
<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2019/08/17-18
2019シーズンのヒリゾ浜シュノーケリング行の第4次通算6日目をまとめます。
先週に続き、今回も台風の影響で南西風とうねりが残り、土曜日のヒリゾ浜はクローズになりました。
まずは台風に強い川奈港で潜り、終了後はそのまま南伊豆へ。
下田駅前のどろめや(生しらす)で早めの晩ごはんを食し、バスで中木入り。
防波堤宴会に参加して殿羽根さんで一泊。明けて日曜日は風も収まり、無事ヒリゾ浜で泳げました。
しかし台風で散々なお盆でした…この日も渡れはしましたが、西風とうねりが残り表層はばたばたうねうねです。
それでも透明度や魚影は最高宣言クラスなのがヒリゾ浜の凄いところです。
朝イチの沖ハヤマではアオウミガメ2頭がうろうろ。
普段は人を嫌う大きなアオブダイのオスがメスを引き連れて棚の上まで上がってきていました。
クマノミ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ他も相変わらず元気です。
沖ハヤマのイソギン畑Bのクマノミペアを見ていたら、南方系の大人のテングチョウチョウウオも現れました。
赤ブイのサンゴ周りにも、ツノハタタテダイyg、クロユリハゼyg、ゴマチョウチョウウオyg、アマミスズメダイygなどが出ています。
小通りのサンゴにはナメラヤッコygが数体。ちょっと地味目のヤッコ類ですが、よく見るときれいです。結構珍しい種類だそうです。
一番面白かったのはあいあい岬下で、台風で押されてきた漂流物の中に珍しい幼魚がたくさん隠れていました。
コンゴウフグbaby、ハリセンボンbaby、アミモンガラyg、マツダイyg、ウスバハギyg等々。 ギンガメアジygの大きな群れ、イトヒキアジなど回遊系の珍魚も現れています。
大きなイズヒメエイが砂を巻き上げて食事をしている様子も見られました。

<ヒリゾ浜生き物マップ190818>
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:190817 08:00〜16:30
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:27℃
波 高:ややうねり
風 :南西
透明度:15〜20m
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190818 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
この記事のダイジェスト版はこちらです
ヒリゾ浜系2019シーズンの前回の記事はこちらです
ヒリゾ浜の記事一覧はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前

<@川奈駅>
川奈駅から南伊豆を目指します。
ちょうどキンメ電車に乗れました。

<@キンメ電車>
展望最高です。
遠く初島が見えます。

<@キンメ電車>
キンメシートも可愛いです。

<メガネモチノウオ@伊豆急下田駅>
伊豆急下田駅に到着。
ナポレオン駅長がお出迎え。

<メガネモチノウオ@伊豆急下田駅>
一昨年くらいまではアカウミガメの子供が駅長だったのですが、大きく育ったので下田水族館に戻られました。

<メガネモチノウオ@伊豆急下田駅>
海でお会いしたいです。

<生しらす丼@黒潮金剛どろめ>
駅前にあたらしくできた「どろめ(しらす)」屋さんで生しらす丼を。
独特なたれと高菜漬けがポイント。とても美味しいです!

<@黒潮金剛どろめ>
静岡麦酒最高!

<@中木浜>
午後6時に中木に到着。

<@中木浜>
日中欠航の原因の、強い南風はまだ残っています。
明日までには収まってほしいですね。

<@民宿殿羽根>
最新版のヒリゾ浜ガイドブックをゲットしました。
ちなみに、ビーチマップといきもの図鑑、サンゴ図鑑は私が写真撮影と監修、作文、レイアウトを担当しました。

<@中木港>
常連の皆さんの防波堤宴会にお呼ばれしました。

<@中木港>
双葉食堂さんまだ開いています。

<@中木港>
絵になります。

<@中木港>
静かにしっとりと大人なパリィでした。

<@中木港>
モモモッツァレラじゃなくてモモブッラータ最高です!
皆様ごちそう様でした!

