The Esoteric Order of Damned Man Site-2

Hello Hello Hello Hello How low?

20220702-03(02) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/カメとサメとクマとTG-6と甚四NIGHT(2022シーズン第1回通算1日目)の事


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>


2022/07/02-03(2022年シーズン第1回通算1、2日目)
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
2022シーズン開幕、その初日の様子をアップします。

初日から良い海で、アオウミガメやオオセ(テンジクザメ目の底生のサメ)、クマノミなどに会えました。
そして夜は民宿甚四さんの晩ごはん!
やっぱりヒリゾ浜、そして中木は最高です。

◆目次

 

ヒリゾ浜について

2023シーズンのヒリゾ浜についてまとめてアップしてあります。
ヒリゾ浜へのアクセスやポイントガイド、生き物図鑑等、詳細はこちらをご覧ください。

 

OLYMPUS TG-6レンタルについて

ちなみに、メインで使用していたCANON EOS M6 MarkII用のハウジングが浸水で修理中のため、今回はレンタルでOLYMPUS TG-6をお借りしました。
大手のサイトで純正ハウジングPT-059とのセットで3泊4日8,500円ほどでした。会員制の月額プランでも同額で一ヶ月借りられます(最低3ヶ月継続が必要)。追加のバッテリーも一個400円です。

画質は流石にAPSCより劣りますが、なにより単体での15m防水なのが最高すぎます。安心感が段違いです。
また、防水カメラとして6代の蓄積があるので、水中での機能、使い勝手が最高に練られています。非常に良いカメラです。
個人的には機能はこのままでセンサーが1インチ以上になれば、スキンダイビングではもうこれだけで良いのでは?と思ってしまうほどです。

この際の好印象が、後にOLYMPUS E-PL7と純正ハウジングPT-014を購入する大きな要因となりました。
やはり国産。安心のOLYMPUS。純正品は最高です。


ヒリゾ浜の動画

オオセ(テンジクザメ目オオセ科)

<@中木港>

7月の王様は底生のサメのオオセ様。
1.2mほどのサメですが、水中で出会うと迫力満点です。
それでいておしゃれな迷彩柄とキュートなヒゲが素敵で実に良いお魚です。

水温が20度前後の時期、ヒリゾ浜ですと7月中ぐらいに、出産のために浅瀬に上がってきます。卵胎生なので20cmほどの親と同じ形の小さな赤ちゃんを生みます。これがまた最高に可愛らしいです。水温が25度を超えると深場に帰るようです。
ここ数年は毎年会えています。昨シーズンは特に多かった気がします。

 

中木港の様子

中木港の天の川

<中木港>

B先生の車に同乗させていただいて、AM2時過ぎに中木に到着。
空には見事な天の川が出ていました。

 


<中木港>

翌朝は見事な快晴に。

 

シーズンパスゲット

<中木港>

ヒリゾ浜渡船のシーズンパスを購入させていただきました。
通常は1日2,000円のところ、シーズンパスはワンシーズン1万円で乗り放題になります。
5日で元が取れます。

 


<中木港>

中木港内の様子。

 


<イシガキフグ@中木港>

こんなところに大きなイシガキフグが。

 


<中木港>

防波堤から見た中木の集落。

 


<中木港>

船着き場に行列ができ始めています。
早く到着できたら荷物をおいて場所取りをするのが吉です。

 


<中木港>

チケット売り場には当日の海況他が表記されています。
一般にヒリゾ浜は下り潮(西から東)の時に良い水質になります。

 

渡し船スタート

<中木港>

AM8:30、一番船が出港します。

 


<中木港>

個人的初日は中木丸さん。

 


<中木沖>

行ってきます。

 


大根島

大根島が見えてきました。

 


<船着き場>

数分でヒリゾ浜に到着です。

 


<船着き場>

浜までの道は結構険しいのでお気をつけを。

 

午前中のヒリゾ浜

朝イチの沖ハヤマからハタンポ穴へ

フエダイ他@沖ハヤマ>

朝一番、まずはヒリゾ浜で一番外側にある岩礁、沖ハヤマを目指します。
お客さんが増えてくると沖に出てしまう、アオウミガメや大きな魚がいることが多いのです。
潮色は若干暗めでしたが、黄色いヒレが特徴の大きなフエダイメジナニザダイの群れがいました。

 


<イシダイ他@沖ハヤマ>

水底まで降りると、大きなクチグロ(イシダイの老成魚)がいました。

 


