お天気も海も本当に最高でした。

 


<民宿 殿羽根@南伊豆中木>

殿羽根さんの船長さん会議で軽く一杯。
翌日に備えてすぐに就寝です。


翌日、7/17(土)のヒリゾ浜スキンダイビングに続きます。

 

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20200321 城山かたくりの里@相模原行/やっぱりフルサイズ の事


カタクリ@城山かたくりの里>

2022/03/21
毎年恒例の相模原市にある城山かたくりの里へ行ってきました。
神奈川の花の名所100選・神奈川県相模原市緑区川尻|城山かたくりの里HP

城山かたくりの里は春(3月中旬~4月下旬)にのみ限定公開される、個人所有の山林です。
「かながわの花の名所100選」に数えられる園内は、カタクリや雪割草、福寿草、節分草、イチゲなど種々の山野草。桜や梅、ツツジミツマタなどの樹木花で埋め尽くされています。

中でも貴重なのが、レッドリスト絶滅危惧種)に指定される、山野草の日本カタクリです。
その自生地としては関東随一で、2ヘクタールの園内に30万株以上の規模を誇ります。
珍しいキバナカタクリの群生や、十万株に一株しか咲かない、特別変異種の白花カタクリも複数株見ることができます。


過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。

 


<かいぎしょ2015年4月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.46
神奈川県相模原市
のんびり里山散歩 春の妖精を探しに
— かながわ花の名所100選・城山かたくりの里限定公開中、厳選釜飯のお店も —

ぽかぽかとのどかな散策路。小高い丘の上は、色とりどりの花が満開。あふれる優しい色彩の海はまるで桃源郷のよう…まさに春爛漫です。そんな陽気に誘われて訪れたのは、大勢のカメラマン。立派な機材を構える彼らの視線の先には、紫の可憐な花々たち。「春の妖精」に例えられる、貴重なカタクリの花が、今を盛りと咲き誇っています。

今回のぶらり旅は、神奈川県の相模原市へ。城山かたくりの里を訪れ、春の里山散策を行いました。
城山かたくりの里はこの季節(3月14日〜4月22日)のみ限定公開される、個人所有の山林です。「かながわの花の名所100選」に数えられる園内は、カタクリや雪割草、福寿草、節分草、イチゲなど種々の山野草。桜や梅、ツツジミツマタなどの樹木花で埋め尽くされています。
中でも貴重なのが、レッドリスト絶滅危惧種)に指定される、山野草の日本カタクリ。その自生地としては関東随一、2ヘクタールの園内に30万株以上の規模を誇ります。珍しいキバナカタクリの群生や、数万株に一株しか咲かない、特別変異種の白いカタクリを複数見ることが出来るのも、かたくりの里ならでは。シーズン中は春の景色を求めて、多くの観光客、カメラマンが訪れます。

かたくりの里周辺は、高尾山・城山湖津久井湖を結ぶハイキングコースが整備されています。行程は10km、4時間ほど。これからの季節にピッタリの人気散策コースです。
かたくりの里から城山湖方面へ、ハイキングコースを一キロほど歩くと、川沿いに見えてくる料亭「やな川」。オーダーからじっくり炊き上げる、こだわりの釜めしが売りのお店です。定番のメニューの他に、オススメは季節の釜めし。山菜、あさり、サワラ等など。春の旬の香り・味を楽しむなら今です。

キャプション
①:春の妖精 日本カタクリ
②:園内はまさに桃源郷
③:関東一円からカメラマンが集う(城山かたくりの里:☎042-782-4246、3月14日〜4月22日限定公開、8:00〜日没、入場500円)
④:春限定・焼鰆(さわら)釜めし(釜めし やな川:☎042-782-2326、月曜休(祝日の場合は翌火曜休)、平日11:30〜15:00、土曜11:30〜15:00・17:00〜21:00、日曜11:30〜21:00)

アクセス:
【電 車】 府中街道国道246号線国道16号線国道413号線→県道48号線→
【電 車】JR川崎駅→JR京浜東北線→JR東神奈川駅→JR橋本駅→神奈川中央バス臨時直通バス→かたくりの里行き

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:200321 SHIROYAMA Erythronium Dogtooth Violet Village


旧ブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:お出かけ 城山かたくりの里


城山かたくりの里のはてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 


<@城山かたくりの里>

本日のお品書き。
スプリング・エフェメラルと呼ばれる春の山野草ですが、初春から晩春まで開花には割りと時間差があります。
この年は気候がいい塩梅になり、多くの種類が同時に咲くおめでたい年となりました。

 


<@城山かたくりの里>

入り口にきれいな木造トイレが完成していました。

 


<@城山かたくりの里>

そのトイレの裏からカタクリの撮影ポイントが始まります。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

城山町総合環境保護条例に基づき保護されています。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

今回のカメラはNIKON D700。
レンズは TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8s ED
TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1
などです。

 


ミツマタ@城山かたくりの里>

入り口のミツマタ

 


カタクリ@城山かたくりの里>

90mmマクロに替えました。

 


ショウジョウバカマ@城山かたくりの里>

メインカメラもAPSCに替えて2年経ちますが、こうやって見返しますと、やはりフルサイズは良いですね。
鳥、海はAPSCがベターですが、自由の効く陸はフルサイズに戻したいような感じもします。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

カタクリがメインの里ではありますが、個人的には雪割草も大好きです。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

それぞれの花の大きさは100円玉ぐらいです。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

小さくてもマクロで撮り甲斐ある造形。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

色のバリエーションも豊か。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

木漏れ日は玉ボケチャンスです。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

比較的大きなカタクリとの並ぶと大きさがよくわかります。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

枯れ葉のベッド。

 




ユキワリソウ@城山かたくりの里>

 

マクロ。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

斜面のカタクリ

 


ウラシマソウ@城山かたくりの里>

独特の形のウラシマソウ

 


ショウジョウバカマ@城山かたくりの里>

ショウジョウバカマも玉ボケで。

 


<ハルトラノオ@城山かたくりの里>

可愛らしいハルトラノオ

 


キクザキイチゲ@城山かたくりの里>

雪割草に似ていますが、より大ぶりのキクザキイチゲ

 


<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>

10万本に1本と言われる、シロバナカタクリ

 


<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>

カタクリにはこの白花の他に、よく似た姿のアルビノ種も咲きます。
アルビノは遺伝子疾患によって色素が欠乏した変異種。葉緑素も欠乏しているので次世代は生まれません。
一方白花(白変種)は、正常な劣性遺伝の結果、色素が減少して白化した品種。次世代も生まれます。
カタクリの場合はアルビノと白花の違いは見た目では判別し難いですが、個人的には雄しべまで白いと白花、紫のままだとアルビノかなと思っております。

 


<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>

左が白花、右がアルビノっぽい感じです。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

普通のカタクリも良いものです。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

カタクリ群生。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

三連。

 


<@城山かたくりの里>

雪割草の斜面を超えて、花樹の多い尾根に出ます。
レンズは広角の17-35mm F/2.8に替えます。

 


コヒガンザクラ@城山かたくりの里>

見事なコヒガンザクラ

 


フジザクラ他@城山かたくりの里>

フジザクラとハナモモ。

 


ミツマタ他@城山かたくりの里>

ミツマタもたくさんあります。

 


<ヒュウガミズキ他@城山かたくりの里>

ヒュウガミズキとミツマタ

 


<ヒメコブシ他@城山かたくりの里>

ヒメコブシも咲いています。

 


<ヒメコブシ他@城山かたくりの里>

なかなかゴージャスな花です。

 


モクレン他@城山かたくりの里>

こちらはモクレン

 


<ベニバナミツマタ他@城山かたくりの里>

突然変異種の紅花ミツマタ

 


<ホウキモモ他@城山かたくりの里>

ホウキモモとゲンカイツツジ

 


コヒガンザクラ@城山かたくりの里>

コヒガンザクラかな?

