
<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2019/09/27-29
2019シーズン最終週の初日、ヒリゾ浜シュノーケリング行の第9次通算12日目をまとめます。
本当に本当に台風続きだった2019シーズン。最終週になってようやく天候が落ち着きました。
せっかくなので、有給をとって金曜から日曜まで、三日間お邪魔することにしました。
三日とも、有給を取った甲斐がある素晴らしいコンディションでした。特に二日目の土曜日は、どこまでも視界が開けた、過去最高といって良い真っ青な海です。
それまでも、たしかに台風の影響はあったものの、潜ってしまえば海の中はヒリゾ浜クオリティではあったのですが。最後の最後で全てがマッチした、真☆最高宣言とでも言うべき海に巡り会えました。正直報われた気分です。
魚影は相変わらず絶好調です。丘ハヤマ、沖ハヤマには、キンギョハナダイ、ソラスズメダイなどの魚群が見事です。
人気者のクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、サザナミヤッコなどの他、ちょっと珍しいアブラヤッコの幼魚も出ました。
少し地味ですが、ツマジロモンガラの成魚も個人的に初めて見ました。同様に南方系の巨大なワモンダコも複数見られます。温暖化というよりも、近年続いている黒潮の大蛇行(伊豆半島に直撃するので相対的に海水温が高い)の影響かもしれません。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:190927 11:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:26℃
水 温:26℃
波 高:ややうねり
風 :東北東
透明度:20m以上
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-12
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-13
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-14, Season Last,
ヒリゾ浜系2019シーズンの前回の記事はこちらです
ヒリゾ浜の記事一覧はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前

<@爽亭 熱海駅店>
有給を取ってのんびり電車で向かいます。

<キンメ電車@熱海駅>
8:26発の伊豆急下田駅行はResort21・キンメ電車でした。

<キンメ電車@熱海駅>
キンメ情報満載です。

<キンメ電車@熱海駅>
なまこ壁とキンメ。

<キンメ電車@熱海駅>
キンメシート。

<キンメ電車@熱海駅>
こっち見んな!

<キンメ電車@片瀬白田付近>
片瀬白田通過時に少し速度を緩めてくれます。

<キンメ電車@片瀬白田付近>
展望シートは見晴らし最高。

<キンメ電車@片瀬白田付近>
お天気も最高。

<キンメ電車@片瀬白田付近>

<殿羽根丸@ヒリゾ沖>
11時過ぎに中木に到着。

<殿羽根丸@ヒリゾ沖>
いざ浜へ。

<@ヒリゾ浜>
平日はやっぱり良いですね。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
早速入水。
丘ハヤマのドロップオフいい感じです。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
ツノダシもいました。

<コロダイ他@沖ハヤマ>
コロダイとホウライヒメジの群れ。
沖ハヤマの水底でもこんなに明るい日でした。

<アブラヤッコyg他@沖ハヤマ>
金魚の谷の底辺りにアブラヤッコの幼魚が何尾か出ました。

<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>
金魚の谷も好調です。

<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>
イソバナとキンギョハナダイ。

<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>
今年も楽しみです。

<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>
縦でも一枚。

<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>
浮上するときもいい感じです。

<クマノミyg他@沖ハヤマ>
棚の上のクマノミの幼魚。

<クマノミyg@沖ハヤマ>
元気ですね。

<ツノダシ@ハヤマ間>
ツノダシのペアも出ました。

<ハタタテダイ@ハタンポ穴>
大きめのハタタテダイもまだいてくれています。

<ハタタテダイ@ハタンポ穴>
でもこっち見んな!

