The Esoteric Order of Damned Man Site-2

Hello Hello Hello Hello How low?

20210911-12(11) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/電車とバスでGO!(2021シーズン第5回通算8日目)の事


<ツユベラyg、ソラスズメダイ群れ@小通り>


2021/09/11-12(2021年シーズン第5回通算8-9日目)
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
初日9/11(土)の海の様子をアップします。

今回は公共交通機関でお邪魔しました。
5:39川崎発→東海道線本線・熱海行→7:07熱海着→7:22熱海発→伊東線・伊東行→7:49伊東着→7:51伊東発→伊豆急線・下田行→8:51伊豆急下田着→9:00下田駅発→東海バス石廊崎オーシャンパーク行→9:43石廊崎オーシャンパーク着→9:51発→東海バス・吉祥行→9:51中木口着→徒歩10分という行程です。ざっくり5時間ちょっとで到着です。

天気は晴れ基調。弱い西風でまずまず穏やかです。海況は若干白濁りがありましたが、こちらもまずまず。
アオウミガメには会えませんでしたが、クマノミ他レギュラー組は元気。ナンヨウハギyg、サザナミヤッコyg、ツユベラyg、ミナミハコフグyg等の南方系の幼魚が出てにぎやかです。


ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

ヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:2021/09/11 10:30〜15:00
天 候:晴れのち曇り
気 温:27.0~28.2℃
水 温:26~27℃
波 高:なし
 風 :西1.5m〜西2.9m
透明度:10m以上
撮 影:NIKON 1 J4
    NIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    NIKON ウォータープルーフケース WP-N3
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
    INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210911-12(11)-05-08 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210911-12(12)-05-09 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<冷やし熱海そば@爽亭・熱海駅

熱海駅で時間があったので、伊豆急線ホームの爽亭さんへ。
夏限定、生のりと桜えびの冷やし熱海そばはマストです。

 


網代伊豆急行線

伊豆急の車窓から。お天気はまずまずです。

そういえば、黒船電車に続いて、今年(2022年)4月から運行されている伊豆急行線の三代目の「SDGsトレイン」に、私の写真を使用していただいているようです。
伊豆半島ジオパークをモチーフにした電車とのことです。詳細がわかりましたらまたご報告します。

 


<中木丸@中木港>

川崎からですと、5時過ぎの東海道に乗って、なんやかやで10時過ぎに渡船に乗れます。

 


<中木丸@ヒリゾ浜

西の微風で海面はまずまずです。

 


<中木丸@ヒリゾ浜

9月に入るとお客さんも装備の整ったガチ勢の方が殆どになります。

 


<中木丸@船着き場>

船着き場前はやや緑。最高宣言時は明るい水色になります。

 


<中木丸@船着き場>

ありがとうございました。

 


<サザナミヤッコyg@船着き場前>

まずは先週見つけた船着き場前のサザナミヤッコの幼魚から。

 


クマノミ@赤ブイ>

こちらも先週初見の赤ブイ下の若クマノミ

 


クマノミ@赤ブイ>

こっち見んな。

 


トゲチョウチョウウオyg@赤ブイ>

少し大きくなったトゲチョウチョウウオの幼魚。
鼻筋のオレンジのラインがはっきりしてきました。

 


<ツノダシ、キンギョハナダイ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフ。
ツノダシとキンギョハナダイ。右上にトラウツボもいます。

 


<ホンソメワケベラ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマのエイ穴はお留守でした。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの根の先端、大根島側-10mのイソギンチャク畑へ。
ちょっと暗いですがクマノミやミツボシクロスズメダイygは元気でした。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

ミツボシbabyが増殖してます。

 


<カブトクラゲ群れ@沖ハヤマ>

浮上すると水面いっぱいのカブトクラゲの群れ。厳密にはクラゲとは違う、クシクラゲ類の有櫛(ゆうしつ)動物です。
黒潮の先触れとされていて、群れが現れると綺麗で温かい黒潮が入ってくる事が多いそうです。翌日に期待が持てます。

 


ヌノサラシyg@ハタンポ穴>

ハタの仲間のヌノサラシの幼魚も現れました。
幼魚は黒地に鮮やかな金色のライン、鼻先が水色、背びれに赤点と派手です。
大人になると黒地に白い点線になります。
ちなみに、皮膚に泡のような毒を持っています。英名Soap Fishの由来です。

 


<ミナミハタンポyg群れ、チョウチョウウオ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴のミナミハタンポ幼魚の群れはかなり成長していました。

 


<ミナミハタンポyg群れ、チョウチョウウオ他@ハタンポ穴>

光ってます。

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの棚の上。ちょっと白濁りがあります。

 


<ネズミフグ他@沖ハヤマ>

棚の先端付近にずっといる、大きなネズミフグ。
シャイなのでこれ以上寄れません。

 


ヘラヤガラ他@沖ハヤマ>

近くにこれまた大きなヘラヤガラ
ホンソメワケベラのクリーニング中です。

 


トラウツボ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴のトラウツボ。先週と同じ個体かな?

