The Esoteric Order of Damned Man Site-2

Hello Hello Hello Hello How low?

20190706-07(06)-01 ヒリゾ浜・南伊豆中木シュノーケリング行/雨中のFantasy&甚四Night 第1次通算1日目の事


ヒリゾ浜生き物マップ190706-07>

みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ



2019/07/06-07
ヒリゾ浜シュノーケリング行の2019シーズン第1次通算1日目の続きをアップします。

2019/07/06-07,13
ついに今季の南伊豆・ヒリゾ浜の渡船がオープンしました!
まだ写真は整理中なので、とりあえず作成した7月頭の生き物マップとめぼしい写真を先行してちょこっと掲載します。

印刷用pdfなどはこちらのリンクからご自由にお持ちください。
Googleドライブ Hirizo Map 1907-09


ヒリゾ浜は普段は立入禁止のビーチで、夏の間(7月~9月)だけ渡し船で渡れるようになっています。今年の予定は6/29(土)〜9/29(日)までの予定になっています。

ヒリゾ浜の特徴は伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。
その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

しかし、皆さんも御存知のように、この7月は梅雨も明けず不順な天候が続いています。本来のオープンの6/29-30の週末も、台風由来の南西風と大雨で渡し船が決行になってしまいました。
翌週の平日も欠航続き。我々が向かった7/6-7の週末もなんとか船は出たものの、雨と曇天でかなり厳しいコンディションです。実際、両日ともほぼ貸切状態で浜はガラガラ。ここ数年の殺人的混雑が嘘のようで、10年前ののどかなヒリゾ浜に戻ったかのような状態でした。

なのですが、一旦海に出てしまえば、水中は最高の状況です。
伊豆の海の本来のハイシーズンは9月で、オープン直後の7月は水温も低く春濁りが残ったりでまだまだということが多いのですが、今年は早々に良い状態です。水温もすでに23〜24℃。
水質も大雨直後の7/6こそ、表層にドロ濁りの層がうっすらあったものの、少し潜れば透明度最高の青い海。濁りの影響が速い潮流で押し流された7/7、7/13は透明度20m超えの、いわゆる「最高宣言」の素晴らしい海況になっていました。

魚影もまたとんでもないことに。
冬季に水温が高めだったので、越冬した南方系の熱帯魚がいたるところで見られます。
人気のクマノミはすでに12尾以上。うち、5組がペアなので今後の繁殖に期待が持てます。
その他、ミツボシクロスズメダイ、サザナミヤッコ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、アマミスズメダイ、ハクセンスズメダイ、ブチススキベラなどの、こちらも越冬したと思しき大ぶりの幼魚が見られています。
今年生まれの幼魚もすでに多く、ミナミハコフグチョウチョウウオトゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、モンツキハギ、ツマジロモンガラ、ヌノサラシなどの幼魚も見られています。

外洋に近いポイント、沖ハヤマや丘ハヤマには、キビナゴやイワシの超大群が入ってきています。それを狙うカンパチやヒラマサの大群も、これまでにない規模。目の前で隊列を組んで激しく狩りを行う様子も見られました。
彼らに触発されたのか、巨大なクエやマダイ、ヒラメ、ギンガメアジヒレナガカンパチ、本来は沖縄あたりにしかいないはずのスジアラなども姿を現していました。
あいあい岬下に久しぶりにミノカサゴygも出ました。ヒリゾ浜は潮流が速いのであまり見かけないんですよね。

面白かったのは、こちらもすっかり常連になっているアオウミガメです。
今回も沖ハヤマの定位置で見かけたのですが、ゆったり泳ぎだしたところにカンパチの群れが殺到。なぜか激しく甲羅に身体を擦り付けられ、慌てて逃げ出す様子が見られました。
カンパチが寄生虫をウミガメの甲羅で落としていたのか、それともただ単に遊んでいただけなのか…地元の漁師さんもご存じない、珍しい行動だそうです。

水温がまだ低めの7月のヒリゾ浜の主役は板鰓類(サメやエイ)です。
今年も産卵のために浅瀬に上がってきているオオセ(テンジクザメ目の底生のサメ、体長1.2m前後)が見られました。
本来は夜行性で、日中は浅瀬の岩の裏で休んでいるはずなのですが、人が少ないためか水底をウロウロしているところに三度ほど出くわしました。近くで撮影もきたのでラッキーです。8月に入り水温も上がってくると深場に帰ってしまうので、今がチャンスですね。