<ホウライヒメジ@沖ハヤマ>

オジサンことホウライヒメジ。

 


ヘラヤガラ他@沖ハヤマ>

7月から大きなヘラヤガラがいました。
ちょっと暖かい海の魚で、ここ最近の高水温化傾向のおかげでよく見かけるようになりました。

 


<イセエビ@ハタンポ穴>

沖ハヤマの隣のハタンポ穴というポイントに来ました。

 


ニザダイ群れ他@ハタンポ穴>

下が大きくえぐれた岩があって、人がくぐれるぐらいの半洞窟になっているポイントです。
いつもはミナミハタンポなどの小魚が群れているのですが、この日はニザダイメジナヘラヤガラなど中型魚でぎゅうぎゅう詰めになっていました。
大きな魚が暴れたときなどに起きる状況ですが…

 


ニザダイ群れ他@ハタンポ穴>

とりあえず、ニザダイをかき分けて穴の奥に潜ってみます。
あ、右下に小さくアオウミウシが写っています。

 

アオウミガメに接近遭遇@ハタンポ穴

<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

穴の奥にきれいなアオウミガメがいました。
通常は沖ハヤマ近辺を泳いでいるはずなのですが。これはますます、沖から大きな魚が入ってきて、皆避難しているという推測が信憑性を増します。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

急なことだったので、お互いしばらく見つめ合ってしまいました。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

ゆっくり動き出しました。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

出口を塞いでしまっていたので、少し後退してスペースを開けてあげました。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

いやこっち来んな。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

レンズの目の前を通過して

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

沖ハヤマの方に泳いでゆきました。

 


<アオウミガメ他@ハタンポ穴>

動画で撮れば良かったです。

 


メジナ群れ他@沖ハヤマ>

アオウミガメを追って再び沖ハヤマへ。
メジナやイサキ、ホウライヒメジ、フエダイ、アイゴなどがわさっと増えています。
おそらく脅威は去ったのでしょう。

 

タカベの群れ登場@ハヤマ間

<タカベ群れ@ハヤマ間>

沖ハヤマと丘ハヤマの間にタカベの群れが現れました。

 


<タカベ群れ@ハヤマ間>

足が早いので東京ではあまり見かけませんが、ものすごく美味しいお魚です。
特にお刺身は現地でなければ味わえない逸品。英名のButterfishの通り、とろっとした甘い脂が最高です。
もちろん塩焼きでも干物でもグーです。

 


<タカベ群れ@ハヤマ間>

銀の魚体にイエローのラインが綺麗で、ずっと見ていたい良い魚です。

 


ヘラヤガラ@ハタンポ穴>

を、黄色いヘラヤガラ
おそらく先程の茶色い個体が色変化したのではないかと思われます。

 


ヘラヤガラ他@ハタンポ穴>

後を追って入ったハタンポ穴の奥にクロホシフエダイもいました。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

先程の中型魚の大群は沖ハヤマに戻り、本来の主のミナミハタンポの群れが戻ってきていました。
ああいう状況では岩の下とかに避難しています。

 


<コロダイ他@ハタンポ穴>

めちゃくちゃ太いコロダイのペア。
60cm以上ある大きな魚ですが、あまり人を気にしないタイプです。

 

穴の中のオオセ@ハタンポ穴

<オオセ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴から小通りへ向かう岩場の下を覗くと、今年もオオセが寝ていました。

 


<オオセ@ハタンポ穴>

サメとしては小さめとはいえ、1m以上あるので凄い迫力です。
チャームポイントはヒゲです。

 

小通りの魚群

<オジサン他群れ@小通り>

小通りまで出てきました。ホウライヒメジとニザダイメジナの群れがいます。

 


<オジサン他群れ@小通り>

銀色のヘダイも混じっています。

 


<オジサン他群れ@小通り>

奥にヒブダイもいました。ちょっと熱帯系です。

 


オニカサゴ他@小通り>

うまく擬態していますが、オニカサゴがいます。

 


<クエ@小通り>

小通りの西側、一番最初の岩礁にある穴に怪しい大きな影が。

 


<クエ@小通り>

ボケてますが、相当大きなクエ(モロコ)です。
言わずとしれた高級魚ですね。浜値でキロ1万とか2万とか。
一度だけ食したことがありますが、強烈に脂が乗っていてそれでいてくどくなく、身はしっかりしつつもぷるっとした部分もあり。なんとも言えない深い旨み。まさに白身の王様でした。