 


フジザクラ他@城山かたくりの里>

丘の頂上。奥に見えているのは携帯の電波塔のようです。

 


オオアラセイトウ@城山かたくりの里>

オオアラセイトウ諸葛菜)の斜面。

 


オオアラセイトウ@城山かたくりの里>

食用になるので、かのパリピ…じゃなくて本物の諸葛亮が栽培を奨励したとの故事があります。

 


<ヒメリュウキンカ@城山かたくりの里>

黄色い小さな花には、このヒメリュウキンカリュウキンカフクジュソウ、キバナセツブンソウと似たのが多いので判別に迷います。

 


<茶や@城山かたくりの里>

中腹にある茶やさんで一休み。

 


<茶や@城山かたくりの里>

本格的なお茶をいただけます。
お茶請けは紀の国屋さんの相国最中…
と、ホームページを確認しに行った所、先月の16日で廃業されていました…残念です…

 


カタクリ@城山かたくりの里>

散策を再開します。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

お昼になって日照が上からあたってまた良い感じです。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

雪割草の斜面も明るくなっています。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

ちょっと明るすぎるかも…

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

こちらはいい感じ。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

斜面のカタクリ

 


カタクリ@城山かたくりの里>

80-200mm f/2.8に替えています。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

開放だと甘々で、特に近接はぜんぜんですが、少し絞るといい感じじなります。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

甘々ですが、開放のフンワリ感はちょっと古いフルサイズならではの良さもあります。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

ゴージャスな玉ボケ。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

近接甘々の例。

 


ユキワリソウ@城山かたくりの里>

木漏れ日のスポットライト効果。

 


カタクリ@城山かたくりの里>

アングルを考え始めると時間が足りません。

 


<シロバナカタクリ@城山かたくりの里>

入り口脇のシロバナカタクリで終了です。

 


<@城山かたくりの里>

明るい農村。

 


<@城山かたくりの里>

「ヘッドライトのわくのとれかたがいかしてる車」ft. BJC。
ちなみに今年お邪魔した際にはこの車は撤去されていました。

 

ということで終了です。
次回は2021年7月16日〜18日の南伊豆のヒリゾ浜スキンダイビング行の予定です。

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:200321 SHIROYAMA Erythronium Dogtooth Violet Village


旧ブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:お出かけ 城山かたくりの里


城山かたくりの里のはてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

城山かたくりの里のGoogleMapはこちらです。

 

20210703-04(04) 井田海岸・西伊豆スキンダイビング行/パステル井田ブルー&さわやか三昧 の事


<タカベ群れ@井田海岸・西伊豆

2021/07/03-04
静岡県伊豆半島の東伊豆にある川奈港と西伊豆の井田海岸へスキンダイビングに行ってきました。
二日目の西伊豆、井田海岸のスキンダイビング行と黄金崎公園、静岡のソウルフード、ハンバーグハウス「さわやか」他をアップします。

待望の南伊豆のヒリゾ浜のシーズンが7月頭にスタートし、本来はそちらで泳ぐ予定でした。
しかし残念なことに関東から東海にかけて記録的な豪雨。南伊豆は南西風が強く暴風雨になってしまいました。
初回からヒリゾ浜渡船は欠航となってしまったのでした。

予約していた宿の方からはキャンセルでも良いですよ、とのご連絡も頂いたのですが、せっかくなのでお邪魔することに。
初日は雨は降っていたものの、風は比較的弱かった東伊豆の川奈港へ。
夜は南伊豆の中木港の民宿甚四さんで最高の伊豆ディナーを。
翌日は雨も上がり風も収まったので、西伊豆の井田海岸で泳ぎました。

ちなみに、熱海の土石流被害の日でもあったのでした。
その数時間前に現場を通過したのですが、山の斜面から真っ茶色の水が吹き出し、道路が数十センチ冠水していました。
通過時にも、これは危険だ。早々に通行止めにすべきだ、と話し合っていたのですが、その予想を遥かに上回る危険さであったと言えます。
今後はもう少し慎重に予定を立てようと思います。

初日の川奈港は、ちょうど豪雨と暴風のポケットに入った状態で、断続的に雨は降っているものの、凪の状態。
場所によって赤潮プランクトンが水面に出ていましたが、水質は上々で透明度10m以上。
いつものアオウミガメ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴに会えました。
先週から続き、トライアングル漁礁にはクロホシイシモチの大群が。
カエルアンコウは見つけられませんでしたが、ちょっと珍しいレンテンヤッコやシラコダイの群れ、大きなクエ、育卵中のクマノミペアなども見られました。


黄金崎公園については副業の旅行記でも扱いましたので、下に転載します。


<川崎商工会議所月報かいぎしょ2021年6月号P54>


かわさき発 日帰り ぶらり旅 vol.109

新名所・馬ロック 富士と祈岩の旅へ
黄金崎公園、夕陽、温泉、活イカ
静岡県伊豆半島 西伊豆町

青い海を喰む長い鼻筋、緑の松のたてがみ。あの裂け目は、優しく閉じた目でしょうか。たしかに「馬」です。駿河湾に突き出した断崖は、激しい凹凸を成し、波と風の侵食の激しさをしのばせます。結果生まれた奇跡の造形。入り江の向こう側には、富士山も顔を出しました。まさに自然が生み出した、偉大な芸術作品です。

今回のぶらり旅は、初夏の伊豆半島へ。西伊豆の仁科漁港、黄金崎公園、堂ヶ島などを訪れました。西方に駿河湾、切り立つ断崖と数々の奇岩が生み出すロケーションは、日本一とも言われる夕陽の名所です。

黄金崎公園の先端にあるのが、この「馬ロック」。2014年に認定された、伊豆半島が誇る新たなジオサイト※です。もともと似ていると、地元の方々の間では知られていましたが、風化作用の結果、よりそっくりに。ダイナミックかつ神秘的なその景観から、願いを叶える祈りの岩…「祈岩」とも呼ばれ、奉納する絵馬等も用意されています。
黄金崎公園には、西伊豆有数のキャンプ、ダイビングの施設が完備されています。穏やかな入り江は海遊びにもぴったり。素潜りでもクマノミなどを見ることができます。取材時には、黄金崎の主、巨大なマダイの「ダイちゃん」と一緒に泳ぐことができました。

西伊豆には、数多くのジオサイトが設定されています。中でも、堂ヶ島の夕景は、元祖西伊豆の素晴らしさです。温泉も数多く、豪華な温泉ホテルから、穴場の海際の露天風呂まで。よりどりみどりに楽しむことができます。

お食事は仁科漁港へ。港の「沖あがり食堂」では、イカの王様「赤イカ(大型のケンサキイカ)」が揚がっています。数量限定の赤イカ丼には、活イカの証し、半透明の身が山盛りに。伊豆特産の生わさびをたっぷりおろしていただけば…もう言葉もありません。

※「ジオサイト」:ユネスコが定める、地質学的に見て国際的な価値がある地質遺産「ジオパーク」の見どころ。


◦アクセス
 【電 車】 JR川崎駅→JR東海道線三島駅伊豆箱根鉄道修善寺駅東海バス松崎行
 【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺国道136号線西伊豆

◦キャプション
①:馬ロックと富士山
②:堂ヶ島の夕陽(西伊豆ビジターセンター:☎0558-55-0580、9時〜17時、火曜定休)
③:夕陽の見える海際露天(沢田公園露天風呂:☎0558-52-2400、9時〜20時、火曜休、大人600円 小人200円)
④:限定赤イカ丼(沖あがり食堂:☎0558-52-0018、11時〜15時、火曜休)
文末:体長1m、黄金崎の主 ダイちゃん
新型コロナウイルス感染症の状況によって、各所の営業形態が変更される可能性があります。


場 所:東伊豆・川奈港
日 時:20210704 13:00〜15:00
天 候:曇り
気 温:22.4~22.5℃
水 温:21~23℃
波 高:ややうねり
 風 :北北東0.9m〜東南東0.8m
透明度:10m前後
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210703-04(03) Skindiving @ KAWANA Port / East IZU
flickrアルバム:20210703-04(04) Skindiving Tour @ ITA Beach / West IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@西伊豆


井田海岸のはてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

雨も上がり爽やかな朝です。
そしてモーニングも素敵な甚四さんです。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

定番大正義の鯵の干物とウスバハギのみりん干し。
鯵はどこでも食せますが、甚四さんの鯵は焼き具合も最適で頭から骨、しっぽまでバリバリ食せます。
そしてウスバハギ!伊勢海老の網にかかったものだそうです。
噛みしめるごとに溢れる旨味が最高。日本酒が欲しくなる逸品でした。
と申しますか昨夜の残りの開運さんを朝から一杯やってしまいました(笑

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

機材の準備も完了。
手前が私のCANON M6MarkIIとSea Frogsのハウジング。ポートは6インチのドームポート。
フラッシュはINON D2000×2、ライトはEpoqueWorldのEL-1000 A105、アームベースのトレーはNauticam。アームやクランプ類はINONです。
反対側は御大のNOKON 1 J4と純正ハウジング。私も以前使用していました。

 


<コブカラッパ@民宿 甚四>

甚四さんの水槽にいたコブカラッパ。
ご主人は元々下田水族館で板鰓類(サメ、エイ)やイルカの飼育を担当されていた方で、その縁で漁で上がった珍しい生物を水族館に送られています。
このコブカラッパも後に水族館デビューしたそうです。

 


<コブカラッパ@民宿 甚四>

またね。

 


<中木港@南伊豆>

雲は分厚いですが、雨は上がりました。

 


<中木港@南伊豆>

井田海岸へ向けて出発します。

 


<中木港@南伊豆>

中木の首脳陣のお歴々にご挨拶。
今年もお世話になります!