低水温が好みのウミウシもちょこちょこ見られました。
いつものアオウミウシ、サラサウミウシ、ムカデミノウミウシの他にも、あいあい岬下のウミウシの谷では、ちょっと貴重なキカモヨウウミウシリュウモンイロウミウシ、一抱えもある巨大なゾウアメフラシ。ホヤの仲間のパンダホヤ(コバルトツツボヤ)も見られました。

結局、いつものように結論は、やっぱりヒリゾ浜は半端ないって!ということになりました。今週末もちょっと天候はイマイチのようですが、海の中は絶好調のようです。今年も機会を見つけてお邪魔しようと思っています。

 

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:190706 08:00〜16:30
天 候:雨時々曇り
気 温:22℃
水 温:24℃
波 高:小
 風 :東北東やや強
透明度:10〜15m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
       + INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700


この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190706-07 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01
flickrアルバム:190706-07 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-02

 

前回の記事はこちらです。

 

ヒリゾ浜の記事一覧はこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前

 

<カンパチ大群@沖ハヤマ(動画)>

まずは動画から。
沖ハヤマのドロップオフにキビナゴとイワシの超大群が入ってきていました。 凄いのは、それを狙って集まったカンパチ。四桁以上?の規模のものすごい大群でした。
こんなのは初めてです。

 

<アオウミガメ@沖ハヤマ(動画)>

カンパチの大群をかき分けて、沖ハヤマのカメポイントへ。今年も初日からアオウミガメに会えました。
我々に気がついてゆっくり泳ぎだしたのですが、カンパチの群れに絡まれてしまいまいした。
甲羅に体を擦り付けられて困っているようです。こんな光景も初めて見ました。

 

<キビナゴとウツボ@沖ハヤマ(動画)>

カンパチの大群に追い詰められて、水底の穴に逃げ込んだキビナゴの群れ。
しかしそこにも大きなウツボトラウツボが待ち構えていました。

 

<キビナゴとウツボ@沖ハヤマ(動画)>

ハタンポ穴の岩の裏から出てきて、ゆったり泳ぎだしたオオセ(テンジクザメ目)。 体長1.2mほどです。

 


<@セブンイレブン南伊豆弓ヶ浜入り口店>

5打数3安打。

 


<@中木港>

朝6時の中木港。
豪雨予報のせいでしょうか…こんなにガラガラなシーズンオープンは見たことがないです。
逆にラッキー!

 


<@中木港>

なかなかに冷えるので、朝ご飯はホットでいきます。

 


<@中木港>

シーズンパスポートをゲットしました。
今年は5回で元が取れます。私は結局14回お邪魔できました。

 


<渡船@中木港>

渡し船はレジェンド・ふじや丸さん。

 


<渡船@中木港>

行列なしです。

 


<渡船@ヒリゾ浜

9ヶ月ぶりのヒリゾ浜が見えてきました。

 


<カンパチ大群@沖ハヤマ>

朝一番は毎度沖ハヤマの亀スポットに向かうのですが…カンパチの群れが凄すぎます!

 


<カンパチ大群@沖ハヤマ>

キラキラしているのは襲撃されたキビナゴの鱗のようです。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

カンパチをかき分けて、沖ハヤマの根の先端にある亀スポットに到達。
今年は初日からアオウミガメに会えました。

 


<アオウミガメ、カンパチ@沖ハヤマ>

こちらを見ながらゆっくり泳ぎだしたのですが…

 


<アオウミガメ、カンパチ@沖ハヤマ>

先程のカンパチの大群がアオウミガメ目掛けて殺到してきました。

 


<アオウミガメ、カンパチ@沖ハヤマ>

アオウミガメに身体を擦り付けています。
カンパチは楽しそうですが、アオウミガメはとても困った感じで逃げてゆきました。

 


クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの深い方のイソギンチャク畑(沖ハヤマA)。

 


クマノミ・ペア他@沖ハヤマ>

越冬クマノミは今年も元気でした。

 


<カンパチ大群@沖ハヤマ>

イソギンチャク畑までカンパチの群れが降りてきます。

 


<カンパチ大群他@沖ハヤマ>

集団戦術でキビナゴの群れを岩の間に追い込んでいました。

 


<マダイ他@沖ハヤマ>

キビナゴの大群を狙った大型魚もたくさん現れています。

 


<マダイ他@沖ハヤマ>

見事なマダイです。

 


<マダイ他@沖ハヤマ>

カンパチの倍ぐらいあります。

 


<カンパチ群他@沖ハヤマ>

カンパチも狙っています。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

巨大なクエも穴から出てきました。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

岩と見紛う巨体です。1mぐらいありそうです。

 