 


ナンヨウハギyg、ホシゴンベyg他@ハタンポ穴>

小通りとの境目にあるエンタクミドリイシへ。
先週ちょっとピンチがあったナンヨウハギ幼魚は無事でした。良かったです。

 


ナンヨウハギyg、ホシゴンベyg他@ハタンポ穴>

ちょっと大きくなった気もします。

 


ナンヨウハギyg、ソラスズメダイ他@ハタンポ穴>

先週はソラスズメダイよりかなり小さかったような。

 


ナンヨウハギyg、ホシゴンベyg他@ハタンポ穴>

ホシゴンベもかなり大きくなっているようです。
ヤマブキベラとほとんど大きさ変わりません。

 


<マアジ@小通り>

小通りのブイにマアジがついています。

 


<マアジ@小通り>

ちょっと傷があるのは、近くにいたアオリイカのせいかもしれません。

 


<ツユベラyg、ソラスズメダイ群れ@小通り>

ツユベラの幼魚も出ました。
もう少し大きくなると、白い班が消えて、暗い赤の地に下半身は青に紫の斑点、背ビレと胸ビレ、腹ビレは赤く、尻尾の先端は黄色、顔に青い線が入るようになります。
成魚になると彩度が落ちて、全体が深緑っぽくなります。

 


<ツユベラyg、ソラスズメダイ群れ@小通り>

実に鮮やかです。

 


<ツユベラyg、ソラスズメダイ群れ@小通り>

アカササノハベラの幼魚もいました。

 


<ヒメゴンベ@小通り>

ソフトコーラルの間にヒメゴンベ。

 


<ワカウツボ@小通り>

近くにいた綺麗なワカウツボ

 


<ワカウツボ@小通り>

こっち見んな。

 


<キンギョハナダイ@小通り>

緑のイボヤギとキンギョハナダイのオス。

 


<イソギンチャクモエビ@小通り>

最近お気に入りのイソギンチャクモエビ。

 


<ミナミハコフグyg@小通り>

シャイなミナミハコフグ幼魚。
去年はちょっと少なめでした。

 


<サザナミヤッコ他@小通り>

越冬サザナミヤッコが小通りまで下ってきていました。
上も越冬したように見える大人のニセカンランハギです。

 


<サザナミヤッコ他@小通り>

岩の下に入ると寄らせてくれます。

 


<サザナミヤッコ他@小通り>

こっち見んな。

 


<ウミトサカ他@小通り>

キンギョハナダイと黄色ウミトサカ。

 


<シマウミスズメ@小通り>

綺麗なシマウミスズメでタイムアップです。

 


<シマウミスズメ@小通り>

こっち見んな。

 


<海王号@船着き場>

いいお天気です。
15時上がりはやはりちょっともったいない気がします。

 


<海王号@ヒリゾ浜

良い航跡。

 


<民宿 弥七@中木港>

昨シーズンから殿羽根さんが営業を休止されて、中木荘さんは工事中。甚四さんは常時大人気とあって、弥七さんには大変お世話になりました。

 


<@中木港>

黄昏の中木港。

 


<@中木港>

皆さんお帰りになって、のんびりした雰囲気が更に増します。

 


<民宿 殿羽根@中木港>

船長会議に凄く良いものが!
ごちそうさまでした。

 


<民宿 殿羽根@中木港>

今年のNAGISA's Kitchenも大変楽しみです。

 


<アカハタ@中木港>

のんびりしていると、釣りに出られた方から素敵なお土産が!

 


<アカハタ@中木港>

焼き霜造りで皮目の脂の美味しさが際立ちます。
最高of最高です!