 


<夕陽ヶ丘展望広場@西伊豆・伊浜>

南伊豆から西伊豆の海岸線を北上します。
途中、伊浜の展望台に寄りました。

 


<夕陽ヶ丘展望広場@西伊豆・伊浜>

野生のニホンザルの群れで有名な波勝崎の近くでもあります。
道路沿いでもたまに見かけますね。

 


<馬ロック@黄金崎・西伊豆

黄金崎の馬ロックにも寄りました。
天気が良いと、馬の首の上辺りに富士山が見えます。

 


<馬ロック@黄金崎・西伊豆

黄金崎の解説。
馬ロックの東側の入り江も良いダイビングポイントです。

 


<@井田海岸・西伊豆

13時頃に井田海岸に到着。
少し降っていますが海はまあまあ穏やかです。
今日も防波堤に釣りの方がいらっしゃいますが、人数が少ないので決行します。

 


<@井田海岸・西伊豆

稲には嬉しい雨です。

 


<タカベ群れ@井田海岸・西伊豆

沖に出るとすぐタカベの群れに会えました。

 


<タカベ群れ@井田海岸・西伊豆

井田名物ですね。

 


<アイゴ群れ他@井田海岸・西伊豆

防波堤から南方へ、海岸と平行に下ってゆきます。
浅瀬は大雨で流れた泥が浮いていてすこしミルキィです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

初夏の名物ホンダワラの森があります。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

クロホシイシモチやソラスズメダイが群れています。

 


<オオモンハタ他@井田海岸・西伊豆

彼らを狙うオオモンハタなども。

 


ニザダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

ホンダワラの森を抜けて沖に出ると、ゴロタの斜面になって一気に水深が増します。

 


<マアジ群れ他@井田海岸・西伊豆

マアジの群れが通過していきます。

 


<マアジ群れ他@井田海岸・西伊豆

中々の規模です。

 


ソラスズメダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

ホンダワラソラスズメも井田名物です。

 


ソラスズメダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

もうちょっと日照があると良いのですが。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

ホンダワラの上にはクロホシイシモチ。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

下から見るのもいいものです。

 


アオリイカ卵嚢@井田海岸・西伊豆

アオリイカの卵嚢がついています。

 


<アイゴ群れ@井田海岸・西伊豆

沖からアイゴの群れが入ってきました。

 


<タカベ群れ@井田海岸・西伊豆

タカベの群れとスクーバの方々。

 


<ハナミノカサゴ他@井田海岸・西伊豆

沖に出るとハナミノカサゴのペアがいました。
どちらも黒色変異体でかっこよいです。

 


<ハナミノカサゴ他@井田海岸・西伊豆

かなり大きいです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

やはりクロホシイシモチを狙っているのでしょう。

 


オニカサゴ@井田海岸・西伊豆

います。

 


オニカサゴ@井田海岸・西伊豆

オレンジ色のオニカサゴでした。
チョビ髭的な模様があります。

 


<マアジ群れ@井田海岸・西伊豆

その上をマアジが通過してゆきます。

 


トラウツボ@井田海岸・西伊豆

珍しくトラウツボが全身露出しています。

 


<アカオビハナダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

少し深いところに、アカオビハナダイやイトヒキベラの群れがいます。

 


<アカオビハナダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

アカオビハナダイをちゃんと撮ったのは初めてです。

 


<アカオビハナダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

オスはその名の通りの赤帯をつけています。

 


<アカオビハナダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

こっち見んな。

 


<イトヒキベラ群れ他@井田海岸・西伊豆

イトヒキベラも好きな魚です。

 


<イトヒキベラ群れ他@井田海岸・西伊豆

婚姻色バリバリのオスがストロボを反射して輝いています。

 


<イトヒキベラ群れ他@井田海岸・西伊豆

こっち見んな。

 


<ニセカンランハギ@井田海岸・西伊豆

大人のニセカンランハギがいました。
幼魚はもともとよく見かけますが、大人が最近ちょくちょく見られるのは、高水温傾向のおかげでしょう。
ちなみに、今年の冬は久しぶり…5年ぶりぐらいに黒潮が関東から離れ、水温が例年並みに低下しました。
今シーズンの海はまた違った様相になっているかもしれません。

 


ソラスズメダイ群れ他@井田海岸・西伊豆

防波堤の北側の浅瀬に来ました。
ソラスズメダイがいい感じです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@井田海岸・西伊豆

サンゴの増加も高水温のおかげですね。

 


ガンガゼ他@井田海岸・西伊豆

大きなガンガゼサラサエビ
人が触れると大怪我ですが、エビは平気です。

 


<ナミマツカサ他@井田海岸・西伊豆

沖の豆腐石まわりにクロホシイシモチの群れ。
赤いナミマツカサやアカハタもいます。

中央のイシモチは卵咥えていますね。
イシモチ類の一部には、オスがメスから卵塊を受け取って、口中で孵化するまで育てる習性があります。
口をパクパクと動かして卵に新鮮な空気を送る様子が、念仏を唱えているように見え、同種のネンブツダイ(念仏鯛)の名の元になっています。

 


<ナミマツカサ他@井田海岸・西伊豆

こっち見んな。

 


<ハナミノカサゴyg他@井田海岸・西伊豆

まだ若いハナミノカサゴがいました。

 


<ハナミノカサゴyg他@井田海岸・西伊豆

この個体はもう幼魚というほど小さくはありませんが、成魚と比べて胸鰭が細く、根本に蛇の目のような丸いマークが残る、幼魚の特徴が残っています。

 


<ハナミノカサゴyg他@井田海岸・西伊豆

綺麗だし寄らせてくれるしで、いつ会っても嬉しいです。

 


トラウツボ@井田海岸・西伊豆

こちらもいつも嬉しいトラウツボ
伊豆等では常連さんですが、海外の水族館などでは大枚をはたいてでもお迎えしたい人気魚だそうです。ネットで販売情報を検索すると、国内でも1〜4万円とか…
英名のDragon Morayもかっこいいですね。

 


<ウミウサギガイ他@井田海岸・西伊豆

漁港側の浅瀬のソフトコーラル(ユビノウトサカ?)に、大型の宝貝の仲間、ウミウサギガイがついています。

 


<ウミウサギガイ他@井田海岸・西伊豆

調子が良いとマットブラックに星が散る外套膜が全身を覆っていてとても美しいのですが。
他の魚にちょっかいを出されたのか少し中身が出てしまっています。

 


<ウミウサギガイ@井田海岸・西伊豆

少し協力していただきました。
危機管理で外套膜を貝殻内に収納することができます。

 


<ウミウサギガイ@井田海岸・西伊豆

純白の貝殻もとても美しいです。

 


<開運生酒@井田海岸・西伊豆

15時過ぎに終了しました。

 


<アマガエル@井田海岸・西伊豆

洗面所にイケメンさんがいました。

 


<アマガエル@井田海岸・西伊豆

つやつやです。

 


<@さわやか沼津学園通り店>

晩御飯は沼津のさわやかさんへ。
大雨のおかげ?か並ばずに入れました。

 


<@さわやか沼津学園通り店>

ハンバーーーグ!!

 


<@さわやか沼津学園通り店>

最高です。
コスパを鑑みれば、我が国随一の逸品と言えるでしょう。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

成瀬 大志(@d3_plus)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

成瀬 大志(@d3_plus)がシェアした投稿


<@さわやか沼津学園通り店>

動画も撮ってしまいました。
あーまた食べに行きたいです。

 

ということで終了です。
次回は2020年3月の城山かたくりの里(神奈川県相模原市)のマクロ撮影行の予定です。

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210703-04(03) Skindiving @ KAWANA Port / East IZU
flickrアルバム:20210703-04(04) Skindiving Tour @ ITA Beach / West IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@西伊豆


井田海岸のはてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 
井田海岸のGoogleMapはこちらです。

 

 

20210703-04(03) 川奈港・東伊豆スキンダイビング行/雨中のFantacy&甚四Night の事


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

2021/07/03-04
静岡県伊豆半島の東伊豆にある川奈港と西伊豆の井田海岸へスキンダイビングに行ってきました。

待望の南伊豆のヒリゾ浜のシーズンが7月頭にスタートし、本来はそちらで泳ぐ予定でした。
しかし残念なことに関東から東海にかけて記録的な豪雨になってしまいました。初回からヒリゾ浜渡船は欠航ということに。

予約していた宿の方からはキャンセルでも良いですよ、とのご連絡も頂いたのですが、せっかくなのでお邪魔することに。
初日は雨は降っていたものの、風は比較的弱かった東伊豆の川奈港へ。
夜は南伊豆の中木港の民宿甚四さんで最高の伊豆ディナーを。
翌日は雨も上がり風も収まったので、西伊豆の井田海岸で泳ぎました。