<ミナミハタンポ群れ@ハタンポ穴>

今年は数年ぶりにハタンポが豊作でした。

 


クマノミ・ペア@小通り>

小通りの浅瀬にもクマノミのペアが出ていました。

 


クマノミ・ペア@小通り>

ベビーラッシュに期待したいです。

 


タカノハダイ@小通り>

恒例の穴覗き。

 


<イシダイ、イシガキダイ他@小通り>

雨で日差しがないので暗いのですが、水質は上々です。

 


<コロダイ他@小通り>

コロダイも元気です。

 


<テヅルモヅル@小通り>

小通りの神は一回り大きくなって…

 


<テヅルモヅル@小通り>

さらに二倍に。

 


サメジマオトメウミウシ@小通り>

ウミウシも豊作でした。

 


トラウツボ@小通り>

Dragon Moray.

 


<ウミトサカ@小通り>

ウミトサカもぐっと増えていました。

 


ハコフグyg@小通り>

黒点が目より小さいので普通のハコフグygですね。

 


ハコフグyg@小通り>

隠れちゃいました。

 


ハコフグyg@小通り>

なんとも言えない口元。

 


ハコフグyg@小通り>

尾びれも可愛いです。

 


<カンムリベラyg@小通り>

カンムリベラの幼魚も初日から見られました。

 


<カンムリベラyg@小通り>

こっち見んな!

 


クマノミyg@小通り>

越冬一年生くらいのクマノミもいます。

 


クマノミyg@小通り>

こっち見んな!

 


クマノミyg@小通り>

少し明るくなってきました。

 


<オオセ@小通り>

今年も小通りの石の下に昼寝中のオオセがいました。

 


<オオセ、ノコギリヨウジ@小通り>

ノコギリヨウジがクリーニングしていました。

 


<オオセ@小通り>

オオセはテンジクザメ目の底生のサメです。
最大で1.2mぐらいになるそうです。この個体は1mちょっとありました。

 


<オオセ@小通り>

目が覚めたようでもぞもぞ動き出しました。
あ、右下でトラウツボが怒っています。

 


トラウツボ@小通り>

良いお宅。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>

ソラスズメダイはそこそこでしたが、キンギョハナダイは豊作でした。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>

アカハタも例年になく多かったです。

 


<アカハタ他@丘ハヤマ>

各所で主っぷりを発揮していました。

 


フエダイ、ホウライヒメジ他@沖ハヤマ>

やや南方系のフエダイは完全に群れで定着しました。
オジサンことホウライヒメジは豊作だった去年よりは減って、通常ぐらいです。

 


メジナ他@沖ハヤマ>

逆にメジナは少し低調。たまに出る超大群には会えませんでした。

 


<コロダイ他@沖ハヤマ>

コロダイは大型が増えました。

 


<タカベ群れ@丘ハヤマ手前>

タカベは大群は見られませんでした。

 


<タカベ群れ@丘ハヤマ手前>

ずっと見ていられます。

 


<オオセ@小通り>

オオセが穴から出ています。

 


<オオセ@小通り>

流れるオオセ。

 


<@ヒリゾ浜

11時過ぎのヒリゾ浜…ここ最近の大混雑が嘘のようです。
10年前くらいはこういう日もあったのですが。去年は本当に天候に恵まれませんでした。

 


<@あいあい岬下>

あいあい岬下に移動してきました。
昨晩の豪雨の影響で崖に滝ができています。

 


<サラサウミウシ@あいあい岬下>

あいあい岬下の壁面はウミウシが多いです。

 


アオウミウシ@あいあい岬下>

ウミウシと言えばアオウミウシ

 


サメジマオトメウミウシ@あいあい岬下>

サメジマオトメウミウシのチビはヒリゾ浜では一番多い種かもしれません。

 


<@あいあい岬下>

巨大なパイプが漂着していました。

 


<@あいあい岬下>

直径1m、長さ10mぐらいありました。

 


トラウツボ@あいあい岬下>

綺麗なトラウツボ

 


<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>

ミツボシマンションにて。

 


<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>

今年のヒリゾ浜の最大の特徴は、各所で大きな越冬ミツボシがいたことです。

 


<キカモヨウウミウシyg@あいあい岬下>

ウミウシの谷にて。
イボウミウシ系の少し珍しい種もたくさん見かけました。

 


<パンダホヤ@あいあい岬下>

パンダホヤことコバルトツツボヤ。

 