 

次回は最終日、2021年9月12日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。
ちなみにNIKON純正のWP-N3が浸水してお昼で強制終了しました(涙

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210911-12(11)-05-08 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210911-12(12)-05-09 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210904-05(05) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/ナンヨウハギ危機一髪と魚群いっぱい(2021シーズン第4回通算7日目)の事


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>


2021/09/04-05(2021年シーズン第4回通算6-7日目)
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
最終日9/5(日)の海の様子をアップします。

コロナによる緊急事態宣言発令と台風の影響で8月中はお邪魔できませんでした。なんとか二回目のワクチンを接種してもらって、9月に入ってようやく伊豆へ。この週が実に5週間ぶりのヒリゾ浜です。
そのような状況のため、渡船営業も従来の8:00〜16:00から、8:30〜15:00の短縮営業になっています。

二日目も曇り時々晴れ。東のナライの風で穏やかな海況です。透明度もグッド。
初日にもまして魚影が濃くなっています。キビナゴの大群が至るところで渦を巻いていて、それを狙うツムブリ、カンパチの群れもすごい数になっていました。
ちょっと少なめだったキンギョハナダイの群れもまずまずの数に。沖ハヤマのホウライヒメジ、チョウチョウウオの群れ、ハタンポ穴の各群れ、赤ブイのソラスズメダイの群れは引き続き好調です。

ハタンポ穴のナンヨウハギの幼魚も健在ですが、ウツボやアカハタが珊瑚の周りに集まる瞬間も。結局何事もなかったのですが、危機一髪だったのかもしれません。
越冬サザナミヤッコ、各クマノミも元気です。赤ブイの浅瀬に若めのクマノミ、船着き場前の岩の裂け目にサザナミヤッコyg、ハタンポ穴にタテガミカエルウオ等も現れました。大迫力の巨大なワモンダコの交接シーンも見られました。動画も諸々撮ってあります。

15時終了の恩恵で、帰路は下賀茂の扇屋製菓さんへ。メロンスイーツ最高です。そして晩御飯は江の浦のお蕎麦の名店季作久さん。伊豆を満喫した一日でした。


ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

ヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:2021/09/05 08:30〜15:00
天 候:曇り時々晴れ
気 温:22.6~23.4℃
水 温:26~27℃
波 高:なし
 風 :東5.0m〜東9.4m
透明度:20m以上
撮 影:NIKON 1 J4
    NIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    NIKON ウォータープルーフケース WP-N3
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
    INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210904-05(04)-04-06 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210904-05(05)-04-07 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


ナンヨウハギyg@ハタンポ穴(動画)>

前日分の動画を貼り忘れていたのでこちらに。
ナンヨウハギ幼魚可愛すぎます。

 


<ダテハゼとニシキテッポウエビ共生@あいあい岬下>

ダテハゼとニシキテッポウエビの共生風景も。
ダテハゼは見張りの為あまり動きませんが、ニシキテッポウエビは巣作りのため一生懸命土木作業しています。
エンジン音はすぐ近くを通っている渡船の音です。

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

朝一番の沖ハヤマ。
今日もナライの弱風で穏やか。悪くないです。

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

大きなアカヤガラも集まってます。

 


メジナ、イスズミ群れ他@沖ハヤマ>

メジナとイスズミの混群も

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

フラッシュの当たる所まで来てくれました。

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

オジサングループ。

 


<ホウライヒメジ、チョウチョウウオ群れ他@沖ハヤマ>

チョウチョウウオの群れ。
左奥にキビナゴの大群が見えています。

 


<キビナゴ群れ他@沖ハヤマ>

これだけキビナゴが群れていると。

 


<ツムブリ、カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

フィッシュイーターも集まります。

 


<ツムブリ、カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

あっという間に囲まれて。

 


<ツムブリ、カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

さっと消えてゆきます。

 


<サザナミヤッコ他@沖ハヤマ>

たまにスカシテンジクダイが群れている沖ハヤマ外側の谷間へ。
越冬サザナミヤッコがいました。

 


<サザナミヤッコ他@沖ハヤマ>

本当に大きくなりました。
長さは30cm超えで、体高も同じくらいあるのでものすごく目立ちます。

 


<サザナミヤッコ他@沖ハヤマ>

岩の下に入ったので近づけました。

 


<アカヒメジ群れ他@ハタンポ穴>

アカヒメジの小群がいました。

 


<アカヒメジ群れ他@ハタンポ穴>

奥にアオブダイがいます。

 


アオブダイ@ハタンポ穴>

大きいのになかなか寄らせてくれないです。

 


<イセエビ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴の奥のイセエビたち。
カイメンとイボヤギ、イソバナが綺麗です。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

ミナミハタンポ幼魚の群れが水面に上がってきていました。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

挟まりたくなる隙間です。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

穴の奥にいる親ハタンポ。奥は子ハタンポの群れの一部です。

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ他@ハタンポ穴>

穴の手前にはソラスズメダイとキンギョハナダイの群れ。
セダカスズメダイオヤビッチャ、コガシラベラ、ニシキベラも。

 


カゴカキダイチョウチョウウオ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマのエイ穴にやってきました。
脇の窓にはカゴカキダイチョウチョウウオがホンソメワケベラのクリーニング中。
よく見るとキンギョハナダイや逆さまになったカサゴもこっち見んな。