ちなみに、熱海の土石流被害の日でもあったのでした。
その数時間前に現場を通過したのですが、山の斜面から真っ茶色の水が吹き出し、道路が数十センチ冠水していました。
通過時にも、これは危険かも、早々に通行止めにすべきかも…と話し合っていたのですが、その予想を遥かに上回る危険さであったと言えます。
今後はもう少し慎重に予定を立てようと思います。

初日の川奈港は、ちょうど豪雨と暴風のポケットに入った状態で、断続的に雨は降っているものの、凪の状態。
場所によって赤潮プランクトンが水面に出ていましたが、水質は上々で透明度10m以上。
いつものアオウミガメ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴに会えました。
先週から続き、トライアングル漁礁にはクロホシイシモチの大群が。
カエルアンコウは見つけられませんでしたが、ちょっと珍しいレンテンヤッコやシラコダイの群れ、大きなクエ、育卵中のクマノミペアなども見られました。


場 所:東伊豆・川奈港
日 時:20210703 11:00〜14:00
天 候:豪雨
気 温:21.5~21.8℃
水 温:21~23℃
波 高:ややうねり
 風 :北北東1.1m〜2.1m
透明度:10m前後
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210703-04(03) Skindiving @ KAWANA Port / East IZU
flickrアルバム:20210703-04(04) Skindiving Tour @ ITA Beach / West IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 


<@川奈港>

10時過ぎに豪雨の川奈港に到着。
南伊豆と比べると風がなく、凪いでいるのが救いです。

 


<アオウミガメ@川奈港>

入水直後にいつもの場所でアオウミガメに会えました。
場所によって軽い赤潮でもやっていますが、透明度は10m以上。上々です。

 


<アオウミガメ@川奈港>

ニザダイの群れとカメ。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

クロホシイシモチやソラスズメダイの群れを狙って、ハナミノカサゴがいます。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

こちらも川奈名物の一つですね。

 


<カンパチ群れ@川奈港>

カンパチの群れが通過。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

沖の大きなブイにイシダイやアミメハギの幼魚の群れ。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

小さいのはオヤビッチャygです。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

深度がある場所は、表層のプランクトンの影響がないので水質がよく見えます。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

こっち見んな。

 


<コロダイ他@川奈港>

大きなコロダイが通過。

 


<コロダイ他@川奈港>

こっち見んな。

 


<レンテンヤッコyg他@川奈港>

ドロップオフの底から浮上中、壁面にきれいなのがいました。

 


<レンテンヤッコyg他@川奈港>

若めのレンテンヤッコ。
英名は「Japanese Angelfish」です。

 


シラコダイ群れ他@川奈港>

シラコダイが集まっていると、マンボウがクリーニングしに来るのではとドキドキします。

 


シラコダイ群れ他@川奈港>

スズメダイメジナソラスズメダイ、ニザダイ、イトヒキベラ、イシダイなんかもいます。

 


シラコダイ群れ他@川奈港>

大きなアカハタも来ました。

 


シラコダイ群れ他@川奈港>

キンギョハナダイのオスと、その奥にアカエソ。

 


<レンテンヤッコ他@川奈港>

レンテンヤッコとウミシダ。奥に大きなイイジマフクロウニ。

 


<カワハギ他@川奈港>

フトヤギと立派なカワハギのペア。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

こちらのフトヤギにはハナミノカサゴがさかさまに。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

ドロップオフの上層には大きな個体がさらに三体。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

オルテガ!マッシュ!

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

俺を踏み台にした!?

 


<アカハタ他@川奈港>

それを見ていたアカハタ。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

大きなオオモンハタもよく見かけます。

 


<ミナミゴンベ@川奈港>

ミナミゴンベのペア。

 


<ミナミゴンベ@川奈港>

もう少し色がうすうくて尾びれにまで斑点があるとヒメゴンベです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

ビーチ中央のトライアングル漁礁に来ました。
クロホシイシモチは引き続き群れています。
そしてそれを狙うオオモンハタなどもいますね。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

下から。

 


<クエ他@川奈港>

水底までいってみるとクエまでいました。

 


<クエ他@川奈港>

かなり大きな立派なクエです。

 


<クエ他@川奈港>

こっち見んな。

 


<クエ他@川奈港>

大きいと思っていたオオモンハタより一回り以上大きいです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

そしてクロホシイシモチの群れ。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

口を開けて突入したら何尾かいけそうです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

アジの群れも現れました。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

水質良好です。

 


<アオウミガメ@川奈港>

いつものところにアオウミガメが戻ってきていました。

 


<アオウミガメ@川奈港>

水底で動かないでいると、すぐ前を通ってくれることが多いです。

 


<アオウミガメ@川奈港>

カメラを軽く叩かれました。

 


<アオウミガメ他@川奈港>

ゆっくり沖へ泳いでいきました。

 


マンボウ?@川奈港>

1m以上ある大きな遺体。マンボウの皮下脂肪じゃないかと思います。

 


クマノミ・ペア他@川奈港>

根の中央あたりのイソギンチャク畑へ。
クマノミのペアが卵を守っています。

 


クマノミ・ペア他@川奈港>

赤い卵は産みたての状態なので、先週見た卵は無事ハッチアウトしたようです。

 


クマノミ・ペア他@川奈港>

夫婦で卵のメンテナンスをしています。

 


クマノミ・ペア他@川奈港>

ヒレで新鮮な海水を送ったり。

 


クマノミ・ペア他@川奈港>

口で掃除したり。甲斐甲斐しいです。

 


ソラスズメダイ群れ@川奈港>

2時頃に終了しました。

 


<惣菜まんまや@川奈駅

遅めのランチは、伊豆急川奈駅前のお惣菜屋さんの「まんまや」さんのお弁当。
ほっとする安心のお味でした。
なかなか営業時間中に寄れないのが残念です。

 


<和菓子 黒初@稲取

稲取の和菓子屋さん黒初さんでお土産のカステラを。
二度の全国菓子博金賞受賞の逸品です。

 


<あいあい岬@南伊豆>

大雨の中南伊豆に到着。
熱海程ではありませんが、東伊豆〜南伊豆の海岸線もかなり水が出ていました。

 


<あいあい岬@南伊豆>

ヒリゾ浜を見下ろすあいあい岬の一角に、素敵なヒリゾ浜ジオパーク看板ができています。
恥ずかしながら、私がヒリゾ浜で撮影した写真を使っていただいています。

 


<あいあい岬@南伊豆>

ここ数年のアイドル・ナンヨウハギygや毎年一枚は現れてくれるフエヤッコダイ、元祖アイドル・クマノミygなど。
近年の高水温傾向は、主に黒潮大蛇行の恩恵ですね。

 


<あいあい岬@南伊豆>

ヒリゾ浜はそれほど荒れてはいませんが、熱海を代表に豪雨の影響大で欠航はやむなしです。

 


<あいあい岬@南伊豆>

景色としては荒天もまた良しです。

 


<民宿 殿羽根@南伊豆中木>

殿羽根さんにご挨拶。
現在は休業されています。

 


<民宿 殿羽根@南伊豆中木>

シーズンパスゲット。
004番でした。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

今夜のお宿は、中木の奥座敷・民宿 甚四さん。
猫女将のクロさんもお元気です。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

荷物チェックニャン。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

機材チェックニャン。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

甚四さんの魅力の一つ、素敵な南伊豆ディナー!
ご主人が伊勢海老漁師さんでいらっしゃるので、最高の伊豆の海の幸が味わえます。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

ブダイの煮付けとタカベの塩焼き。
どちらも脚が速いので、東京では馴染みのないお魚ですが、これが最高に美味なのです。
地魚最高ですね。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

稲取でゲットしてきた、掛川の開運さんにもばっちり合います。
合いまくりと言っても過言ではありません。

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

食後は猫女将さんと軽くトーク

 


<民宿 甚四@南伊豆中木>

おやすみなさい。

翌日、7/4の井田海岸でのスキンダイビングに続きます。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210703-04(03) Skindiving @ KAWANA Port / East IZU
flickrアルバム:20210703-04(04) Skindiving Tour @ ITA Beach / West IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 
川奈港のGoogleMapはこちらです。

 

 

20200208 神奈川西部〜伊豆北部ドライブ行/菜の花富士、パノラマ、井田桜他 の事


<@吾妻山公園>

2020年2月8日
神奈川県西部から伊豆半島西伊豆へドライブに行ってきました。

まず二宮町の吾妻山公園へ。菜の花と富士山のコラボを撮影。日本武尊縁の吾妻神社にもよりました。
続いて、伊豆の国市の伊豆パノラマパークへ。ロープウェイで葛城山の山頂へ。標高452mのテラスから絶景を見られます。わさびソフトクリームもおすすめです。
ラストは沼津市の井田海岸。状況がよかったらスキンダイビングをするつもりでしたが、釣り客が多く断念。その代わりに満開の河津桜の並木が見られました。メジロもいっぱいです。
帰りがけに西浦の貝殻亭さんで豪華な海鮮ランチを頂いて帰りました。