 


アオウミウシ@小通り>

きれいなアオウミウシ
三浦ではド定番ですが、ヒリゾ浜ではちょっと少なめな気がします。

 

小通りの越冬クマノミ

クマノミ@小通り>

小通りの東側の出口付近の大きな岩礁「テヅルズリーフ」横の浅めのイソギンチャク畑。

 


クマノミ@小通り>

今年もクマノミが無事越冬していました。
去年はまだygだったのですが、すっかり立派になって…

 


クマノミ@小通り>

こっち見んな。

 


<ブダイ@小通り>

オープン直後だからなのか、警戒心強めのブダイが寄らせてくれました。

 


<ウミトサカ@小通り>

テヅルズリーフ周辺はソフトコーラルも綺麗です。

 


<ウミトサカ@小通り>

下から見たい派です。

 

綺麗なサラサゴンベ@小通り

サラサゴンベ@小通り>

綺麗なサラサゴンベ
体側にラインがあって尻尾まで模様があるのが特徴です。
似ているヒメゴンベはすべてが斑点で尻尾まで模様。ミナミゴンベは目の横に眼状紋があって尻尾に模様なし。オキゴンベはオレンジです。

 


サラサゴンベ@小通り>

背びれの糸状突起が素敵です。

 


ヨゴレヘビギンポ@小通り>

婚姻色のヨゴレヘビギンポ♂。
昨シーズンぐらいから急に目立つようになりました。
結構綺麗なのですが名前が可哀想すぎます。

 


<ツブツブコイボウミウシ@小通り>

大きめのツブツブコイボウミウシ
触覚の根元が白いのが特徴です。
元祖コイボウミウシは根元が黒いです。

 

小通りにもオオセ

<オオセ@小通り>

小通りの岩の裏にもオオセがいました。
下田水族館で板鰓類(ばんさいるい:エイ、サメなどのエラが板状になっていることから)の研究をされていた、民宿 甚四さんのご主人のお話しでは、体の迷彩模様で個体認識できるそうです。

 

昼食と中木沖、ヒリゾ浜の地磯

<中木沖>

お昼になったので、港に戻って軽くランチを。
戻りの船は生ける伝説、ふじや丸さんです。

 


<中木沖>

港を出ると、右手にトガイ浜とトウナイ浜。
左手の連続する岩礁帯は「アミダ」です。

 


<中木沖>

トウナイ浜の沖には、右手(西)に大きめの塔島、少し左(東)に白根。

 


<中木沖>

左手(東)に大根島が見えてきました。

 


<ヒリゾ沖>

大根島の右手にあるのが、落ちそうで落ちないで有名?な権力。
少し見づらいですが、大根島の手前にある低い岩礁が沖ハヤマ、その左手の高い岩礁が丘ハヤマです。

 


<ヒリゾ沖>

丘ハヤマの先端。ヒリゾ浜で一番大きなドロップオフになっています。

 


<ヒリゾ沖>

右に丘ハヤマ、左に見えている岩礁がヘイゴロウ。
その間のスペースに、体験ダイビング用の大きめの赤ブイがあります。

 


<ヒリゾ沖>

ヘイゴロウの航路側の突端は小さなドロップオフになっています。
また、航路側に二つ、浜側に一つの裂け目があり、内部でつながっている三股の洞窟になっています

 


<ヒリゾ沖>

船着き場に到着。
左から、ヘイゴロウ、赤ブイ、丘ハヤマ、海を挟んで住吉島、トウナイ浜です。

 

午後のヒリゾ浜

ハナミノカサゴとキリンミノ@ヘイゴロウ

<ハナミノカサゴ、キリンミノ@ヘイゴロウ>

早速午後の海へ。
ヘイゴロウの小ドロップオフにキリンミノ(左)とハナミノカサゴ(右)がいました。

 


<ハナミノカサゴ、キリンミノ@ヘイゴロウ>

このハナミノカサゴは胸鰭が細く長いので、まだ若い個体のようです。

 


<ハナミノカサゴ、キリンミノ@ヘイゴロウ>

キリンミノは小柄な種なので、この個体はかなりの大物です。

 

赤ブイと丘ハヤマの斜面

<イシガキフグ@赤ブイ>

赤ブイの基部の岩の裏を覗くと、巨大なイシガキフグが飛び出してきました。

 