 


<ホウライヒメジ群れ@沖ハヤマ>

オジサンの社交場。

 


<キンギョハナダイ、マツバスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

ドロップオフの先でホンソメワケベラのクリーニングを受けるキンギョハナダイと尻尾に黒い筋が入り付け根に白点があるマツバスズメダイの群れ。
よく見ると中央に青銀のヒレのアマミスズメダイyg、左下には黄色い尻尾のキホシスズメダイもいます。

 


<キンギョハナダイ、マツバスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

キンギョは少なめでした。

 


オニカサゴ@丘ハヤマ>

います。

 


オニカサゴ@丘ハヤマ>

います。

 


オニカサゴ@丘ハヤマ>

います。

 


オニカサゴ@丘ハヤマ>

いました。

 


<キビナゴ群れ@沖ハヤマ>

ふたたびキビナゴ・トルネードに巻かれます。

 


<イシガキフグ他@沖ハヤマ>

噛まれると大変ですよ!

 


<イシガキフグ他@沖ハヤマ>

さようなら〜

 


<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの棚の先端のキンギョポイントへ。先程よりちょっと集まってくれました。
ソラスズメダイygの群れとホンソメワケベラ、アカハタ。そして中央下にちらりとシコクスズメダイygも見えています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@沖ハヤマ>

右上に流れていくマツバスズメダイ群れ。
表層にはホウライヒメジとチョウチョウウオの群れ。

 


<ワモンダコ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴にナンヨウハギygを見に行くと、すぐ近くに巨大なワモンダコがいました。

 


<ワモンダコ@ハタンポ穴>

ご立腹ですが…あれ?

 


<ワモンダコ@ハタンポ穴>

すぐ隣の穴にもう一尾ワモンダコがいます。

 


<ワモンダコ@ハタンポ穴>

岩陰から覗いていると、右の大きなオスが左のメスに触腕を使って静止にカプセルを渡していますね。交接中でした。

 


<ワモンダコ@ハタンポ穴>

こうやって差し込んでいます。
お邪魔しました。

 


<ワモンダコ交接中@ハタンポ穴(動画)>

その、なんというか大変失礼ですが、動画でも撮ってみました。
右がオスで左がメスです。ちなみにメスはイセエビ食べながらの、でした。

 


<ドローン@中木港>

お昼休みで港に戻るとドローン撮影中でした。

 


<ふじや丸@中木港>

行ってらっしゃい。

 


<ふじや丸@中木港>

そして行ってきます。

 


<ふじや丸@中木港>

午後もいいお天気です。

 


<ふじや丸@船着き場>

海もまずまず。

 


<@ヒリゾ浜

ヘイゴロウ、船着き場、あいあい岬。

 


<サザナミヤッコyg@船着き場前>

午後は船着き場前のサザナミヤッコの幼魚から。

 


<サザナミヤッコyg@船着き場前>

こっち見んな。

 


<オトヒメエビ他@ヘイゴロウ>

左にイソカサゴもいます。

 


ナガサキスズメダイyg@赤ブイ>

丘ハヤマの赤ブイ側の斜面にいた、綺麗なナガサキスズメダイの幼魚。

 


<キビナゴ群れ@沖ハヤマ>

そして現れるキビナゴの大群。

 


<キビナゴ群れ@沖ハヤマ>

前が見えません。

 


<ツブツブコボウミウシ@ハタンポ穴>

これはわかりやすいツブツブコボウミウシ
触角の付け根が白くなっているのがポイントです。
ノーマルのコイボウミウシの触角は全部紺色です。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

そろそろ終了のお時間なので、ハタンポ穴のナンヨウハギの幼魚を見に来たのですが…
あぶなーい!

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

ウツボだけでなくアカハタも狙っているような…

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

ウツボはああ見えてシャイなのですぐ去っていったのですが、オラオラ系のアカハタはヒトなんて平気です。
あと周りのアカササノハベラの動きもちょっと不穏な…というか普段ヒリゾ浜ではあんまり見かけない種ですね。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

ちょいちょーい!完全に狙っているような…

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

なんとか諦めてくれました。
ナンヨウハギだけでなく、ソラスズメダイ、オトヒメベラ、ヤマブキベラ、コガシラベラ、ミナミゴンベもサンゴ内に避難していました。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

キングギドラ先生の圧が効いたようです。

 


<タテガミカエルウオ@ハタンポ穴>

それを見ていた、去年ぐらいから現れ始めた南方系のタテガミカエルウオ

 


<タテガミカエルウオ@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<タテガミカエルウオ@ハタンポ穴>

このアングルだと「タテガミ」がよくわかります。

 


<タテガミカエルウオ@ハタンポ穴>

サンゴの穴からさようなら。

 


モンツキハギyg、シラコダイyg@ハタンポ穴>

幼魚の皆さんもさようなら。

 


<シマウミスズメ@ハタンポ穴>

さようなら。

 


クマノミ@赤ブイ>

赤ブイの若クマノミでタイムアップです。

 


<@中木港>

ちょんまげとストロボの壊れているM6 MarkIIと撤収の港。

 


<@中木港>

お疲れさまでした!

