
みんカラでほそぼそとやっていたのですが、写真サイズ他の問題ではてなブログに移ってきてみました。よろしくお願いいたします。
The Esoteric Order of Damned Man Site | D3_plusのブログ一覧 | - みんカラ
2017/05/20
静岡県伊豆半島の東伊豆にある川奈港へシュノーケリングに行ってきました。
川奈港は半島の東伊豆にあり、さらに湾が北向きなため、南西の季節風が強ければ強いほど凪になる貴重なポイントです。同じような条件では、琴ヶ浜などがあります。透明度は川奈のほうが通年倍くらい良いことが多いです。
この日は快晴で弱い南風の絶好の天候。海は期待通りのベタ凪。透明度も10m超えとなかなか良好なコンディションでした。
魚種も豊富で、名物のウミガメ、越冬クマノミ、ハリセンボン、ミノカサゴ、喧嘩するキタマクラなどに会うことができました。
場 所:東伊豆・川奈港
日 時:170520 08:30〜15:30
天 候:晴れ
気 温:25℃
水 温:20℃
波 高:無し
風 :南南東微風
透明度:10m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
+INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
170520 Snorkeling @ Port KAWANA
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港


駅から港までバスで数分です。

期待以上の素晴らしいコンディションです。

画面右の白いブイあたりが根の先端です。

入水開始。
ちょっと浮遊物がありますが、透明度は悪くないです。

逃げるウミスズメ。

スクーバのメッカです。

綺麗なキンギョハナダイyg。

大きなタカノハダイがのんびりしています。

輝くソラスズメダイ。

ホンダワラ系のトゲモクが繁茂しています。

ダイバーさんの後をついていってみます。

自画像。

あの口はブダイ。

おや?大きなキタマクラが二尾…

かなり興奮しているようです。

求愛行動じゃなくて喧嘩ですね。

青く発光しています。

手前のちょっと大きい個体が優勢のようです。

追撃。

小さい方が意気消沈して黒くなりました。
決着が付いたようです。

防波堤から続く岩礁から沖の砂地に向かうかけあがりに小魚が群れています。

彼らを狙うミノカサゴも。

カメラにちくちくきています。


ちなみに1 NIKKOR 18.5mm f/1.8に0.6倍のイノンのワイドコンバージョンレンズをつけています。

ちょっと周辺が流れますけど、いい感じになりますが……今はヒリゾ浜の海の底に……orz

ゴンズイ玉だ!

ここしばらく同じ岩陰にいるクエ(モロコ)。

お昼休憩中。
5月とは言え抜群の海況で、ダイバーさんが行列になっています。

眼の前の磯にイソシギが舞い降りました。

ペアで来ていました。

午後の海へ。
いきなりオニカサゴがいます。

全身毒棘まみれです。

笑うな!

味のある顔です。

かけあがりのブイにミノカサゴ。

グイグイ来ます。

撮りやすくて助かります。

キンギョハナダイygの後ろにサラサエビたち。

を、コウイカがいます。

ぴゅっと行ってしまいました。

沖のブイの下辺り、根の先端のドロップオフ途中でハリセンボンがふわふわしています。

グイグイくるタイプでした。

ハウジングを突かれましたw

キンギョハナダイの群れ。

沖のブイにもハリセンボン。

ライトも付いた立派なブイです。

ポイントのちょうど中央あたりにある水中やぐらに来ました。
ミノカサゴがパトロールしています。

やぐらの上部が−7mぐらい、水底で-13mぐらいです。

ちょっと遠くをボラの群れが通過。

かなり大きなミヤコウミウシ。

手のひら大です。

オニカサゴがまたいました。

午後になって少し濁ってきました。

今日はもうだめかな…?と思ったところで川奈名物のアオウミガメに遭遇しました。

小さめの個体ですね。
もうちょっと近づいてみたかったです。

越冬クマノミさんも元気でした。

エキジットの時間になったので終了です。

終日穏やかな良い海でした。

バスの時間まで港を散策します。


姥子神社の岩と手石島が見えます。

二つの島の手前に日蓮聖人の像が見えています。

凄い車と漁港。

隣のいるか浜。

また村が一つ死んだ。行こう、ここもじき腐海に沈む。

未成年のブリ手配書。

標識ヒラメも要チェックです。

正式エントリーの防波堤から。

ダイバーさんが戻ってきました。

岬の先端の緑地帯の手前が貧乏エントリーです。
そしてその手前のダイビングショップOASISさんが、ぐらんぶる!のGrand Blueさんのモデルです。

バスの時間になりました。

ツバメの巣がもうできています。

ナイスポーズ!

川奈駅から伊豆急で撤収しました。
写真は下田に向かうResort21キンメ電車です。
あちらに乗りたかったのは秘密ですw
次回はヒリゾ浜の再掲、2018/08/04-05の第4次通算6、7日目になります。
この記事のFlickrアルバムはこちらです。
170520 Snorkeling @ Port KAWANA
みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。
ブログ:シュノーケリング@東伊豆・川奈港
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
D