<イシガキフグ@赤ブイ>

60cmを超える大型のハリセンボンの仲間です。最近は本当に増えています。

 


<オトヒメエビ他@赤ブイ>

丘ハヤマの赤ブイ側の斜面にオトヒメエビのペアがいました。
綺麗なキンセンイシモチもこっち見ています。

 


タカノハダイ@赤ブイ>

フタマタハマサンゴとタカノハダイ
この斜面はサンゴの群生が多いポイントでもあります。

 


<ミギマキ他@赤ブイ>

サンゴの下の洞窟に、タカノハダイの仲間のミギマキとシラコダイ
手前の小魚の群れはキンメモドキのbabyだと思います。

 

丘ハヤマのドロップオフ

<キンギョハナダイ他群れ@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフに来ました。
オレンジ色のキンギョハナダイの小群がいます。

 


<キンギョハナダイ他群れ@丘ハヤマ>

銀色はスズメダイ、尻尾が黄色いのはキホシスズメダイです。

 


<アカハタ他@丘ハヤマ>

警戒色のアカハタがいます。

 


<アカハタ他@丘ハヤマ>

お邪魔しました。

 


<カンパチ群れ@ハヤマ間>

カンパチの群れ登場。
丘ハヤマと沖ハヤマの間は大きな岩が水底に並ぶ淵になっていて、キビナゴやタカベの群れ、そしてそれらを狙う回遊魚の群れも入ってきます。

 


<カンパチ群れ@ハヤマ間>

水質上がってきました。

 

沖ハヤマ-10mのクマノミ

クマノミ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの根の先端部分、水深10mほどの場所に小さなイソギンチャク畑があって、越冬クマノミがいます。

 


クマノミ他@沖ハヤマ>

去年まではもう少し大根島側の岩の上に、ヒリゾ浜でも最大級のイソギンチャク畑があってそこを住処にしていたのですが。
なんらかの原因(おそらく貧酸素水塊)で壊滅してしまったので、ここに移ってきています。

 


クマノミ他@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 

再びタカベの群れ@沖ハヤマ

<タカベ群れ@沖ハヤマ>

タカベの群れが再登場。

 


<タカベ群れ@沖ハヤマ>

水面が少しバタついて発生したプランクトンを狙って集まってきたようです。

 


<タカベ群れ@沖ハヤマ>

やっぱり綺麗ですね。

 

ハタンポ穴色々

ヨゴレヘビギンポ@ハタンポ穴>

また鮮やかな婚姻色のヨゴレヘビギンポ

 


<ウミトサカ@ハタンポ穴>

ちょっと珍しい黄色いウミトサカ。

 


<コロダイ@ハタンポ穴>

やはりこのポイントには巨大コロダイさん。

 


ヘラヤガラ他@ハタンポ穴>

穴の奥には巨大ヘラヤガラ
左の奥にツブツブコイボウミウシ

 


ヘラヤガラ他@ハタンポ穴>

ちょっと目を離すと真っ黄色に…別個体かもしれません。
右の奥にはタカラガイ

 


<ミナミハタンポ群れ@ハタンポ穴>

穴の出口にはハタンポの群れ。

 

穴の奥の奥のイシガキフグ、フエダイ群れ@ハタンポ穴

<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴の奥のさらに岩の下に、大きなイシガキフグとフエダイの小群が隠れていました。
赤みがかった体に鮮やかな黄色ヒレフエダイは、関西ではシブダイと呼ばれ超高級魚です。
やはりここ数年見られるようになっていて、去年からは大型の個体が群れで出てくるようになりました。

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

イシガキフグは割と鷹揚ですが、フエダイはかなり神経質です。
でも食べると美味しい…実は去年中木の漁師さんにおすそ分けを頂いて食しました。上品な脂が甘いお魚でした。高いだけはあります。

 

泳ぐオオセ@小通り

<オオセ@小通り>

小通りに出ると、オオセが穴から出てきて開けた場所で昼寝していました。

 


<オオセ@小通り>

泳ぎだしたオオセ。

 


<オオセ@小通り>

追跡中。

 


<オオセ@小通り>

この曲線、軟骨魚類ですね。

 


<オオセ@小通り>

再び休憩。

 


<オオセ@小通り>

Uの字にターン。
尻尾を掴まれるとも余裕で噛みつける柔軟性があります。

 