 


<扇屋製菓@下賀茂>

帰りがけに下賀茂の扇屋製菓さんに寄れました。
15時上がりのおかげです。

 


<扇屋製菓@下賀茂>

夏季限定のメロンアイス。
アイスが想像の三倍山盛りで、メロンシロップもたっぷり。そのうえメロン最中まで乗っています。
当然味も最高。扇屋製菓さんオススメすぎます。

 


<@北川>

北川(ほっかわ)の不思議な夕日。
東海岸なので海に陽は落ちませんが、背中の山越しに夕焼けが雲に映って、さらに海面を赤く染めています。

 


<@北川>

大島も見えています。

 


<そば季寄 季作久@江の浦>

晩御飯は真鶴道路沿い、小田原の手前の江の浦の蕎麦の季作久(きさく)さん。
崖の上にあるオーシャンビューの素敵なお店です。

 


<そば季寄 季作久@江の浦>

お蕎麦も超本格派。まあまあ遅くまで開いてくれているのも助かります。

 


<そば季寄 季作久@江の浦>

特選鴨南蛮!

 


<そば季寄 季作久@江の浦>

喰らうべし!

 

次回は2021年9月11日-12日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。
あ、今週末は2022年シーズンのヒリゾ浜開きなのですが、やはりM6 MarkIIのハウジングは間に合いませんでした。仕方がないのでOLYMPUSのTG-6と純正ハウジングをレンタルしました。残念ですが、ちょっと楽しみでもあります。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210904-05(04)-04-06 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210904-05(05)-04-07 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210904-05(04) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/5週間ぶりの海と2年連続のナンヨウハギyg(2021シーズン第4回通算6日目)の事


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>


2021/09/04-05(2021年シーズン第4回通算6-7日目)
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
初日9/4(土)の海の様子をアップします。

コロナによる緊急事態宣言発令と台風の影響で8月中はお邪魔できませんでした。なんとか二回目のワクチンを接種してもらって、9月に入ってようやく伊豆へ。この週が実に5週間ぶりのヒリゾ浜です。
そのような状況のため、渡船営業も従来の8:00〜16:00から、8:30〜15:00の短縮営業になっています。

伊豆の天気予報は雨だったのですが、ここで中木マジックが発動。伊豆半島以北に雨雲がかかったものの、最南端の中木にはとどかず。曇りベースでたまに陽射しの出る一日になりました。風は北東のナライで海面は凪。水中もまずまずの透明度です。

ハタンポ穴と小通りの間のテーブルサンゴに、ナンヨウハギの幼魚が来てくれました。2年連続の登場です。クマノミやミツボシクロスズメダイygも元気。ツノダシも複数到来。キリンミノが各所で見られるようにもなりました。
魚影もますます濃く、キビナゴやイワシの大群とそれを追う、ツムブリ、カンパチの群れがハンティングショーを繰り広げています。
大きく美しいイシガキウミウシが見られたのもラッキーでした。

そして夜は中木の奥座敷・民宿甚四さんで至高の晩御飯を…やはり伊豆は最高です。


ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

ヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:2021/09/04 08:30〜15:00
天 候:曇り時々晴れ時々小雨
気 温:21.8~23.9℃
水 温:26~27℃
波 高:なし
 風 :東北東5.8m〜東10.6m
透明度:20m以上
撮 影:NIKON 1 J4
    NIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    NIKON ウォータープルーフケース WP-N3
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
    INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210904-05(04)-04-06 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210904-05(05)-04-07 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

一ヶ月ぶりの伊豆です。
陸の写真はストロボが壊れているM6 MarkIIです。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

雨予報だったのですが、良い朝焼けになりました。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

手すり際のブーゲンビリアアロエ

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

日の出です。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

海上は雲も薄く明るいです。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

日の出を透かすブーゲンビリア

 


<あいあい岬@南伊豆>

日の出を横目にあいあい岬まで南下してきました。

 


<あいあい岬@南伊豆>

AM6:30のヒリゾ浜。悪くなさそうです。
日が出てきたらもっと青いはずです。

 