<@中木港>
良い月夜。
お休みなさい。

<@中木港>
日曜の朝になりました。
昨晩よりは収まってますけど、まだ南西風があってバタバタしていますね…

<@民宿殿羽根>
素敵なホットサンドを頂いてしまいました。
またまたごちそう様です!!

<@中木港>
透明度良好。

<渡船@中木港>
朝8時、ヒリゾ浜渡船スタートです。

<渡船@中木沖>
なかなかの迫力。

<渡船@中木沖>
バタついていますが、海の色は青いですね。

<アマミスズメダイyg他@赤ブイ下>
期待通り水中はなかなかの青い潮です。

<ワカウツボ@赤ブイ下>
若干南方系のワカウツボ。

<ツノハタタテダイyg@赤ブイ下>
かなり南方系(和歌山以南)のツノハタタテダイの幼魚も出ました。

<ツノハタタテダイyg@赤ブイ下>
丘ハヤマの赤ブイ側の斜面のベルベットサンゴにずっとついていました。

<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフの手前の谷。
中ドロップオフといったところでしょうか。

<ツノダシ他@丘ハヤマ>
ツノダシも入ってきました。

<ツノダシ他@丘ハヤマ>
良い造形です。

<イスズミ群れ他@ハヤマ間>
丘ハヤマと沖ハヤマの間の淵に出ました。
うねっているのでイスズミ、イサキ、スズメダイ、オヤビッチャなどの群れが水面まで上がってきています。

<イスズミ群れ他@ハヤマ間>
ねこまたぎと呼ばれますが、姿は格好良いです。

<アオウミガメ@沖ハヤマ>
沖ハヤマの外洋側にウミガメが二頭出ました。
私がこの個体を追って水底まで潜っていたところ、その真上をもう一頭が通過していったそうです。
見上げれば面白いものが見られたのに…残念です。

<クマノミ・ペア@小通り>
小通りの浅瀬に出た越冬クマノミのペア。
元気です。

<クマノミ・ペア@小通り>
こっち見んな!

<ツノダシ・ペア他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴の浅瀬にツノダシのペア。

<ツノダシ・ペア他@ハタンポ穴>
右下はオヤビッチャです。

<アカハタ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴の主の大アカハタ。
この時はまだ背びれが無事ですね…この後何者かに結構大きく齧り取られる事件が起きます。

<ツノダシ他@ハタンポ穴>
小通り方面。

<ツノダシ他@ハタンポ穴>
仲良しです。

<フエダイ他@ハタンポ穴>
ハタンポの群れの向こうに、立派なフエダイがいます。

<フエダイ他@ハタンポ穴>
数年前から見かけるようになり、最近は大型の個体が群れで現れるようになりました。
図鑑的には伊豆諸島以南となっています。

<フエダイ他@ハタンポ穴>
かなり警戒心が強めです。
ちなみに、市場魚介類図鑑さんによりますと、数少ない「究極の美味」にランクされています。
市場魚介類図鑑|魚類|フエダイ