<オオセ@小通り>

大根島の方へ泳いでいきました。
オオセが動くと他の魚がついていきます。

 

この後もずっといるサザナミフグ@小通り

<サザナミフグ@小通り>

大きなサザナミフグも出ました。
オープンから10月末のボートまで、四ヶ月ずっとい続けてくれた個体だと思います。

 


<サザナミフグ@小通り>

こっち見んな。

 


<イシガキフグ@小通り>

キラキライシガキフグ。

 

いつでも会いたいミナミハコフグyg@船着き場裏

<ミナミハコフグyg@船着き場裏>

船着き場の航路を挟んだ対岸にある、あいあい岬下に来ました。
船着き場の裏の岩場の下を覗くと、可愛いミナミハコフグの幼魚がペアでいます。
ですが…ミナミハコフグygの定義は黒点が眼より大きいというものなので、厳密にはノーマルハコフグなのかもしれません。が、やはりミナミちゃんだと思いたいです(笑。

 


<ミナミハコフグyg@船着き場裏>

TG-6はマクロ撮影も大得意です。

 


<ミナミハコフグyg@船着き場裏>

生きたサイコロですね。

 


<オオスジイシモチ卵塊@船着き場裏>

すぐ近くで、オオスジイシモチのオスが口に卵を加えて子育をしていました。
やった!と撮影するために近づいたのですが、横からベラがちょっかいを出してきて、口から吐き出して逃げてしまいました。残念です。

 

ひょっこりカエルウオ@あいあい岬下

カエルウオ@あいあい岬下>

あいあい岬下の波打ち際はカエルウオもたくさんいます。

 


カエルウオ@あいあい岬下>

こっち見んな。

 

イバラカンザシ畑@あいあい岬下

イバラカンザシ群生@あいあい岬下>

あいあい岬の崖側の壁面にもサンゴの群生があります。
そこに共生するイバラカンザシ。カラフルで花のようですが、実はゴカイの仲間の虫のエラです。
花のように広げてプランクトンを捕食しているそうです。

 


イバラカンザシ群生@あいあい岬下>

何度見ても虫だとは信じられません。

 


<シマウミスズメ@あいあい岬下>

ホンダワラの中にハコフグの仲間のシマウミスズメ

 


<シマウミスズメ@あいあい岬下>

こっち見んな。

 

ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下

<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>

船着き場裏からあいあい岬下にかけて、毎年ナンヨウツバメウオの幼魚が現れます。
シーズンスタートのこの日はまだ一尾でしたが、シーズン後半には10尾以上になりました。

 


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>

下から見ると、和名通りの「燕」魚に見えます。

 


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>

顔は真顔系。

 

初日終了

<ヒリゾ沖>

7月と9月は16:00で終了です。(8月は16:30)。
ふじや丸さんで撤収します。

 


<ヒリゾ沖>

お天気はますます快晴に。
沖を行くのは最終船の海王号ですね。

 


<中木沖>

最高の初日でした。

 


<中木浜>

港に戻ると、カニをくわえたイソヒヨドリ

 

甚四NIGHT!


<民宿 甚四>

初日の宿は、毎回民宿甚四さんにお願いしています。
新猫女将様がお出迎えしてくれました。

 


<民宿 甚四>

中木の港の一番奥の小高い場所にあるお宿です。中木の奥座敷ですね。

 


<民宿 甚四>

元祖猫女将様のクロちゃんがおもてなししてくださいます。

 


<民宿 甚四>

そしてお楽しみの甚四さんの漁師料理

 


<民宿 甚四>

個人的に伊豆最強のおつまみ「とこぶし」の煮付けから、伊勢海老より甘いと言われるゾウリエビのお味噌汁、大好きなブダイの煮付け、サザエの壺焼き、マグロ船に乗られるご子息が持ってきてくださったマグロのお刺身、裏の畑のお野菜、心づくしの揚げ物。等々。最高すぎるラインナップです。

 


<民宿 甚四>

お酒も進むというものです。
食後は宿のご主人と、熱くディープな海トークで盛り上がったのでした。
上述しましたが、現役のベテラン漁師さんでありながら、お若いころは下田水族館で板鰓類の研究とイルカの調教で世界を股にかけて活躍されたという、ものすごい経歴をお持ちなのです。

 

翌日に続きます。

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20220702-03(02) Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU-01-01-02
flickrアルバム:20220702-03(03) Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU-01-01-02

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。