
<松本城>
2021/11/06〜07
長野県の松本市周辺にでかけました。二日目の様子をアップします。
目的は安曇野の紅葉。そして松本城と長野グルメです。
行きはお知り合いの方の車に乗せて頂き早朝から長野へ出発。
朝は有名な甘味処でお団子他をゲット。午前中のうちに安曇野のダムで紅葉見学。
午後から松本市内に入り、飲み歩きスタート。松本城のライトアップを見て駅前のホテルで一泊。
翌日は朝から四柱神社と松本城を散策。午前中はアルプス公園で紅葉見学。
お昼からはまたまた飲み歩いて、夕方松本駅からあずさ2号で東京へ。というスケジュールでした。
松本は大好きな街で、コロナ前は年に数回お邪魔していました。
久しぶりの松本はやはり素敵なままで、今回は最高のメンバーとご一緒させていただけたこともあり、お酒もお食事も大大満足でした。今年もまた行きたいです。
◆目次
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20211106-07 Autumn foliage & Gourmet Tour @ MATSUMOTO, NAGANO,
はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
松本城のGoogleMapはこちらです。
◆松本市の旅行記事
この旅程を元に副業の旅行記事を書いております。以下に転載します。

<かいぎしょ2022年11月号>
かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.123
色づく信州・安曇野 三連ダムの紅葉巡り
新奈川渡・水殿・稲核ダム、国宝松本城 他
長野県松本市錦江
静かなダム湖の水面に、鮮やかな紅葉が映えます。色づく谷間には、風に揺れる古い吊り橋。快晴の空には、飛行機雲が一筋。松本市の郊外を流れる梓(あずさ)川。その上流には「安曇(あずみ)三ダム」と呼ばれる、三つのダムが連なります。秋にはそれぞれ、趣きある紅葉景色を楽しむことができます。
今回のぶらり旅は、長野県松本市とその近郊を訪れました。古くは安曇野(あずみの)と呼ばれた、松本盆地山間部。今が紅葉の盛りとなっています。
高名な北アルプス・槍ヶ岳を源流とする梓川。その流域には、奈川渡(ながわど)、水殿(みどの)、稲核(いねこき)の三つのアーチ式コンクリートダムが連なります。最上流の奈川渡ダムは、黒部ダムなどに続く、国内第三位の規模を誇ります。これら大きなダムが近距離で続く姿は、ダム王国の我が国でも、珍しい構造となっています。
各ダム湖畔と梓川河畔は、国道158号線で繋がれています。穏やかな峠道は、のんびりドライブに好適です。ダム施設には、資料館や展望所、公園が備えられ、ダイナミックな景観を手軽に楽しむことができます。
11月上旬から中旬にかけて、この地域は山あいの紅葉と、盆地内の平野の紅葉を同時に楽しめます。ダム湖のワイルドな紅葉、松本城のお堀に映える紅葉、神社の厳かな紅葉等々。信州の秋の美しさを堪能することができる、絶好の季節です。
食のレベルが高いのも、信州・安曇野の良いところです。そして自慢の、地の日本酒とワイン。どちらにもぴったりなのが、伝統の「山賊焼き」です。たっぷりのにんにくを効かせ、じっくり揚げた鳥のもも肉は、あつあつジューシィ。お皿からはみ出る大きさも、あっという間にペロリと完食です。
◦キャプション
①:水殿ダムと旧開発道路の遺構。
②:高さ150m。日本第三位の奈川渡ダム。
③:言わずと知れた、国宝松本城。
④:大満足の山賊焼き。
⃝⃝文末:お気に入りのお店「8オンス」。松本は、立呑み、居酒屋のレベルも当然高いです。
(松本市役所 観光プロモーション課、☎0263-34-8307)
◦アクセス
【自動車】 東名高速→圏央道→中央自動車道→長野自動車道→松本IC→国道158号
【電車】 川崎駅→東京駅→JR長野新幹線→長野駅→JRしなの→松本駅→松本市営バス奈川線
【高速バス】 新宿駅西口→松本バスターミナル
◆松本朝散策
手打ちそば 榑木野

<手打ちそば 榑木野>
爽やかな目覚めです。
何故か早起きしたので、みなさんとの合流前に松本の街を散策します。
とりあえず駅前のお蕎麦屋さんの榑木野さんで朝食をいただきます。

<手打ちそば 榑木野>
榑木野さんはAM7:30から開いていて助かります。
そして…モーニング生!
そういうのもあるのか。

<手打ちそば 榑木野>
朝から最高!

<手打ちそば 榑木野>
そばは鶴つる
あとは亀かめ
朝の松本城へ

<松本駅>
松本の街には多くの湧水があり、環境省の定めた「平成の名水百選」では、市域全体が「まつもと城下町湧水群」として指定されています。その数20以上とか。
こちらについても過去の旅行記事で扱ったことがあるので転載します。
生業:1412 最近のお仕事/長野松本・名水銘醸行 の事
浄林寺