<パンダホヤ@あいあい岬下>

ウミウシの谷を中心に、大小10個体ぐらい見かけました。

 


<ワモンダコ@あいあい岬下>

南方系のワモンダコも各所に登場しました。
大きい個体は1m以上ありました。ヒリゾ浜ではここ10年で始めてです。

 


<@双葉食堂>

ランチはラーメンで体温回復。

 


<渡船@ヒリゾ浜沖>

ちょっとだけでも晴れ間がほしいですね…

 


<カンパチ群れ@沖ハヤマ>

午後はふたたび沖ハヤマへ。
レンズは標準ズームの10-30mm f3.5-5.6(35㎜換算27-81mm)から18.5mm f1.8(換算50mm)に交換しました。

 


<カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

相変わらずカンパチの大群がキビナゴの超大群を襲っています。

 


<カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

人間なんて相手にしていません。

 


ギンガメアジ、カンパチ他@沖ハヤマ>

うわ!カンパチの倍はある巨大なギンガメアジが混じっています。

 


ギンガメアジ、カンパチ他@沖ハヤマ>

こんなに大きくなるんですね…

 


<イシダイ他@沖ハヤマ>

大きなイシダイも出てきました。

 


クマノミ・ペア@沖ハヤマ>

亀の寝床の横にもクマノミのペアがいました。

 


クマノミ・ペア@沖ハヤマ>

まだ若いオスとしっかりもののメスのコンビです。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの大根島側の水底にあるサメ穴を覗きに行ったら…
サメではないけど巨大なシルエットが…

 


<クエ他@沖ハヤマ>

またまた巨大なクエが出ました。
朝見た個体よりちょっと小さい感じがしますが、それでも1m近い巨体です。

 


<クエ、アオブダイ他@沖ハヤマ>

これまた大きなアオブダイと並びました。
壮観です。

 


<イシガキダイ他@沖ハヤマ>

イシガキダイのトリオ。

 


<イシガキダイ他@沖ハヤマ>

綺麗な石垣模様です。

 


<スジアラ@沖ハヤマ>

去年の秋にも現れたスジアラも出ました。

 


<スジアラ@沖ハヤマ>

本来は沖縄あたりにしかいないはずです。

 


アオブダイ@沖ハヤマ>

アオブダイがうろうろ。

 


アオブダイ@沖ハヤマ>

鱗が大きいです。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

根の先端の亀の寝床の大根島側の水底にまた別のクエがいました。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

こちらもまた大きい…
クエやアオブダイは普段はもっと神経質で、人が増えてくると深みへ避難しているものなのですが。オープン初日ということで気が緩んでいるようです。

 


<アカハタ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴の主も健在です。
が、シーズン後半になると、背びれの後半を何者かにかじり取られてしまっていたのでした。ハタンポ穴最強の主なのに…サメでしょうか。

 


<アカハタ@ハタンポ穴>

クエなどと違って、主は鷹揚であまり逃げません。

 


<イシガキダイ、ニザダイ他@小通り>

小通りに出てきました。
イシダイより神経質なクチジロ(イシガキダイの老成魚)がいます。

 


<イシダイ、ニザダイ他@小通り>

こちらはクチグロ(イシダイの老成魚)。

 


ニザダイ他@小通り>

そしてニザダイの大行進。

 


<キンギョハナダイ@小通り>

ヒレ全開の♂キンギョ。

 


リュウモンイロウミウシ@小通り>

エグレ岩の浜側にちょっと珍しいリュウモンイロウミウシが出ました。

 


<カンムリベラyg他@小通り>

カンムリベラの幼魚とウミトサカ。

 


<カンムリベラyg他@小通り>

9月になると、下半身が黒くなったyg第二形態に成長していました。

 


<ミナミギンポ他@小通り>

にょろり。

 


<ミナミギンポ他@小通り>

愉快なミナミギンポもいます。

 


<キンギョハナダイ他@小通り>

小通りの♀キンギョグループ。

 


<キンギョハナダイ他@小通り>

♂キンギョが狙っています。

 


<キンギョハナダイ他@小通り>

ピン抜け。
まだ雨降っていますね。

 


ハコフグyg他@小通り>

ハコフグ幼魚とオトヒメエビのひげ。

 


トラウツボ他@小通り>

コブハマサンゴと若めのトラウツボ

 


ウツボ他@小通り>

こちらは若めのウツボ

 


<オトヒメエビ・ペア@小通り>

オトヒメエビは基本的にペアで行動しています。

 


オニカサゴ@小通り>

大きなカイメンの上にオニカサゴが乗っています。

 


オニカサゴ@小通り>

美白です。

 


<ハクセンスズメダイyg@小通り>

ヒリゾ浜のある種の象徴、ハクセンさんは大きめの個体が多かったです。

 


<ハクセンスズメダイyg@小通り>

こっち見んな!