<あいあい岬@南伊豆>

船着き場、ヘイゴロウ、赤ブイ、あいあい岬下。

 


<あいあい岬@南伊豆>

船着き場。

 


<あいあい岬@南伊豆>

赤ブイ。

 


<あいあい岬@南伊豆>

小通り。

 


<あいあい岬@南伊豆>

丘ハヤマと沖ハヤマ、大根島、権力岩。

 


<あいあい岬@南伊豆>

落ちそうで落ちない権力岩。

 


<あいあい岬@南伊豆>

丘ハヤマ、沖ハヤマ。

 


<あいあい岬@南伊豆>

小通り。

 


<あいあい岬@南伊豆>

素敵なヒリゾ浜のジオ看板。
写真は不詳私撮影を使用しています。

 


<あいあい岬@南伊豆>

住吉島と釣り船。

 


<あいあい岬@南伊豆>

こちらはトガイ浜。
2022年6月現在、遊歩道の落石が危惧されるため、通行止めになっています。徒歩では行けず、中木浜から泳いでゆく必要があります。遊泳用に新たに港内にブイが設置されるそうです。
でも中木浜の防波堤周りはとても面白いので、船の通行を気にしなくてよくなる分、ある意味お得な気もします。

過去のトガイ浜と中木浜の水中の様子を以下にリンクしておきます。

 


<あいあい岬@南伊豆>

朝露とハイビスカス。

 


<@中木浜>

中木に到着。緊急事態宣言対策で8:30スタートのため、ちょっと余裕があります。
しかも大雨予報だったので、お客さんも少ないです。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

まず向かったのは、ハタンポ穴のテーブルサンゴ(エンタクミドリイシ)。
2年連続でナンヨウハギの幼魚が来てくれていたのでした。
カメラはSeafrogsハウジング浸水につき、以前使っていたNIKON 1 J4とNIKON純正ハウジングのNIKON WP-N3。レンズは標準のNIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM(35mm換算27-81Mmm)。ストロボやライトは同じです。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

ソラスズメダイとナンヨウハギ
並ぶと小さいですね。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

正面顔はペラッペラです。

 


ナンヨウハギyg他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<ホシゴンベyg他@ハタンポ穴>

同じサンゴにホシゴンベもいます。

 


ゴンズイyg玉@ハタンポ穴>

ゴンズイyg玉。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴のミナミハタンポが、幼魚の群れに入れ替わっていました。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

幼魚は透明感があってまた違った良さがあります。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

波に押されてレンズと接触

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴上層は、ソラスズメダイ、オヤビッチャ、コガシラベラ、セダカスズメダイの群れ。

 


<アカハタ、ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

親ハタンポは穴の主と一緒に奥にいました。

 


<アカハタ、ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

大きなタカノハダイも登場。

 


<アカハタ、ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<アカハタ、ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

こっち見んなって。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

再びミナミハタンポyg。
よく見るとクロホシイシモチ、ホウライヒメジも混じってます。

 


<ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

縦もいいですね。

 


タカノハダイ、ミナミハタンポyg群れ他@ハタンポ穴>

三角穴には大人ハタンポと先ほどのタカノハダイ

 


コショウダイ@ハヤマ間>

両ハヤマ間に大きなコショウダイ

 


コショウダイ@ハヤマ間>

何尾かいました。

 


トラウツボ@沖ハヤマ>

沖ハヤマの棚の上、-7mのエイ穴を覗くと、今日はトラウツボ

 


チョウチョウウオ、ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

エイ穴の周りには、チョウチョウウオ、ホウライヒメジの群れ。そして大きなソウシハギも。下の方にはイシガキダイ、タカノハダイもいます。

 


チョウチョウウオ、ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

チョウチョウウオは集団でエイ穴の中へ。
左上隅にフリエリイボウミウシがいます。

 


<イシガキダイ、ミナミハタンポ群れ他@沖ハヤマ>

エイ穴の少し上、よく巨大なコロダイがいる−5mの「コロ穴」。
大人ハタンポはこちらにも移ってきているようです。

 


<イシガキダイ、ミナミハタンポ群れ他@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


<クエ他@沖ハヤマ>

-14mのサメ穴には大きなクエ(モロコ)がいました。

 


<キビナゴ群れ他@沖ハヤマ>

そこへ突然現れるキビナゴの大群。

 


<ツムブリ、カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

大きなツムブリとカンパチの混群に狙われていたのでした。

 


<ツムブリ、カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

ストロボが当たると輝くツムブリ。
流石は英名「Rainbow Runner」です。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ@沖ハヤマ>

-10mのイソギンチャク畑。
この頃から、イソギンチャクが調子悪そうに見えていました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ@沖ハヤマ>