泳げなかったのは残念でしたが、その分いろいろと観光できました。たまにはこういうのもありですね。


吾妻山公園については副業の旅行記でも扱いましたので、下に転載します。


<川崎商工会議所月報かいぎしょ2011年3月号P58>


かわさき発 日帰り ぶらり旅 vol.5

万葉の絶景、早春の花だより
— 富士山と菜の花の絶妙なコントラスト、相模湾の海の幸 —
二宮町・吾妻山公園(神奈川県)

麓から20分の小トレッキング。かすかに息を弾ませながら山頂に到着すると、そこは一面の芝生の丘。展望台からはぐるりと360°の大パノラマが開けます。清涼な冬の朝の空気、南方には朝日を浴び、眩しく輝く相模湾。西方に目を向けると、青く澄明な空を背景に、白く冠雪を頂く富士山の姿が。そして、鮮烈なイエローが視界を覆う、菜の花畑。空の青、富士の白、菜の花の黄。吾妻山公園は、今、早春の美を具現しています。

「相模路(さがむじ)の淘綾(よろぎ)の濱の真砂(まなご)なす 児らは憂(かな)しく思はるるかも」。神奈川県二宮町の吾妻山公園は、はるか万葉集にも歌われる、古代よりの風光明媚の地。関東の富士見百景、かながわ花の名所100選、かながわの美林50選、かながわの公園50選にもそれぞれ選出されています。
標高136.2mの吾妻山一体が公園として整備。ローラー滑り台、アスレチック、小動物園を備え、山頂展望台からの景色はまさに絶景。菜の花、桜、ツツジアジサイ、コスモスと、四季折々の花のビューポイントとしても知られます。総面積は11.2ha、展望台までは階段で300段以上! お越しの際は歩きやすい装いでお出でください。

「淘綾(よろぎ)の濱」とは、ゆるぎ・こゆるぎの浜とも呼ばれ、二宮を中心に国府津から大磯あたりまでの白砂青松の海浜を指します。吾妻山公園から、その袖が浦海岸までは徒歩でもすぐ。東西に長い海岸線は、開放感抜群。晴れた日には、海辺を散策するのもまた良いものです。

お昼には、やはり相模湾の海の幸がオススメ。国道一号線沿いの「魚処にしけん」では、元魚屋の店主が目利きする、小田原港魚市場の旬の魚介が毎日入荷。定番の金目の煮付け定食、日替わりの刺身盛り定食などが楽しめます。


◦アクセス
 〈電車〉JR東海道本線・二宮駅から徒歩5分
 〈自動車〉小田原厚木道路「二宮IC」から約10分、西湘バイパス西湘二宮IC」から約5分、臨時駐車場より徒歩15分

◦キャプション
 メイン:吾妻山公園頂上展望台の菜の花と富士山。菜の花の開花期間は1月〜3月。
 中左:吾妻山公園。休日は写真愛好家で賑わう。(二宮町都市整備課公園緑地班 Tel.0463-71-3311)
 中右上:袖が浦海岸の達磨。取材日(1/9)は新春のどんど焼きの準備がされていた。
 中右下:「魚処にしけん」のランチ。オススメは「恋人セット(2名分 3310円)」。金目の煮付けと刺身盛り合わせが楽しめる。(魚処にしけん Tel.0463-71-2323 二宮町山西226 定休水曜)。


この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
200208 Touring @ AZUMAYAMA Park, IZU Panorama Park, ITA Beach,
d3_plusのYouTube

前回のおでかけ行のエントリーはこちらです。

 

 


<@吾妻山公園>

8時過ぎに吾妻山公園に到着。

 


<@吾妻山公園>

水仙咲いています。

 


<@吾妻山公園>

標高136.2mの山頂の展望広場に着きました。
見事な快晴。菜の花と富士山のコラボもばっちりです。

 


<@吾妻山公園>

カラスが通過。

 


<@吾妻山公園>

山々の解説。

 


<@吾妻山公園>

芝生広場の大木。

 


<@吾妻山公園>

良いシルエットです。

 


<@吾妻山公園>

振り返ればこの絶景です。

 


<@吾妻山公園>

D700のレンズを17-35mm f/2.8から80-200mm f/2.8に換えています。

 


<@吾妻山公園>

シメかな。

 


<@吾妻山公園>

海側の斜面を降りてゆきます。

 


<@吾妻山公園>

冬ですが青々としたシダ。

 


<@吾妻神社>

中腹にある吾妻神社に寄ります。

 


<@吾妻神社>

日本武尊由縁で、その歴史は日本書紀の時代、2千年前に遡るそうです。

 


<@吾妻神社>

狛犬

 


<@吾妻神社>

蹲。

 


<@吾妻神社>

寒緋桜が咲いています。

 


<@吾妻山公園>

神社を出てさらに山を降ります。

 


<@吾妻山公園>

注意。

 


<@吾妻山公園>

苔。

 


<@吾妻山公園>

団栗。

 


<@吾妻山公園>

落し物。

 


<@吾妻山公園>

竹林。

 


<@吾妻山公園>

梅にメジロ

 


<@吾妻山公園>

所謂梅ジローですね。

 


<@伊豆パノラマパーク>

吾妻山公園からさらに西進。箱根を越えて、静岡県伊豆の国市の伊豆パノラマパークに到着しました。

 


<@伊豆パノラマパーク>

ロープウェイで一気に山頂へ。

 


<@伊豆パノラマパーク>

標高452mのテラスから、富士山と駿河湾が見えるはずだったのですが。
快晴なのにちょうど富士山にだけ雲がかかってしまいました。

 


<@伊豆パノラマパーク>

ペアソファーもありました。

 


<@伊豆パノラマパーク>

山頂をぐるっと回れます。

 


<@伊豆パノラマパーク>

富士見うどんと富士見麦などを。
気分爽快です。

 


<@伊豆パノラマパーク>

葛城山山頂の葛城神社。

 


<@伊豆パノラマパーク>

下駄供養の巨大下駄だそうです。

 


<@伊豆パノラマパーク>

南側の斜面。
修善寺の町と天城の山々が見えます。

 


<@伊豆パノラマパーク>

セーブポイントぽい百体地蔵尊

 


<@伊豆パノラマパーク>

尾根伝いに伸びるボードウォーク。

 


<@伊豆パノラマパーク>

こちらも気分爽快です。

 


<@伊豆パノラマパーク>

ボードウォークの終点の展望台。

 


<@伊豆パノラマパーク>

狩野川と天城連山が見えます。

 


<@伊豆パノラマパーク>

リアル富士山が見られなくても、富士塚があります。

 


<@伊豆パノラマパーク>

下山します。

 


<@伊豆パノラマパーク>

下の駅はショップやレストランが充実しています。

 


<@伊豆パノラマパーク>

おすすめのわさびソフト。
食す直前に生わさびをすりおろして乗せてくれます。
ちなみにわさび大増量サービスしてくれました。

 


<@井田海岸>

パノラマパークから修善寺を経由して井田海岸へ。
県道17号から側道を降りると、河津桜が満開でした。

 


<@井田海岸>

ピンクのトンネル。

 


<@井田海岸>

ビートで通りたかったです。

 


<@井田海岸>

井田海岸のダイビングポイントに到着。
コンディションは悪くなさそうですが、防波堤の先端に釣りの方が。
スクーバのポイントは防波堤の左側全体なのですが、スキンが楽しいのは防波堤周辺だったりします。
時間も14時近くなっていたので、今回は潜るのを見送りました。

 


<@井田海岸>

休耕田の菜の花。上空から見ると「井田」の字になっています。

GoogleMapでもはっきり見えます。

 


<@井田海岸>

せっかくなので、桜並木で撮影を。

 


<@井田海岸>

河津桜メジロがついています。

 


<@井田海岸>

NIKON D700にAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S EDをつけて撮影しています。

 


<@井田海岸>

さらに2倍テレコンのKENKO TELEPLUS MC7 AF 2.0X GXもつけて、160-400mm f/5.6になっている計算です。

 


<@井田海岸>

素通しよりもかなり描写が甘くなりますが、こういう被写体ですとこれはこれでアリですね。

 


<@井田海岸>

ちなみにコロナ化でなかなか海には行けないということで、

 


<@井田海岸>

最近は歩いていける近所の公園等で鳥を撮るようになりました。

 


<@井田海岸>

去年の冬から、水中用にCANON EOS M6 MarkIIを買ったわけですが、

 


<@井田海岸>

APSCの1.6倍の望遠効果と、

 


<@井田海岸>

3200万画素AF連動での秒間14コマの高速連写、そして1800万画素にクロップして電子シャッターによる秒間30コマ最大70枚のRAWバースト連写。

 