<アカハタ@ハタンポ穴>
逆にうんと近寄らせてくれるのが、先程の大アカハタ。
さすがは穴の主です。
市場魚介類図鑑|魚類|アカハタ

<アカハタ@ハタンポ穴>
こちらは一回り小さな別の個体です。

<ブダイ@ハタンポ穴>
大きなブダイもいました。
この大きさ、体色からすると、メスから性転換して雄になっているかもしれません。

<コガシラベラ他@沖ハヤマ>
ソラスズメダイの中にコガシラベラが混じっています。

<オニカサゴ他@丘ハヤマ>
ストロベリーサンゴ(サンゴモドキ)の前にオニカサゴがいます。

<アオブダイ他@沖ハヤマ>
濃いブルーの巨体でひときわ目を引くアオブダイ。

<クマノミ他@沖ハヤマ>
今年はいつものイソギンチャク大群生以外のポイントにも、越冬したと思しき大きめのクマノミが色々現れました。

<クマノミ他@沖ハヤマ>
いつものポイント(沖ハヤマA)にはクマノミトリオ。 そしてここからでも目立つ、越冬した巨大ミツボシクロスズメダイもいます。

<クマノミ他@沖ハヤマ>
上を見るとこんな感じです。

<コロダイ他@沖ハヤマ>
大きなコロダイとキンギョハナダイ。

<コクテンサザナミハギyg他@赤ブイ>
ソラスズメダイの中にコクテンサザナミハギyg。

<クロユリハゼyg他@赤ブイ>
赤ブイ下の斜面にクロユリハゼが出ました。

<クロユリハゼyg他@赤ブイ>
奥にアマミスズメダイygも見えます。

<ヒメサンゴガニ他@赤ブイ>
枝サンゴ(ヒメエダミドリイシ)をよく見ると、小さな白いカニがついています。

<ヒメサンゴガニ他@赤ブイ>
ヒメサンゴガニだと思います。

<ギンガメアジyg群れ@あいあい岬下>
あいあい岬下に移ってきました。

<ギンガメアジyg群れ@あいあい岬下>
いきなり若いギンガメアジの群れに囲まれました。

<ギンガメアジyg群れ@あいあい岬下>
ギンガメアジに似たアジ科の魚、メッキ類は多いのですが、
ギンガメアジ:エラぶた上部に黒い斑点、尾びれの後端に黒い縁取り、よく見ると体側に5本の線。
シマアジ:ラグビーボール型で体の中央に黄色いラインが一本ある。
ロウニンアジ:体高が高い、頭の角度が急、尾びれの下半分と腹ビレが黄色い。
カスミアジ:尾びれ他が青く、胸ビレだけが黄色い。
などで見分けられます。ちなみに後ほど巨大な大人のギンガメアジも出てきます。

<コンゴウフグbaby@あいあい岬下>
この日は前日までの台風の影響で、あいあい岬の奥の入り江の水面に浮遊物が集まっていました。
その中をよく見てみると…

<コンゴウフグbaby@あいあい岬下>
1cm角のコンゴウフグの赤ちゃんが!

<コンゴウフグbaby@あいあい岬下>
金色のタピオカのようです。

<コンゴウフグbaby@あいあい岬下>
この角度だとまるでUFO。

<コンゴウフグbaby@あいあい岬下>
正面は結構凛々しいです。

<アミモンガラyg@あいあい岬下>
アミモンガラの幼魚も隠れていました。

<アミモンガラyg@あいあい岬下>
派手な柄でも下から見るとちゃんと保護色です。

<アミモンガラyg@あいあい岬下>
もうひと回り大きなアミモンガラ。
ドットが消えて黒くなっていました。

<ウスバハギyg@あいあい岬下>
ウスバハギの幼魚。

<マツダイyg@あいあい岬下>
ちょっと珍しいマツダイの幼魚も。

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
あ!ハリセンボンの赤ちゃんまで。

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
この状態で2cmぐらい。
なんとも言えない可愛さです。

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
膨らんだ!

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
膨らむと3cmくらい。
こんなに小さいのにちゃんとハリセンボンです。

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
下から見ても面白すぎます。

<ハリセンボンbaby@あいあい岬下>
落ち着いたようです。

<チョウハンyg他@あいあい岬下>
チョウハン、チョウチョウウオ、ニセカンランハギなどの幼魚もいました。

<チョウハンyg他@あいあい岬下>
チョウハンはRaccoon。
目の後ろまで黒い模様が伸びてアライグマっぽくなってきています。

<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンションに来ました。
小さいのと大きいのが混ざっています。

<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
昨シーズンは越冬したと思しき大人のミツボシが多かったです。