<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴も大盛況。

<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>
ちなみにすごく美味しいお魚なのだそうです。

<ハタタテダイ他@ハタンポ穴>
ハタタテダイとツノダシが絡みました。
ハタタテさんはカブトクラゲを食べています。

<ハタタテダイ他@ハタンポ穴>
そっくりな両者ですが、ツノダシはニザダイ亜目ツノダシ科、ハタタテダイはチョウチョウウオ科です。

<ハタタテダイ他@ハタンポ穴>
すれ違うふたり。

<ハタタテダイ他@ハタンポ穴>
ツノダシが増えました。

<アオブダイ@ハタンポ穴>
アオブダイが浅瀬に入ってきていました。

<クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>
沖ハヤマBのイソギンチャク畑。

<クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>
ミツボシとも仲良くやっているようです。

<キンギョハナダイ群れ他@小通り>
えぐれ岩のソフトコーラル(ウミトサカ)。

<キンギョハナダイ群れ他@小通り>
相変わらず美味しそうです。

<オトヒメエビ他@小通り>
またまたウツボがオトヒメエビのクリーニングを受けていました。
ホンソメワケベラの幼魚もいます。

<ツノダシ他@小通り>
小通りにもツノダシのペア。

<ツノダシ他@小通り>
あ、ミナミハコフグの幼魚がいます。

<ミナミハコフグyg@小通り>
結構大きくなっています。

<ヒメゴンベyg@小通り>
ヒメゴンベの幼魚もいました。

<クロダイ他@小通り>
立派なクロダイ。

<ハナキンチャクフグ他@小通り>
ハナキンチャクフグがこっちを見ています。

<ハナキンチャクフグ他@小通り>
きれいなフグです。

<イトフエフキ@小通り>
ぐいぐいくるイトフエフキ。

<カンムリベラyg他@小通り>
アカハタの幼魚の向こうにカンムリベラの幼魚がいます。

<カンムリベラyg他@小通り>
カンムリベラの第二形態幼魚。
小さな幼魚は半透明の白地に黒いドット、オレンジのマークです。
成長するにつれ、この個体のように下半身が黒くなって、成魚になると紺から深緑のダークな色になり、体長も1mを超えます。

<ベンケイハゼ他@小通り>
3センチほどの小さなハゼですが、よく見るとなかなか綺麗な魚です。

<ツマジロモンガラ@あいあい岬下>
季節来遊魚のツマジロモンガラが大人になっていました。10cmほどあります。
背中が茶色でお腹が白い幼魚はまれに見られますが、ここまで成長した個体は初めて見ました。

<ツマジロモンガラ他@あいあい岬下>
幼魚はヒリゾで一番のシャイですが、成魚はそこまでではないようです。

<クマノミyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンションのクマノミの幼魚は相当大きくなって、ミツボシと渡り合えるようになっていました。

<クマノミyg他@あいあい岬下>
クマノミは気が強いのです。

<クマノミyg他@あいあい岬下>
でもまだまだ可愛いです。

<ツマジロモンガラ@あいあい岬下>
別個体のツマジロモンガラの成魚もいました。

<ツマジロモンガラ@あいあい岬下>
こっち見んな!

<サザナミヤッコyg他@あいあい岬下>
定住しているサザナミヤッコの幼魚とトゲチョウチョウウオの幼魚。

<サザナミヤッコyg@あいあい岬下>
良い模様です。

<サザナミヤッコyg@あいあい岬下>
こっち見んな!

<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>
大中小三世代のミツボシクロスズメダイ。

<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>
なんと強気…

<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>
こっち見んな!

<コイボウミウシ@ヘイゴロウ>
大きなコイボウミウシがいました。
左に触角があります。

<オトヒメエビ他@ヘイゴロウ>
オトヒメエビのペアと奥にトラウツボがいます。

<イワシ群れ@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフの上にイワシの群れ。

<ワモンダコ@丘ハヤマ>
ちょっと南方系の巨大なワモンダコがいます。
2019シーズンは特に多く見かけました。ヒリゾ浜や式根島だけでなく、三浦でも見かけるほどでした。

<ワモンダコ@丘ハヤマ>
色の変化がマダコより強烈な気がします。

<ワモンダコ@丘ハヤマ>
ご立腹です。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
ドロップオフの下から。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
ドロップオフの横から。

<ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>
ドロップオフの上から。

<アカハタ他@丘ハヤマ>
アカハタのペアが狙っています。

<コロダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマの棚の上の洞窟にて。
大きなコロダイがいつもいます。

<ワモンダコ@沖ハヤマ>
沖ハヤマにもワモンダコが出ました。
サイズはさらに大きく、伸ばせば1mを超えていそうです。

<ワモンダコ@沖ハヤマ>
またすごい色に变化しました。

<ワモンダコ@沖ハヤマ>
蛍光紫?

<ワモンダコ@沖ハヤマ>
この色だと、和名の由来となった頭の付け根の大きな輪の模様(輪紋)がよくわかります。

<ワモンダコ@沖ハヤマ>
激怒すると輪紋がちょっとわかりづらくなります。

<アカハタ他@丘ハヤマ>
ドロップオフの途中にいるアカハタ。

<アカハタ他@丘ハヤマ>
キンギョハナダイを狙っているわけでもないような…

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
中央にミゾレチョウチョウウオの幼魚もいます。

<ウツボ他@丘ハヤマ>
なぜかウツボが突進してきました。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
懲りずにキンギョハナダイ。

<ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>
やっぱりソラスズメダイ。

<ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>
あっという間に終了のお時間です。

<@ヒリゾ沖>
9月の平日の最終船はのどかです。

<@ヒリゾ沖>
また明日!

<@民宿 殿羽根>
素泊まりなのにご厚意で用意していただけた殿羽根さんのスペシャルディナー!

<@民宿 殿羽根>
イセエビ味噌汁…これこそ真☆最高宣言です!!
来年こそはコロナもスッキリ解決して、またお世話にならせてください!
明けて二日目、最終週にして過去最高クラスの真☆最高宣言の海に続きます。
報われました…
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-12
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-13
flickrアルバム:190927-29 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 09-14, Season Last,
ヒリゾ浜系2019シーズンの前回の記事はこちらです
ヒリゾ浜の記事一覧はこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
動画:youtube DIRU1974
ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。
D