<@井田海岸>

さらにRAWバースト時にシャッター半押しで0.5秒遡って秒間30コマ最大70枚、プリ分15枚連写できる、RAWバーストモード+プリ撮影。

 


<@井田海岸>

と、まさに鳥を撮るための機能が盛り沢山だったのでした。

 


<@井田海岸>

もちろんフルサイズ一眼のD700のほうが、

 


<@井田海岸>

高感度耐性や光学ファインダーなど優れている面はあるのですが。

 


<@井田海岸>

例えば現在M6 MarkIIにマウントアダプター経由で

 


<@井田海岸>

SIGMASIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryを使っています。

 


<@井田海岸>

つまりフルサイズ換算で960mm、

 


<@井田海岸>

1.4倍テレコンのセットで買ったので、最大1344mmまでいけるわけです。

 


<@井田海岸>

これをフルサイズで実現すると、

 


<@井田海岸>

サイズも予算もおっそろしいことになります。リアルにウン百万円です。

 


<@井田海岸>

APSCのM6 MarkIIのセットなら、今なら中古で本体10万、レンズとテレコンで10万、新品でも15+15万でまあまあいけます。
ISOも3200ぐらいならそこそこいけますので、鳥もわりと撮れるもんだな、という結論になりました。

今は鳥専用にもう一台買おうかなーとか検討するほどです。もしくはこれから出るであろうRシリーズのAPSC版でしょうか。

 


<@井田海岸>

閑話休題
そうこうしているうちに良いお時間に。

 


<@井田海岸>

県道17号から見下ろす井田の海。

 


<メゾン・ド・メール貝殻亭@西浦>

ちょっと遅い昼食を、西浦の貝殻亭さんへ。

 


<メゾン・ド・メール貝殻亭@西浦>

たまには豪華にお刺身定食のいいやつを。

 


<メゾン・ド・メール貝殻亭@西浦>

尾頭付きのアジに、ホウボウ、カンパチ、真鯛、甘海老、イカ。最高です。

 


<メゾン・ド・メール貝殻亭@西浦>

魚の中の魚各種。
魚の胸鰭とエラの間にある骨です。

 


<@内浦漁港>

食後は近くの内浦漁港で散策。

 


<@内浦漁港>

素敵な日没を見れました。

 


<@内浦漁港>

西日のKübelwagen(キューベルワーゲン)。
Leichter geländegängiger Personenkraftwagen K1 (4x2) Volkswagen Typ 82のレプリカでしょうか。

 


<@内浦漁港>

帰路も箱根超えでさくっといきました。


ということで終了です。
次回は2021/07/03-04の川奈港&井田海岸スキンダイビング行の予定です。



この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
200208 Touring @ AZUMAYAMA Park, IZU Panorama Park, ITA Beach,
d3_plusのYouTube

前回のおでかけ行のエントリーはこちらです。

吾妻山公園のGoogleMapはこちらです。

 

伊豆パノラマパークのGoogleMapはこちらです。

 

井田海岸のGoogleMapはこちらです。

 

20210626 川奈港・東伊豆スキンダイビング行/イロケロと魚群と亀と聖地と の事


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

2021/06/26
静岡県伊豆半島の東伊豆にある川奈港へスキンダイビングに行ってきました。

天気は曇り気味でしたが、弱い南風でベタ凪の状況。場所によって赤潮が出ていましたが、透明度は10mを超えていました。

見たかったイロカエルアンコウ、クロホシイシモチの大群、タカベの大群に無事会えました。
その他、いつものアオウミガメにも2頭4回遭遇。ミノカサゴクマノミペアと卵、アオリイカの卵塊なども見れました。


場 所:東伊豆・川奈港
日 時:20210626 10:00〜15:00
天 候:曇り
気 温:23.5~24.9℃
水 温:21~23℃
波 高:無し
 風 :北北東1.9m〜南南東1.0m
透明度:10m前後
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210626 Skindiving @ KAWANA Port / East IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 


<キンメ電車@伊豆急行線

往路はキンメ電車でした。

 


<@伊東駅

伊東駅から東海バスで川奈港へ。

 


<@川奈港>

10時前に川奈港に到着。
曇り気味ですが、弱い南風でベタ凪です。

 


ウツボ@川奈港>

早速入水。
浅瀬の藻場にウツボが出てきていました。

 


ソラスズメダイ群れ@川奈港>

ソラスズメダイの群れ。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

クロホシイシモチの群れもいます。

 


ニザダイ群れ他@川奈港>

スクーバのエントリーポイントの少し沖にある、カメポイントへ。
ニザダイの大きめの群れが通過します。

 


<アオウミガメ@川奈港>

いつもの場所にアオウミガメがいてくれました。

 


<アオウミガメ@川奈港>

お気に入りのくぼみです。

 


<アオウミガメ@川奈港>

少し併泳。

 


<アオウミガメ@川奈港>

またね。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

ビーチ中央付近のトライアングル漁礁。
クロホシイシモチの大きな群れがついています。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

プラットホームの上端が水深7mほど。
水底までは14mほどです。

 


ミノカサゴ他@川奈港>

漁礁基部。
ミノカサゴやオオモンハタなどが、漁礁に集う小魚を狙っています。

 


アオリイカ卵塊他@川奈港>

アオリイカの産卵床も設置されています。
すでに無数の卵塊が産み付けられています。

 


アオリイカ卵塊他@川奈港>

クロホシイシモチは孵化する赤ちゃんイカを狙っているようです。
食物連鎖ですね。

 


アオリイカ卵塊他@川奈港>

クロホシイシモチは孵化する赤ちゃんイカを狙っているようです。
食物連鎖ですね。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

近くをイナダの群れが通ったので、クロホシイシモチたちが慌てています。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

囲まれました。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

プラットホームに避難。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

縦位置。

 


ミノカサゴ他@川奈港>

ミノカサゴを見にまた水底へ。
よく見るとイシガキダイ、ハコフグ、ミギマキ、キタマクラなども隠れています。

 


ミノカサゴ他@川奈港>

イシガキダイにしては模様が疎なので、もしかしたらイシダイとのハイブリッドのキンダイかもしれません。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

大きなオオモンハタが狙っています。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

食べ放題ですね。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

人間は気にしない感じです。

 


<アジ群れ他@川奈港>

アジの群れも回遊してきました。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

スクーバダイバーさんと。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

タンクの泡に反応している感じがします。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

中々の群れです。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

おや、群れに動きが。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

再びプラットホームに集結。

 


<クロホシイシモチ群れ他@川奈港>

すごい密度に。

 


<カンパチ群れ他@川奈港>

カンパチの群れが近づいてきたからでした。

 


<アカハタ他@川奈港>

ビーチ中央の漁礁から、沖のドロップオフ方面を目指します。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

遊泳範囲のロープの起点になっている、大きなブイまで来ました。
幼魚の群れがびっしりです。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

凪ぎすぎてプランクトンが湧いてきています。
いわゆる赤潮です。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

白黒の横縞のイシダイyg、黄色と黒の横縞はオヤビッチャyg、ひし形はアミメハギyg、細長いのはニジギンポygです。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

彼らが出てくると、夏本番だなぁと感じます。

 


<ブリyg群れ他@川奈港>

ブリygの群れも現れました。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

ロープ沿いに脱出してゆくアミメハギyg。

 


<イロカエルアンコウyg@川奈港>

ドロップオフの途中にイロカエルアンコウのygがいました。

 


<イロカエルアンコウyg@川奈港>

まだ3cmぐらいで可愛らしいです。

 


<タカベ群れ@川奈港>

ドロップオフの更に沖にタカベの大群が出ていました。

 


<タカベ群れ@川奈港>

いい感じです。

 


<タカベ群れ@川奈港>

下から見てもキレイです。

 


<タカベ群れ@川奈港>

プランクトンを食べに集まってきたようです。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

ハナミノカサゴミノカサゴが並んでいます。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

かなり立派なハナミノカサゴです。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

すれ違ってゆきました。

 

<
クマノミ・ペア@川奈港>

ビーチ中央、やや貧乏エントリーよりのイソギンチャク畑に来ました。
クマノミのペアが卵を守っています。

 


クマノミ・ペア@川奈港>

赤い石の表面についた白い石灰藻とイソギンチャクの間に金色に見えているのがそうです。

 


トラウツボ@川奈港>

トラウツボが出てきています。

 


スズメダイ群れ@川奈港>

砂地と岩場の境目の駆け上がりにソラスズメダイの群れもいます。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

クロホシイシモチもいっぱいです。

 


<サバフグ@川奈港>

立派なサバフグですが、残念ながら瀕死のようです。

 


<サバフグ@川奈港>

合掌。

 


<ウミトサカ@川奈港>

防波堤沿いのテトラポッドに、立派なソフトコーラルのウミトサカがついていました。
2m近い見事なものです。

 


<ウミトサカ@川奈港>

ネンブツダイキタマクラが隠れていました。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

こちらにもクロホシイシモチの群れ。

 