<イズヒメエイ@あいあい岬下>
突然水底に砂煙がわきました。

<イズヒメエイ@あいあい岬下>
巨大なイズヒメエイが、砂底をほって貝類や甲殻類を探しているところでした。

<イズヒメエイ@あいあい岬下>
しばらくすると沖に帰ってゆきました。

<ワカウツボ@あいあい岬下>
こちら側にもワカウツボがいました。

<ヌノサラシyg@あいあい岬下>
有毒のハタ科のヌノサラシの幼魚。
昨シーズンの主役の一人です。

<イバラカンザシ@あいあい岬下>
真っ黄色のイバラカンザシ。
ゴカイの仲間で見えている部分はエラです。

<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンションを下から。
越冬ミツボシさんが水面でブイブイいわせています。

<Copen@中木港>
お昼休み。

<殿羽根丸@中木沖>
午後の海に向かいます。

<殿羽根丸@中木沖>
お疲れさまです!

<ツノダシ他@平五郎>
ソラスズメダイの幼魚とツノダシ。

<ミツボシクロスズメダイyg他@平五郎>
ソラスズメダイの幼魚とミツボシクロスズメダイの幼魚。
あ、大きな伊勢海老も顔を出しています。

<ミツボシクロスズメダイyg他@平五郎>
ヒゲとミッツ。

<ゴマチョウチョウウオyg他@赤ブイ>
丘ハヤマの赤ブイ側の斜面も幼魚が多く集まります。
ゴマチョウチョウウオ、ニセカンランハギ、ナガニザ、ホンベラ等々。

<ゴマチョウチョウウオyg他@赤ブイ>
正面はこんな感じ。

<ゴマチョウチョウウオyg他@赤ブイ>
まだ小さいです。

<ゴマチョウチョウウオyg他@赤ブイ>
上からナガニザyg、ゴマチョウチョウウオyg、奥にブダイyg、ニセカンランハギygです。

<クマノミ他@沖ハヤマ>
大きめミツボシと若クマノミ。

<クマノミ他@沖ハヤマ>
こっち見んな!

<テングチョウチョウウオ他@沖ハヤマ>
オジサンの群れの中にちょっとめずらしい大人のテングチョウチョウウオが出ました。
幼魚はたまーに見かけるのですが。

こっち見んな!

<テングチョウチョウウオ他@沖ハヤマ>
奥にメイチダイがいます。

<タカノハダイ@小通り>

<タカノハダイ@小通り>
ヒリゾ浜ではちょっと少なめです。

<クマノミ・ペア@小通り>
小通りの浅瀬ペア。

<ミナミギンポ@小通り>
ミダレカノコキクメイシから顔を出すミナミギンポ。
イバラカンザシとウミシダもいます。

<ナメラヤッコyg@小通り>
昨シーズンちょくちょく現れたナメラヤッコの幼魚も出ました。

<ナメラヤッコyg@小通り>
シックで綺麗なヤッコです。

<ナメラヤッコyg@小通り>
ヤッコ類の常でシャイなのが難しいところです。

<カンムリベラyg@小通り>
大きめのカンムリベラの幼魚。
小さい幼魚は半透明の白地に黒いドット、オレンジのマーク。大きくなると下半身が黒くなって、成魚になると紺から深緑のダーク一色になって1mを超えます。
2月にいった八丈島で見かけましたが、結構怖かったです。アマビエにも似ているようにも見えました。

<ニジハギyg他@小通り>
なかなか撮らせてくれない、ニジハギの幼魚。

<アオブダイ他@小通り>
15時を回って、浅瀬に大きなアオブダイが入ってきました。
時間的なものなのか、人出が減るからなのか、このパターンが多いです。

<アオブダイ他@沖ハヤマ>
大きなオスが小さなメスを引き連れています。

<アオブダイ他@沖ハヤマ>
アオブダイはメスからオスに性転換する個体(二次オス)もいます。
特徴はこの個体にあるようなホホにある黄緑色のマークです。サイズも大きくなります。

