
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2018/04/08
青春18きっぷで長野県松本市まで日帰りで桜を見に行ってきました。
始発で川崎を出て、鈍行で松本駅へ。レンタルサイクルで桜まつりが開催中の松本城と弘法山古墳。千鹿頭山森林公園の展望台、 神田千鹿頭神社を回った後、山辺ワイナリーでお買い物とランチを。夕方前に松本城に戻って夜桜会にちょこっと参加。晩ごはんは駅前のお蕎麦屋さんで食して撤収しました。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
180408 SAKURA Cycling @ MATSUMOTO
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
撮 影:NIKON D700

青春18きっぷに追い銭をして、始発&特急あずさで9:38に松本駅に到着。

松本市はレンタルサイクルが発達しています。
ちなみに現在は都心でもよく見かける、HelloCyclingの黄色い電動自転車が借りられます。

四柱神社の小彼岸桜。

ナワテのガマ侍。


前撮りでしょうか。絵になります。

和服も素敵です。

松本城のお堀のまわりに約300本の桜が咲いています。

超広角20mm。

国宝。

弘法山へ移動開始。

弘法山へは松本の中心地から4〜5kmほどです。

弘法山古墳が見えてきました。

弘法山は標高650m。約4,000本の桜で覆われます。これは見事です。

山の麓に到着。

八重桜も咲いています。

麓の駐輪場から斜面を登ります。

次回は松本市立考古博物館にもお邪魔します。

山頂からの風景。
周囲を桜がぐるりと囲んでいます。

晴れ間が出てきました。

ひときわ立派な枝垂れ桜。

見上げたくなります。

古墳の反対側の斜面で桜まつりが開催中でした。

良い団子。

良い坂の小径。

ステージイベントも開催中。

春ですね。

しののめのみち。
塩尻市の本山宿から松本平までの50kmの街道だったそうです。

出店に大雪渓さんが!
水分補給します。

最高です。

レンギョウも咲いています。

裏手の道。

下から見る桜も良いものです。

弘法山から少し松本市街に戻った場所に、綺麗な菜の花畑がありました。

望遠で見るといい感じです。

春ですね。

弘法山の北にある千鹿頭山に来てみました。

山の麓にある千鹿頭池の周囲にも桜が咲いています。

いい感じの芝生の湖畔。穴場のようです。

振り返るとこんな感じ。弘法山から約1.2kmです。

ちょっと工夫。

千鹿頭池の畔の桜。

展望台まで崖を登ってゆきます。

展望台からの風景。弘法山もよく見えます。

ひと目四千本。

松本城も見えます。

ありがたい展望図。

御柱祭の神田千鹿頭神社へ向かいます。

御柱が境内に建てられています。

御柱祭は七年に一度、卯年と酉年に開催されます。

次回は2023年の卯年ですね。

生きていたら見に来てみたいです。

森林公園マップ。

御柱祭の斜面を下ってきました。

千鹿頭池の桜。

さらに東に向かって山辺ワイナリーを目指します。

薄川の河川敷を遡ります。


せっかくなので、併設のレストランでランチをいただきます。
パスタランチに追加でスモーク・ナッツを。
あわせるのはセミヨンの白。これは美味しい!

メインの大鹿村の鹿肉のミートパスタ。
ピノ・グリの白に激合いです!ボトル購入決定ですね。

コンコードの赤もグッド!購入!

締めはマスカット・ベーリーA。
最近の国産アメリカ系品種の充実ぶりには驚かされます。こちらもボトル購入です。

ワインショップも試飲し放題です。
じっくり選んで発送していただくことにしました。

山辺葡萄は江戸時代からの歴史があります。

薄川の河川敷に戻って松本市内へ戻ります。

素敵な一本桜。

菜の花も。

帰りは下りなので楽ちんです。

BBQ日和。

松本中心部まで戻ってきました。

午後の桜。

女鳥羽川沿いの善哉酒造に寄ります。

この看板が目印です。

松本の市街地にある素敵な酒蔵さんです。

ブランド名にもなっている、女鳥羽の泉。
仕込み水に使用されている素晴らしい銘水です。

地元の方にも愛されています。

こちらの試飲も最高!
貴重な品評会用雫取り大吟醸から、限定生酒、一般酒、そして希少な17年長期熟成古酒…etc。ありとあらゆるお酒をたっぷり試せます。
たくわんやチョコなどおつまみまで頂いてしまって…国内最強と言っても過言ではないかと。

上撰、純米吟醸うすにごり生、無濾過辛口原酒、大吟醸滓絡み無濾過生原酒などなどを送っていただくことにしました。

そうこうしていうちに17時近くに。
帰りの電車の時間まで、松本城の夜桜会へ。

花筏。

黄昏の埋橋(うずみばし)。

お城は最高ですね。

こちらでも撮影中。

雀に席を譲ります。

夕暮れの松本城。

日本の若者が桜独唱を歌い始め、海外のお客さんを巻き込んでライブが始まりました。

スワンと桜。

灯籠に灯が灯りました。

ここに来てすっかり快晴に。

夕桜と天守閣。

夜桜会もスタートのようです。

本丸内に入場。

通常は17:00までですが、夜桜会の期間は17:30〜21:00まで延長営業されます。
しかも無料です。

烏城に烏。

野点いいじゃないですか。

素敵な水差し。

釜も渋いです。

繊細な茶筅と柄杓。

絵になります。

一服。

春の信州の写真コンテストで賞をいただきました。

夜桜までいたかったのですが、電車の時間になってしまいました。

夕暮れのスワン。

毎度ながら、さすがは国宝です。

最後の食事は駅そば…というレベルでは到底済まされない、小木曽製粉所さんへ。

超本格派の信州そばがこんなに手軽にいただけるなんて…近所にあったら毎食通います!
ということで、素晴らしい松本桜サイクリングとなったのでした。
例の旅行記事のネタにもなって超大満足です。
松本は本当に最高な町です。
次回はヒリゾ浜の再掲、2018/08/04-05の二日目、第4次通算7日目になります。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
180408 SAKURA Cycling @ MATSUMOTO
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
撮 影:NIKON D700
D