<浄林寺>
お城の手前にある浄林寺に寄りました。

<浄林寺>
良い赤鳥居。
女鳥羽川

<女鳥羽川>
女鳥羽川沿いの紅葉。

<女鳥羽川>
桜のようです。
四柱神社

<四柱神社>
四柱神社に到着。
鳥居に至る橋は、天皇行幸の際にかけられたもので「幸橋」と呼ばれています。

<四柱神社>
昨晩は暗くて気が付きませんでしたが、めちゃくちゃカラフルです。

<四柱神社>
大鳥居前の若がえりの水。

<四柱神社>
大鳥居と紅葉。

<四柱神社>
拝殿と紅葉。
後ろに見えるのはテレビ信州のアンテナです。

<四柱神社>
手水舎と紅葉。

<四柱神社>
いい感じの参道です。

<四柱神社>
足元もいい感じ。

<四柱神社>
日陰のグラデ。

<四柱神社>
拝殿前を通過して、お城方面へ向かいます。
辰巳の御庭

<辰巳の御庭>
辰巳の御庭通過。
旧松本藩の辰巳御殿の跡です。ここにも綺麗な清水が湧いています。

<辰巳の御庭>
コキアの紅葉。

<辰巳の御庭>
お庭の横には蔦の生えた雰囲気ある洋館があります。
高級なフレンチレストランの「鯛萬(たいまん)」さんです。
いつかお邪魔したいです。
紅葉の松本城

<松本城>
松本城に到着。今日も最高のお天気です。

<松本城>
昨晩は気が付きませんでしたが、紅葉が見事でした。
お堀には白鳥もいます。

<松本城>
黒いお城と紅葉。絵になります。

<松本城>
考えすぎの構図。

<松本城>
水鏡と紅葉。

<松本城>
ナイスタイミングでした。

<松本城>
松本城三代の城主様。
松本城の前身は1504年頃作られた深志城。城主は小笠原氏の島立家。
その後は、武田氏の馬場家(1550)→織田氏の木曾家(1582)→上杉氏の小笠原家(1582)→豊臣氏の石川家(1590)→徳川家の小笠原家(1613)→戸田家(1617)→松平家(1633)→堀田家(1638)→水野家(1642)→戸田家(1726)→明治政府(1869)とかなりの紆余曲折があります。
明治期以降は、城門が破却されたり天守閣も払い下げされそうになりますが、1936年に国宝に指定され、現在の姿に復元、保護されるようになったそうです。
◆松本市郊外の紅葉スポットへ
芥子坊主農村公園

<芥子坊主農村公園>
松本城で皆さんと合流して、松本郊外にある芥子坊主農村公園に来てみました。
頂上の展望台から真南の方角に松本の市街地がよく見えます。

<芥子坊主農村公園>
松本城発見。

<芥子坊主農村公園>
東には北アルプス。
しかしお天気最高すぎます。

<芥子坊主農村公園>
38mmにズーム。

<芥子坊主農村公園>
400mmにズーム。
中央にひときわ目立つのが手前にそびえる常念連峰。最高峰はこの2867mの常念岳です。

<芥子坊主農村公園>
常念岳の南にちらりと見えているのが、3101mの大喰岳。

<芥子坊主農村公園>
北には2677mの蝶ヶ岳。

<芥子坊主農村公園>
トイレの屋根も映えます。
アルプス公園

<アルプス公園>
近くのアルプス公園にも寄りました。

<アルプス公園>
こちらも中々の紅葉です。

<アルプス公園>
逆光は勝利。
◆松本昼呑み歩き
居酒屋 しき(糦)

<居酒屋 しき(糦)>
お昼は松本駅前に戻って、居酒屋のしきさんへ。
開店前から行列している人気店です。


<居酒屋 しき(糦)>
入口横の冷蔵庫。
魅力的すぎます。




<居酒屋 しき(糦)>
お通しのつぶ貝から、カニ味噌バター、刺し身と焼き魚のランチ、名物海賊焼き…etc。
味もコスパも最上級でした。




<居酒屋 しき(糦)>
もちろん日本酒も最高of最高!

<居酒屋 しき(糦)>
ごちそうさまでした!

<日の出の泉薬祖水>
二軒目へ向けて、松本の街を移動します。

<日の出の泉薬祖水>
味あります。
信州日本酒昼飲み専門店 THE SAKE PUB

<THE SAKE PUB>
三軒目は地酒バーのTHE SAKE PUBさん。
信州の地酒の昼呑み専門店です。

<THE SAKE PUB>
やはり最高の品揃えです。

<THE SAKE PUB>
毎日変わる魅惑のメニュー。
地元の酒蔵との強いパイプがあるそうで、高級酒、希少酒のオンパレードです。


<THE SAKE PUB>
口の中にあの味が蘇ってきました。
今晩は冷酒を飲みます。
和食とおばんざい 蔵音

<和食とおばんざい 蔵音>
四軒目は和食とおばんざいの蔵音(くらおと)さん。
開店されたばかりの隠れ家的お店です。

<和食とおばんざい 蔵音>
信州はもちろん、日本全国から厳選された日本酒をラインナップされています。
この地図をご覧になられれば、詳しい方ですとちょっと驚かれるのではないでしょうか。すごいです。

<和食とおばんざい 蔵音>
このディスプレイ真似したいです。




<和食とおばんざい 蔵音>
富山の誇り、勝駒に三笑楽も!関東では中々お目にかかれません。
フランス菓子 マサムラ、大倉チーズケーキ店、撤収

<フランス菓子 マサムラ>
非常に名残惜しいですが、帰りの電車の時間になりました。
駅に向かう途中のちょっと気になっていたお店でお土産を購入して帰ります。
マサムラさんではレモンケーキなどを。

<大倉チーズケーキ店>
売り切れ御免の大倉チーズケーキ店にも入れました。


<JR篠ノ井線>
山賊焼きの駅弁を食べながらのんびり帰りました。
ということで終了です。
こうやって振り返ると本当に松本は最高の街ですね。
今年もまたお邪魔したいです。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20211106-07 Autumn foliage & Gourmet Tour @ MATSUMOTO, NAGANO,
はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。
松本城のGoogleMapはこちらです。
D