ニザダイ群れ他@川奈港>

ニザダイも群れています。

 


<アオウミガメ@川奈港>

お昼休憩で戻る途中、いつものところにアオウミガメが戻ってきていました。
左のヒレの下にカサゴがいますね。

 


<アオウミガメ他@川奈港>

クロホシイシモチの群れと。

 


<アオウミガメ他@川奈港>

しばらく併泳。

 


<アオウミガメ他@川奈港>

さようなら。

 


ソラスズメダイ群れ他@川奈港>

午後からレンズを単焦点Canon EF-M32mm F1.4 STM(フルサイズ換算50mm)に交換しました。
ソラスズメダイの群れの中にキタマクラygがいます。

 


<イロカエルアンコウyg@川奈港>

EF-Mレンズはマクロレンズでなくともものすごく寄れるのが特徴です。
このレンズもf/1.4と明るい上に寄れる隠れた銘玉です。

 


<イロカエルアンコウyg@川奈港>

小さなイロカエルアンコウのさらに小さな眉間のエスカ(釣り竿)もしっかり写っています。

 


<イロカエルアンコウyg@川奈港>

こっち見んな。

 


<イトヒキベラ@川奈港>

近くに婚姻色のイトヒキベラのオスがいました。

 


<イトヒキベラ@川奈港>

綺麗です。

 


<ハナミノカサゴ@川奈港>

若いハナミノカサゴもいました。

 


<ハナミノカサゴ@川奈港>

こっち見んな。

 


シラコダイyg@川奈港>

シラコダイのygも。

 


<タカベ群れ@川奈港>

タカベの群れが通過。

 


<クロホシイシモチ群れ@川奈港>

トライアングル漁礁に戻ってきました。
クロホシイシモチの群れをかき分けて行くと…

 


<アオウミガメ他@川奈港>

名前持ちの川奈の主の大亀、スージーさんがプラットホーム上で休んでいました。
せっかくのとても良い光景だったのですが、イシモチが多すぎて気がつけず綺麗に撮れませんでした。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

オオモンハタも変わらず狙っています。
ハコフグもこっち見てますね。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

ソフトコーラルとこっち見んな。

 


<オオモンハタ他@川奈港>

ご飯に囲まれて、既にお腹がパンパンです。

 


<カンパチ群れ他@川奈港>

カンパチの群れもお腹パンパンです。

 


カサゴ@川奈港>

川奈港は普通のカサゴも多いです。
他のポイントより寄らせてくれる気もします。

 


カサゴ@川奈港>

こっち見んな。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

一箇所にミノカサゴが三尾いました。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

こういう時は広角のほうが良いですね。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

ハナミノカサゴは色変異が多いそうです。
黒い個体は格好良いですね。

 


<ハナミノカサゴ他@川奈港>

こちらは通常色。

 


トラウツボ@川奈港>

立派なトラウツボ

 


<コロダイ他@川奈港>

巨大なコロダイがホンソメワケベラのクリーニングの順番待ちをしています。
先客は…

 


<クエ他@川奈港>

中ぐらいのクエでした。
感じにすると「九絵」。身体に9つの模様があることから来ているそうです。

 


<イシダイyg群れ他@川奈港>

沖のブイのygの群れも50mmで。

 


<イタチウオ@川奈港>

ヒゲだけだしているイタチウオ。

 


<アオウミガメ@川奈港>

またまたいつものところにアオウミガメが戻ってきていました。

 


<アオウミガメ@川奈港>

目の前を通過。

 


<アオウミガメ他@川奈港>

クロホシイシモチの群れの向こうに消えてゆきました。

 


<カンパチ群れ@川奈港>

カンパチの群れも再登場。

 


クマノミ・ペア@川奈港>

クマノミペアの卵を確認しに来ました。

 


クマノミ・ペア@川奈港>

ちょっとお邪魔させて頂きます。

 


クマノミ・ペア@川奈港>

よく見ると、卵の中の稚魚と目が合います。
ハッチアウト秒読み段階のようです。
ちなみに、産みたては全体が赤一色です。

 


ソラスズメダイ群れ@川奈港>

ということで入水終了です。
バスの時間まで港を散策します。

 


<港猫@川奈港>

いつもの港猫様。

 


東海バス@川奈港>

あ、東海バスがダイビング漫画「あまんちゅ!」ラッピングされています。

 


東海バス@川奈港>

あまんちゅ!は東伊豆が舞台。
川奈港ももちろん出てきます。

 


東海バス@川奈港>

伊東の東海館の前ですね。
伊東市の指定文化財の木造の旧温泉旅館で、現在は観光施設&日帰り温泉施設となっています。

 


東海バス@川奈港>

主人公の祖母のお店。
川奈港の隣の汐吹公園の入り江にあることになっています。

 


東海バス@川奈港>

車内もあまんちゅ!仕様。
ちなみに、川奈港を舞台としたダイビング漫画にはもう一つ、「ぐらんぶる」という大傑作があります。
舞台もそのものずばり、川奈港のダイビングショップ。アニメにも実写映画にもなっていて、私も大好きな作品なのですが。
もっと地域的にアピールすればよいのに…と思いますが、恐らく内容的に(笑

 


<@川奈駅

川奈駅の構内には「ゆるキャン△」のポスター。
作中で川奈港は出てきませんが、すぐ隣の小室山など伊豆半島全体をキャンプしています。

 


<@川奈駅

川奈駅併設の東急ストアで、伊豆高原ビール、静岡地酒の花の舞、伊東港の朝どれワカシのお刺身などをゲットして帰宅しました。

ヒリゾ浜がシーズンオフの間はホームの川奈港。
東伊豆では珍しく、南伊豆に強いポイントで、地形も面白く水質も上々。
なによりいつでもアオウミガメと泳げるのが最高です。

この記事執筆時の今は3月末。コロナでしばらく海に行けていませんが、水温的にも情勢的にもそろそろですね。

次回は2020年2月の神奈川県二宮町の吾妻山公園行の予定です。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210626 Skindiving @ KAWANA Port / East IZU


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

 
川奈港のGoogleMapはこちらです。

 

 

20191215 埼玉南西部紅葉散歩行/サイボク→カピバラ温泉→トーベ・ヤンソン他 の事


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

 

2019年12月15日
埼玉県南西部の飯能市へ紅葉などを見に行ってきました。

まず訪れたのは、日高市の「サイボク」。
埼玉県民の愛する、サイボクハムの牧場です。広大な敷地には、畜産農産物販売所、大型レストラン、天然温泉、森林公園までが含まれています。まさに食のテーマパークです。

続いて、温泉カピバラを見に、狭山市智光山公園のこども動物園へ。
東京ドーム11個分の大きな自然公園内にある動物園です。地元密着型のほっこりする良いスポットでした。

ラストは飯能市トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園
その名の通り、ムーミンの作者、トーベ・ヤンソン氏にちなんだ公園です。メタセコイヤの並木など自然がメインで、その中に本格的な北欧風の木造建築物が点在しています。よくあるキャラクターテーマパークではなく、フィンランドの雰囲気を楽しめる不思議な公園でした。

どこも初めて訪れたのですが、それぞれユニークで本格派のスポットでした。埼玉県の底力を体感できました。

この行程については、副業の旅行記でも扱いましたので、下に転載します。


<川崎商工会議所月報かいぎしょ2020年12月号P48>


かわさき発 日帰り ぶらり旅 vol.104

彩の国周遊 ムーミン谷の冬景色
埼玉県飯能市

夕暮れを迎えた静かな水辺。巨大なメタセコイヤの並木が、鮮やかに色付いています。水鏡に映るのは、とんがり屋根の水あび小屋。谷の奥には、地面からにょっきり顔を出した、不思議なきのこの家が見えています。ムーミンの故郷、北欧フィンランドの「自然享受権」を体現したようなこの風景。実は埼玉県の森林公園の一部なのです。

今回のぶらり旅は、埼玉県の南部(飯能市狭山市日高市)へ。トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園智光山公園こども動物園、サイボク牧場などを訪れました。

童話ムーミンの作者の名を冠した「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」。巨大なメタセコイヤの並木と小高い丘に挟まれた、緑がいっぱいの自然公園です。ムーミンの生まれたフィンランドでは、森林は市民の共有財産であり、自由に立ち入り、採集して良い「自然享受権」が、市民の権利として認められています。この、あけぼの子どもの森公園でも、子どもたちは芝生で走り回ったり、水辺でどろんこになったり。自由に自然とたわむれている姿は、北欧の自然哲学を感じさせる、微笑ましい光景です。
自由に立ち入って、北欧の伝統的建築を楽しめる「きのこの家」、ムーミン世界のパネル展示や図書館のある「森の家」など、本格的な建造物も並んでいます。12月になると、メタセコイヤ並木が紅葉し、日本離れした景色に色を添えます。休日に行われる、夜間ライトアップは更におすすめです。