お婿さん募集中。

 


クマノミ・ペア他@ハヤマ間>

こちらはハヤマ間-15mのイソギンチャク畑。
イソギンチャクとクマノミは元気ですが、ミツボシの団体さんは追い出されていました。ペアの子育ての邪魔になってしまったのでしょう。

 


クマノミ・ペア他@ハヤマ間>

卵はちょっと確認しきれませんでした。
奥のお父さんの下にいる鮮やかなブルーのラインの小さな魚は、ホンソメワケベラygです。

 


ナンヨウハギyg、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴のテーブルサンゴに戻ってきました。
今回はワイコン付きで撮影。

 


ナンヨウハギyg、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

ナンヨウハギyg以外にも、緑に白線のクギベラyg、白黒線で尻尾が赤いコガシラベラyg、ミナミギンポなんかもいます。

 


ヒレグロコショウダイyg@ハタンポ穴>

ちょっと大きくなったヒレグロコショウダイの幼魚がいました。
7/25にみたチビが大きくなったのかもしれません。

 


<イセエビ@小通り>

小通りの岩の裏のイセエビたち。
左奥にもガシャガシャいます。

 


<ウミトサカ他@小通り>

小通り中央の丸石のソフトコーラル

 


<ツブツブコイボウミウシ@小通り>

ツブツブコイボウミウシだと思います。

 


<ウミトサカ他@小通り>

テヅルズリーフのウミトサカ。

 


<ウミトサカ他@小通り>

下から見ると絵になります。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

赤ブイのソラスズメダイの群れ。
7月にはあったホンダワラの森は、季節にしたがい自然と無くなりましたが、ソラスズメダイは引き続き好調でした。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

縦縞のカゴカキダイ、横縞のオヤビッチャもいます。

 


<半水面撮影@赤ブイ>

ちょっとした洞窟もあります。

 


<ミナミハタンポyg群れ@赤ブイ>

洞窟の奥の水面のミナミハタンポの幼魚。

 


<キリンミノ@赤ブイ>

やや南方系のキリンミノを普通に見かけるようになったのも、一昨年ぐらいからです。

 


<キリンミノ@赤ブイ>

下から撮らせてもらえました。

 


<ツノダシ他@ヘイゴロウ>

ヘイゴロウのミニドロップオフにツノダシが三尾来ていました。

 


<ツノダシ他@ヘイゴロウ>

やはり絵になります。
下にアカハタもいます。

 


<イシガキフグ@ヘイゴロウ>

きれいなイシガキフグがいました。

 


<イシガキフグ@ヘイゴロウ>

こっち見んな。

 


<イシガキフグ@赤ブイ>

下から見たい派です。

 


<イシガキフグ@赤ブイ>

赤ブイに白ブイが増えました。

 


<イシガキフグ@赤ブイ>

ダイバーさんと白ブイ。

 


<ヒラメ@赤ブイ>

その足元を大きなヒラメが通過。

 


<ツノダシ他@赤ブイ>

ソラスズメダイとツノダシ。

 


<ツノダシ他@赤ブイ>

良い配置になってくれました。

 


アオリイカyg@あいあい岬下>

あいあい岬下に来ました。
水面に怪しく光るアオリイカの目。

 


アオリイカyg@あいあい岬下>

「枯れ葉ですけど?」のポーズ。

 


アオリイカyg@あいあい岬下>

影分身のポーズ。

 


アオリイカyg@あいあい岬下>

こっち見んな。

 


<イシガキウミウシ@あいあい岬下>

10cm超えの大きなイシガキウミウシがいました。

 


<イシガキウミウシ@あいあい岬下>

20cmを超えることもある大型の種で、ヒリゾ浜でもたまに見かけるのですが、もうちょっとくすんだ暗い色の場合が多いです。こんなにきれいなグリーンのベースに、鮮やかなピンク、ブルーのつぶつぶを持つ個体は初めて見ました。

 


<イシガキウミウシ@あいあい岬下>

ちょっと得した気分です。

 


トラウツボ@あいあい岬下>

近くにきれいなトラウツボ

 


イソカサゴ@あいあい岬下>

こちらのイソカサゴもきれいな個体です。

 


<ハナハゼ、ダテハゼ、ニシキテッポウエビ共生@あいあい岬下>

船着き場近くの砂地に、ハナハゼとダテハゼ、ニシキテッポウエビ三者共生が見られました。
ハナハゼはさっと逃げてしまいましたが、ダテハゼの間にニシキテッポウエビが顔を出しています。

 


<ハナハゼ、ダテハゼ、ニシキテッポウエビ共生@あいあい岬下>

こちらを警戒するダテハゼ二尾と、巣穴拡張に精を出すニシキテッポウエビ二尾。

 