<アオブダイ他@沖ハヤマ>
こちらは小柄な個体。色も茶色っぽいのでメスかもしれません。

<アオブダイ他@沖ハヤマ>
死んだサンゴにつく藻類が好物で、サンゴの殻ごとバリバリ食します。
人が近づくと、粉砕されて砂になったサンゴを噴出しながら逃げてゆきます。
南国の白砂浜は彼らのおかげというお話も……UNK……

<イシガキフグ@小通り>
大きなイシガキフグがぼーっとしています。

<ミナミハコフグyg他@小通り>
こちらは小さなハコフグyg。
手前は黒点が目より大きいのでミナミハコフグ、奥は普通のハコフグです。

<ミナミハコフグyg他@小通り>
正面ミナミちゃん。

<キンギョハナダイ他群れ@小通り>
小通りのキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイの群れ。

<キンギョハナダイ他群れ@小通り>
一尾突出しているピンクでヒレが伸びているのが、性転換してハーレムの主になったオス。
その他オレンジでヒレ控えめなのがメスたちです。

<キンギョハナダイ他群れ@小通り>
背びれがかっこいいです。

<キンギョハナダイ他群れ@小通り>
テンションで体色が変わります。

<キンギョハナダイ他群れ@小通り>
胸ビレの赤丸もいいですね。

<ニザダイ群れ@小通り>
ニザダイも群れています。

<イシガキダイ他@小通り>
イシガキダイも混じっていました。

<イシガキダイ他@小通り>
その後ろを巨大なトラウツボがにょろりと通過。

<モンツキハギyg他@赤ブイ>
ソラスズメダイの群れの中に鮮やかなモンツキハギの幼魚がいます。

<モンツキハギyg他@赤ブイ>
この姿は、幼魚時代のみヘラルドコガネヤッコに擬態したものです。
同じようなスタイルにはクログチニザがいます。

<イシダイyg他@小通り>
人懐っこいイシダイの幼魚もいます。

<イシダイyg他@小通り>
なついているように見えて、隙があると耳などをかじられるのでちょっと要注意です。

<フウライチョウチョウウオyg他@小通り>
まだbabyサイズのフウライチョウチョウウオ。

<キビナゴ群れ@小通り>
キビナゴの大群が浅瀬に入ってきました。

<キビナゴ群れ@小通り>
西日を受けて輝いています。

<キビナゴ群れ@小通り>
頑張れば踊り食いで行けそうですが…

<キビナゴ群れ@小通り>
カンパチのようには行きません。

<アカハタ他@小通り>
ヘイゴロウと中央の小島の間にある始まりの大岩。
その裏には大きなアカハタやサザナミヤッコygなどがついています。

<アカハタ他@小通り>
並ぶとこんな感じに。
ヒリゾ浜にいるアカハタの中で一番大きいかもしれません。
と申しますか、ハコフグ大丈夫?

<ネズスズメダイyg@小通り>
中央の小島にネズスズメダイyg。

<クロダイ他@小通り>
16:00を過ぎました。ここでタイムアップです。

<@ヒリゾ浜>
最終便で港に帰ります。

<@ヒリゾ浜>
中央やや右手の小島がネズスズメダイygの岩です。

<ふじや丸@ヒリゾ浜>
最終船はLiving Legendさん。
お疲れさまです!

<ふじや丸@ヒリゾ浜>
中央やや右の島がヘイゴロウ岩です。

<ふじや丸@ヒリゾ浜>
今日も良い海でした。

<民宿殿羽根@中木港>
シャワーお借りします。

<@中木港>
下賀茂経由の東海バスで帰ります。

<さかなや道場@伊豆急下田駅>
下田駅のさかなや道場さんでちょっと贅沢な晩ごはん。

<さかなや道場@伊豆急下田駅>
静岡割り最高!
トイレなどに私の写真が飾ってありました。今年もあるかもしれません。
終了です。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190818 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
この記事のダイジェスト版はこちらです
ヒリゾ浜系2019シーズンの前回の記事はこちらです
ヒリゾ浜の記事はこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
動画:youtube DIRU1974
ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。
D