
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。
とりあえず、2018シーズンのヒリゾ浜のまとめを再掲しています。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第2回、二日目のまとめです。
二日目の朝は引き続き絶好のコンディションです。台風19号のうねりはかすかに感じますが、水質も最高宣言クラス、魚影はさらに濃厚です。
小通りにキビナゴの大群が入り込んでいて、それを追ったカンパチの群れが。水質も上々で比較的浅瀬なので、素晴らしく美しい風景が見られました。
あいあい岬下他の幼魚祭りも佳境。アオブダイygにイシナギyg、クエygまで登場です。
2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第1回、初日のまとめです。
台風19号が真南からじりじり近づいてくる中、うねりは入りつつあったものの、北東のナライの風のおかげで両日とも浜に渡ることができました。透明度は15〜20m。最高宣言とは行きませんが、十分以上にきれいな海を楽しめました。表層はナライで抑えられているのですが、10m以上潜ると強い底揺れがあって、台風のパワーを感じます。
そんな若干ざわつく海況のお陰か、魚影はいつにもまして濃厚。イワシやキビナゴの大群がいたるところに入り込んでいて、前が見えないほどに。それを狙ったカンパチ等の群れも浅瀬まで侵入。眼の前で捕食シーンが繰り広げられ圧巻でした。
夏休みに入り、混雑で人が増えすぎたせいか、カメやサメなどの超大物は残念ながらご無沙汰です。そのかわりに、先々週のキヘリモンガラ成魚に続いて、1m近いスジアラが現れました。ハタ科スジアラ属の魚で、本来は沖縄あたりにしかいないはずの大物です。彼の地ではアカジンミーバイと呼ばれる超高級魚だそうです。
9月も近くなり、幼魚祭りもさらに激しくなってきました。あいあい岬下にナンヨウツバメウオygがようやく到来。各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、各種ハギyg、各種ハコフグygはいたるところに。珍しいところでは、クエyg、白いソウシハギyg、ツキチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、コロダイyg、ブチススキベラyg、イシナギyg、アオブダイyg、マダコygなども出ています。
ツノダシは今回は×10とはいきませんでしたが、沖ハヤマで×5尾。あとは分散していて、小通りからあいあい岬下までいたるところでツノをゆらゆらさせています。クマノミは増えすぎ、かつ元気になりすぎてきたので特に探してはいないのですが、最低でも2尾増えています。合計14尾はいる計算になります。ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに10尾、沖ハヤマのクマノミペア、トリオと同居してさらに十数尾。こちらも数えるのはやめました(笑)どちらもそろそろbabyが見たいところですね。
その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180818 09:30〜16:30
天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:26℃
波 高:無し
風 :北東風
透明度:15〜20m
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09
前回の記事はこちらです。
ヒリゾ浜の記事はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
朝一番の小通りに無数のイワシの大群がまさにSardine Tornado状態です。
そこへ突然、イワシの群れを突き破ってカンパチの群れが三桁に達する規模で突入。私の周りをぐるぐる回ったあと、イワシの群れに突進してゆきました。怖いけどかっこいいです。
二日目もツノダシ5連。
逆光に輝く姿が美しいです。

今日もグッド!

人出も凄いです…

今日もよろしくお願いいたします。

ほんの少しうねりが入ってきていますが、海は青いです。

さっそく海へ。

この魚影がヒリゾ浜ですね。

かなり大きなアオブダイ。

小さな群れを作っていました。

大きなイラも引き続きいます。

水底から水面を…

最高宣言ですね。

小通りに出ると、恐ろしいほどのキビナゴの大群が。
そしてその向こうから…

カンパチ艦隊が!

どんどん迫ってきます。

睨まれます。

輝く魚体。

包囲されました。

頭上を通過。

婚姻色で真っ黒なヘビギンポ。
マクロな生物も豊富です。

大人になるとすごく怖くなるセダカ氏。

親指の先ぐらいです。

クチグロどころか真っ黒。
これほど立派なイシダイも珍しいです。

ハタンポもいい感じです。

ツノダシも輝いています。

主も良い顔しています。

岩陰でクリーニング中。

60cmは余裕で超えていますね。

仲良しペア。

ツノ×5。

普段はいじめられっ子なツノダシですが、群れると強気です。

グイグイ来ます。

沖ハヤマ的風景。

J4仲間が増えました。

ソフトコーラル(イソバナ)とソラスズメダイ、キンギョハナダイの群れとのコラボ。

水質も最高です。

沖から新たなカンパチの群れが。

お昼はあいあい岬下へ。
ドット柄のサイズが目より小さいので通常のハコフグygですね。

蝶々三尾。

輝いています。

くねくね激しく踊るコロyg。

トゲチョウygも現れました。

ガンガゼバック。
オオスジイシモチとよく見るとサラサエビもいます。

ナンヨウさんも元気です。

葉っぱです。

大きなウミウシです。

ドット柄が目より大きいと、ミナミハコフグygです。

今日も会えました。

うまく隠れていますが、穴の周りに貝やカニの殻の白い面を上にして飾っていることが多いので、それを目安にします。

波打ち際のかえるさん。

去年初めて見つけました。

こちらはよくお会いします。

きれいな模様です。

ygはまた光り方が違います。

手前のオスは婚姻色が出ていますね。

ミツボシマンションにて。

今日はグイグイ近づいて来ます。

綺麗なイトフエフキyg。

地味系yg軍団。

固まっているのはアイゴygで、その下に細めのカミナリベラyg、太めのアオブダイygがいます。

を、ペットボトルサイズですが、こちらはクエのygですね。
大型魚はygでも存在感あります。

マダコさんと握手をして今日はちょっと早めに撤収です。

伊豆急下田から踊り子号でさくっと帰宅しました。
次回のヒリゾ浜行の転載は2018年9月2日の第6次通算10日目になります。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09
前回の記事はこちらです。
ヒリゾ浜の記事はこちらです。
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。
D