
<風鈴市@川崎大師>
2019/07/200
川崎大師で開催される、風鈴市にお邪魔してきました。
日本全国から900種類、3万個の風鈴が集結する日本最大規模の風鈴市です。
風鈴の展示即売の他、500名を超える奉納踊り「踊り練り込み」も行われます。
縁日の屋台も沢山出ていて、夕涼みがてらビールを片手にもつ煮なんかをつつくのも実に乙なものです。
夕闇に揺れる風鈴の風情は最高です。マクロや夜景撮影の良い練習にもなります。
去年はコロナ禍のため残念ながら中止になりました。
毎年7月の第三週に開催されますが、今年はどうでしょうか。
この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
190720 Wind Bell Market @ KAWASAKI DAISHI HEIKENJI Temple
みんカラの過去の風鈴市記事です。
160720 風鈴市/川崎大師

<大山門@川崎大師>
夕暮れ前に川崎大師に到着。

<踊り練り込み@川崎大師>
大本堂前の広場。

<踊り練り込み@川崎大師>
踊り練り込みが始まっていました。

<踊り練り込み@川崎大師>
近隣の踊り子連約500名が参加されています。

<踊り練り込み@川崎大師>
大本堂と踊り手。

<踊り練り込み@川崎大師>
将来有望な踊り手さん。

<踊り練り込み@川崎大師>
団扇がお似合い。

<踊り練り込み@川崎大師>
和ですね。

<踊り練り込み@川崎大師>
大山門と踊り手。

<踊り練り込み@川崎大師>
踊りが終了しました。

<献香所@川崎大師>
貫主様よりご挨拶があるようです。

<大本堂@川崎大師>
大本堂前。

<大本堂@川崎大師>
男子もいらっしゃいました。

<大本堂@川崎大師>
撮影班の皆さん。

<不動門@川崎大師>
不動堂の参道に出店が出ています。

<不動門@川崎大師>
水分補給。

<風鈴市@川崎大師>
いざ風鈴市へ。

<風鈴市@川崎大師>
神奈川県の風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
川崎大師オリジナルの厄除け風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
年々カラバリが増えています。

<風鈴市@川崎大師>
兵庫の明珍風鈴。
シックな見た目ですが、落ち着いた金属音が心地よいです。

<風鈴市@川崎大師>
なるほど甲冑師のご家系ですか。

<風鈴市@川崎大師>
防護ケースに守られた、ゴールド風鈴。
シルバーとプラチナもあります。確か50万円以上したはずです。

<風鈴市@川崎大師>
豪華な手鞠風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
創作バラエティ風鈴コーナー。

<風鈴市@川崎大師>
サンドブラストがお洒落。

<風鈴市@川崎大師>
竹籠風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
愛知の瀬戸焼風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
金魚いいですね。

<風鈴市@川崎大師>
風が心地よいです。

<風鈴市@川崎大師>
吹きすぎぃ。

<風鈴市@川崎大師>
おちょこにもなります。

<風鈴市@川崎大師>
ご選択中。

<風鈴市@川崎大師>
讃岐の石(サヌカイト)風鈴。
こちらも石とは思えない高周波の素敵な音がします。

<風鈴市@川崎大師>
ご解説。

<風鈴市@川崎大師>
くまもん登場。

<風鈴市@川崎大師>
某千葉の梨の妖精さんが封印されています。

<風鈴市@川崎大師>
自宅にお迎えしたクリスタルドルフィン風鈴。

<風鈴市@川崎大師>
レンズを50mm f/1.4から20mm f/3.5に換えました。

<風鈴市@川崎大師>
バラエティコーナーはフォトジェニックです。

<風鈴市@川崎大師>
下から。

<風鈴市@川崎大師>
裏から。

<風鈴市@川崎大師>
撮影会も開催されていました。

<風鈴市@川崎大師>
厄除け風鈴コーナー。

<風鈴市@川崎大師>
90mm f/2.8に交換しました。

<風鈴市@川崎大師>
踊り練り込みの浴衣の方が増えてきました。

<風鈴市@川崎大師>
厄除け風鈴のオリジナルは赤と白でした。

<風鈴市@川崎大師>
これです。

<大本堂@川崎大師>
土曜日は20時までです。

<献香所@川崎大師>
献香所。

<風鈴市@川崎大師>
映えポイントが出来ていました。

<参道@川崎大師>
夜の参道も雰囲気あります。

<参道@川崎大師>
50mm f/1.4に戻しました。

<参道@川崎大師>
くずもちサンデー。
そういうのもあるのか。

<参道@川崎大師>
振り返ると大山門。

<参道@川崎大師>
ミニ風鈴市。

<参道@川崎大師>
小腹が空いてきました。

<参道@川崎大師>
名物のトントン飴をゲットです。

<参道@川崎大師>
川崎一の老舗、えの素じゃなくて恵の本さん。
蛤なべがスペシャリテです。

<参道@川崎大師>
セレソンカフェ。

<参道@川崎大師>
気になる看板。

<参道@川崎大師>
窓もいいです。

<参道@川崎大師>
良いフォント。

<居酒屋いくなら俺んち来い@川崎>
駅前のレトロ風居酒屋で軽く晩御飯などを。

<居酒屋いくなら俺んち来い@川崎>
こういう趣向も好きです。

<居酒屋いくなら俺んち来い@川崎>
スーパーリーズナブルで助かります。
次回は2020年1月3日の初島スキンダイビング行に続きます。
この記事のFlickrアルバム他はこちらです。
190720 Wind Bell Market @ KAWASAKI DAISHI HEIKENJI Temple
みんカラの過去の風鈴市記事です。
160720 風鈴市/川崎大師
川崎大師平間寺のGoogleMapはこちらです。
D