 


モンツキハギyg他@小通り>

こっち見んな!

 


クマノミ他@小通り>

こっち見んな!

 


クマノミ他@小通り>

若めのクマノミもいます。

 


<イシダイ他@小通り>

立派なクチグロ。
手前にオトメベラとヤマブキベラがいます。

 


<イシダイ他@小通り>

メジナニザダイの群れも集まってきて、わちゃわちゃしています。

 


<カンパチ群れ他@小通り>

カンパチ軍団が小通りまで入ってきました。

 


ヒレナガカンパチ、シマアジ他@小通り>

大きなヒレナガカンパチをシマアジがストーキングしています。

 


ヒレナガカンパチ、シマアジ他@小通り>

イサキのうり坊(幼魚)も小通りに。

 


<キビナゴ大群@沖ハヤマ>

沖ハヤマに出るとキビナゴがさらに超大群に。

 


ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>

カンパチの大群に混じって大きなヒレナガカンパチも何尾かいます。

 


ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>

威圧感あります。

 


ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>

カンパチ(特に左下)とヒレナガカンパチ(中央)は、尾びれ下の先端の色(カンパチ白、ヒレナガ白くない)や体高の違い(ヒレナガが比較的高い)、背びれの長さ(ヒレナガ)で見分けが付きます。

 


ヒレナガカンパチ他@沖ハヤマ>

もうお腹パンパンじゃないですか。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

こちらもお腹パンパンなアカハタ。卵持ってますね。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

このふてぶてしさ。主っぽいです。

 


<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>

♂キンギョにも睨まれました。

 


<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>

キビナゴ越しのキンギョ群れ。

 


<カンパチ大群他@沖ハヤマ>

終了時間が迫っていますが、海中のキビナゴ食べ放題祭りは佳境のままです。

 


<カンパチ群他@赤ブイ>

カンパチの群れが赤ブイのロープに身体を擦り付けていました。
朝アオウミガメにしていたのと似た行動ですね。

 


<イシダイyg他@赤ブイ>

ブイygは少なめでした。

 


アカヤガラyg他@ヘイゴロウ>

竹串サイズのヤガラyg。

 


アカヤガラyg他@ヘイゴロウ>

ピントがぜんぜん来ません。

 


チョウチョウウオbaby他@ヘイゴロウ>

かわいいナミチョウbaby。

 


トゲチョウチョウウオbaby他@ヘイゴロウ>

トゲチョウbabyでタイムアップです。

 


<若女将@民宿甚四>

今夜のお宿は中木の奥座敷、民宿甚四(じんし)さん。
今年から若女将が就任されました。

 


<若主人@民宿甚四>

こちらは若主人。
どちらも港猫からの昇格組です。

 


<若女将@民宿甚四>

部屋に入って荷物を片付けていたら、若女将がにゃごにゃごずっと喋りながら部屋を見回っていました。注意事項他を連絡してくれていたようです。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

初日ということで晩ご飯をちょっと贅沢してしまいました。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

前日に揚がったばかりの中木産のアワビ!
まろやかで濃厚、なめらかな口当たりはバターのよう。そしてふわっと広がる貝の旨味。最高です。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

新鮮なアワビだけの特権、肝の酢の物。貴重かつ最強の日本酒のアテです。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

トコブシの煮貝、サザエのつぼ焼き!
煮貝もまた伊豆最強のおつまみの一角です。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

さらにイセエビの味噌汁まで!

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

美しいカサゴの煮つけ、遠洋マグロ漁船に乗られているご子息が釣ってこられたマグロの刺身…etc!

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

下賀茂の「酒匠蔵しばさき」さんで選んできた、静岡市清水区臥龍梅の純米吟醸活性にごり酒を合わせてしまうという暴挙に…
南伊豆の漁師宿の実力は半端ないです!!最高の夜になりました。

 


<甚四NIGHT@民宿甚四>

食後は杯を重ねながら、ご主人と海の話でもうひと盛り上がりしたのでした。
日本ウミガメ協議会入会おすすめです!

 

二日目に続きます。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:190706-07 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01
flickrアルバム:190706-07 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-02

 

前回の記事はこちらです。

 

ヒリゾ浜の記事はこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。