狭山市の「智光山公園こども動物園」も、市民に愛される小さな動物園です。冬の風物詩カピバラ温泉は、見ているこちらも、ほっと温まってしまう可愛らしさです。

お食事は、「サイボク」の名で親しまれている、埼玉種畜牧場本店へ。牧場、ミートショップ、農産物直売所、大型レストランに、天然温泉、森林公園までが包含された、食の超大型ユートピアミートピア)です。厳選されたお肉料理は、さすがの美味しさ。お買い物もお得に選り取り見取りです。


◦アクセス
 【電 車】 JR新宿駅西武新宿線西武池袋線
 【自動車】 首都高速中央自動車道圏央道
◦キャプション
①:メタセコイア並木と水あび小屋
②:きのこの家
 (トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園:☎042-972-7711、平日9:00〜17:00 土日祝〜21:00 日没後ライトアップ、月曜・年末年始休)
③:カピバラ温泉
文末:コツメカワウソ兄弟
 (智光山公園こども動物園:☎04-2953-9779、9:30〜16:00、月・年末年始休)
④:やわらかヒレカツ
 (サイボク本店:☎0120-112-922、9:00〜18:00、水曜休他)


この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
191215 Autumn Foliage @ SAITAMA
d3_plusのYouTube

前回のおでかけ行のエントリーはこちらです。

 

 


<SAIBOKU@日高市

電車とバスで豚のテーマパークSAIBOKUに到着。

 


<SAIBOKU@日高市

お肉はもちろん、野菜他の食料品もお安いです。

 


<SAIBOKU@日高市

立派なレストランでランチタイム。

 


<SAIBOKU@日高市

迷いますね…

 


<SAIBOKU@日高市

店内もいい感じ。

 


<SAIBOKU@日高市

SAIBOKU自慢のゴールデンポークのロースカツを。
最高です。

 


<SAIBOKU@日高市

スモークショルダーと野菜のマリネ風。
もともとの名称がサイボクハム。もちろんハムも絶品です。

 


<SAIBOKU@日高市

ドイツビールのエルディンガーの生!そういうのもあるのか。
レストラン超オススメです。BBQコーナーもありました。次回は時間をとってそちらに挑戦したいです。

 


智光山公園狭山市

食後は1キロほど歩いて、すぐ近くの智光山公園へ。

 


智光山公園狭山市

53.8haのかなり大きな公園です。
目的のこども動物園、緑化植物園、キャンプ場、バーベキュー場、釣りのできる池、体育館などもあります。

 


智光山公園狭山市

良い黄葉。

 


智光山公園狭山市

立派な花壇。

 


智光山公園狭山市

智光山公園案内図。
水場も多いので、バードウォッチングにも良さそうです。

 


智光山公園狭山市

良い林。

 


智光山公園狭山市

イチョウの絨毯。

 


智光山公園狭山市

水場も雰囲気あります。

 


智光山公園狭山市

鯉。

 


智光山公園狭山市

湿地帯も良さげです。あの杭がポイントですね。

 


智光山公園狭山市

木道を行きます。

 


智光山公園狭山市

綺麗な小川。

 


智光山公園狭山市

紅葉も何箇所か。

 


ワオキツネザル智光山公園こども動物園>

公園中央付近にある子ども動物園に入りました。
ワオキツネザルと夕日、ではなく、暖房用の赤外線ヒーターです。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

お目当てのカピバラもヒーターにあたっています。
奥でこちらを覗いているのはエミューです。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

お待ちかねのカピバラ温泉スタート。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

アマゾン生まれで生活の大半を水中で過ごすカピバラは、温泉も大好き。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

ゆず湯のサービスも。
ちなみに、実は柑橘類はそれほど好きではないそうです。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

好物は葉っぱです。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

もしゃもしゃ。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

お子様にも大人気。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

再入浴。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

みんなに囲まれていても、

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

極楽極楽。

 


カピバラ智光山公園こども動物園>

ほっこりしました。

 


<ホンドタヌキ@智光山公園こども動物園>

タヌキ団子。

 


<ホンドタヌキ@智光山公園こども動物園>

もふもふでいいですね。

 


<ミーアキャット@智光山公園こども動物園>

赤外線にあたるミーアキャット。

 


<ミーアキャット@智光山公園こども動物園>

寒いのに出てきてくれました。

 


<キジ@智光山公園こども動物園>

鳥類館へ。

 


<ギンケイ@智光山公園こども動物園>

見事な模様です。

 


アメリワシミミズク智光山公園こども動物園>

ファニーフェイス。

 


<ヤギ@智光山公園こども動物園>

ヤギと触れ合えます。

 


<ヤギ@智光山公園こども動物園>

シルエット。

 


ニホンザル智光山公園こども動物園>

猿山楽しいです。

 


ニホンザル智光山公園こども動物園>

アクティヴな個体あり。

 


ニホンザル智光山公園こども動物園>

仲よき事は美しき哉。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

コツメカワウソのごはんタイムになりました。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

ミャーミャーと大騒ぎです。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

興奮して転げ回る個体も。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

反応がビビッドで楽しいです。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

橋やトンネルなど、見せる工夫もあります。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

さすがカワウソです。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

ご飯待ち。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

お腹すいたー。

 


<モルモット@智光山公園こども動物園>

子年を祝して、モルモットの大移動。

 


<モルモット@智光山公園こども動物園>

お尻が可愛いです。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

ようやくごはんタイムが始まりました。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

両手を器用に使って、お魚を食べる様子はかわいら…

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

野生も垣間見られます。

 


コツメカワウソ智光山公園こども動物園>

カワウソのレクリエーションも兼ねて、わざと取りにくい枝の上などにご飯を配置するのだそうです。
ガンバの冒険ノロイをちょっと思い出しました(笑

 


<@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

智光山公園からバスで入間市駅へ。西武池袋線元加治駅で下車して、飯能市トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に来ました。

 


<@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

ムーミンの作者、トーベ・ヤンソンさんの世界観を再現した森林公園です。

 


<@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

夕暮れに間に合いました。
あけぼの杉(メタセコイア)の並木もいい感じに紅葉しています。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

某テーマパークのようにキャラクターのキグルミやオブジェがいることはなく、北欧の森と世界観がメインに成っています。
この「きのこの家」や他の建築物も、見た目だけ模したものではなく、超本格的な本物の北欧風の木造建築です。内装も完璧で中にも入れます。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

前庭にはたきぎ小屋。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

エントランス。フェイクはなく全て本物です。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

キッチン。基本的にどこにも入ってゆけ、どこでも触れます。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

回転階段で二階へ。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

二階は居間風。
屋根裏への階段は保護柵もなく、子どもたちが自由に駆け回っています。
見ている他人の私などはちょっとはらはらしますが、これが本来の姿なのでしょう。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

各所にある有機的な窓。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

水あび小屋とわんぱく池。
借景も考えられています。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

木枠も見応えありです。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

デッキウォークと見晴らし橋。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

屋根裏部屋。
大人サイズだと何度も頭をぶつけますが、それもまたよし。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

二階を見下ろすとこんな感じ。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

メタセコイア並木と左端に子ども劇場。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

たきぎ小屋とギャラリーカフェ。
左下の白いベンチが、唯一ムーミンぽさが出たオブジェかもしれません。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

外壁のキャットウォーク的階段にも出て行けます。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

見晴らしは最高です。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

下を見るとちょっと怖いかもしれません。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

扉もかっこよいです。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

良い時間になってきました。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

ステンドグラス。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

メタセコイアとマジックアワー。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

件のベンチ。
ちょっとムーミンとヘムレンさん?らしきシルエットがあります。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

リスもいます。

 


<きのこの家@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

裏側ときのこの家。

 


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

わんぱく池の橋から、メタセコイア並木と水あび小屋と、きのこの家を撮影。

 


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

水鏡もいい感じです。

 


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

縦位置。
そうこうしているうちに日が暮れてしまいました。
きのこの家に入る前に、先にこちらで夕暮れの撮影をしておくべきでした。

 


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

夜景もまた良しです。

 


<わんぱく池@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

平日は17:00まで、土日は21:00まで営業しています。

 


<@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

ギャラリーカフェ前のチェア。

 


<たきぎ小屋@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

謎のアートライト。

 


<きのこの森@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

休日はライトアップまで楽しめるというわけです。

 


<子ども劇場@トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

内部は劇場の他に、図書室などが用意されています。
屋上や裏のスペースも良さそうですが、この日は時間切れです。


ということで、埼玉南西部行は終了です。
次回は2021/06/26の川奈港スキンダイビング行の予定です。



この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
191215 Autumn Foliage @ SAITAMA
d3_plusのYouTube

前回のおでかけ行のエントリーはこちらです。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園のGoogleMapはこちらです。