<ハナハゼ、ダテハゼ、ニシキテッポウエビ共生@あいあい岬下>

こっち見んな。

 


<キリンミノ@あいあい岬下>

若めのキリンミノが数尾集まっていました。

 


<キリンミノ@あいあい岬下>

ミノカサゴ系は映えます。

 


<キリンミノ@あいあい岬下>

近くには大きめの個体もいました。

 


<サザナミヤッコyg他@船着き場前>

船着き場前の岩の裂け目で、サザナミヤッコの幼魚を見つけたところでタイムアップ。
緊急事態宣言中で渡船の営業は15:00まででした。

 


<ネコハエトリ@民宿 甚四>

今夜のお宿は、中木の奥座敷・甚四さんです。
ネコハエトリこっち見んな。

 


<JINSHI Night@民宿 甚四>

至高の伊豆ディナーをいただきます。

 


<JINSHI Night@民宿 甚四>

ドリンクは先生ご持参の伊那市の黒松仙醸 こんな夜に…雷鳥 純米。
最高of最高でした。

 


<黒女将@民宿 甚四>

黒女将さんが面倒を見てくださいました。
明日に備えておやすみなさい…

 

二日目、2021年9月5日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210904-05(04)-04-06 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210904-05(05)-04-07 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210724-25(25) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/早上がりと伊豆観光(2021シーズン第3回通算5日目)の事


<キンギョハナダイ群れ@丘ハヤマ>

2021/07/24-25(2021年シーズン第3回通算4-5日目)
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
最終日の7/25(日)の海の様子をアップします。

南方の台風の影響で、本日は午前中のみで渡船は終了です。
実際、前日の午後にはうねりが強まり、水底の泥が浮いて透明度がかなり落ちました。この日も朝からどうかな?と思っていましたが、そこは流石のヒリゾ浜。やや穏やかになった夜の間に透明度は回復。大波で終了するまでの短い時間ながら、中々の海況となりました。

連日の朝イチのアオウミガメ、クマノミなどの常連の他、フエダイやソウダガツオ(ヒラソウダ?)のちょっと珍しい群れも見られました。ドロップオフのソラスズメダイやキンギョハナダイの群れは、濁りに安心したのか逆に見やすくなっていました。

早上がりの後は伊豆観光へ。いつもは行けない昼間の各ポイントを見て回りました。
南伊豆のあいあい岬→下賀茂の古代ハス三島神社→道の駅下賀茂温泉湯の花→下田港→尾ヶ崎ウィング→稲取の細野高原→伊東の中華屋さん→宇佐美海水浴場のムーンロード等などです。
たまにはのんびり観光も良いものですね。

ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

ヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210725 08:00〜12:30
天 候:快晴
気 温:27.3~28.3℃
水 温:25~26℃
波 高:うねり強
 風 :東5.2m〜東9.8m
透明度:10m以上
撮 影:NIKON 1 J4
    NIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    NIKON ウォータープルーフケース WP-N3
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
    INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210724-25(24)-03-04 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210724-25(25)-03-05 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ニシキベラ群れ他@丘ハヤマ>

朝イチの丘ハヤマ。
前日はあんなだったのに、思ったより水質が良いです。

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ニシキベラ群れ他@丘ハヤマ>

ニシキベラは集団産卵中でした。

 


フエダイ群れ他@沖ハヤマ>

フエダイの群れも見られました。
ここ数年見かけるようになってきた、やや南方系ですが、最近は数が多く、さらに個体も大きくなってきています。かなりの高級魚です。

 


フエダイ群れ他@沖ハヤマ>

かなり警戒心が強いのですが、濁っていると群れになって寄りやすくなります。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

沖ハヤマの底からアオウミガメが浮上してきました。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

なかなか大きな個体です。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

ちょっと一緒に泳げましたが…片足が無いように見えました。

 


<イスズミ、ホウライヒメジ@沖ハヤマ>

今日のエイ穴はイスズミとホウライヒメジ。

 


<ナミマツカサ、ミナミハタンポ他@沖ハヤマ>

サメ穴にはナミマツカサとゴンズイ、ミナミハタンポなど。

 


カゴカキダイ@沖ハヤマ>

棚の上にカゴカキダイの群れ。

 


シラコダイ@沖ハヤマ>

シラコダイの群れもいます。

 


<ホウライヒメジ群れ@沖ハヤマ>

下から見ると青く見えます。

 


<ホウライヒメジ群れ@沖ハヤマ>

逆光は勝利。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

-10mのイソギンチャク畑へ。
快晴なのでまずまず明るいです。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

ミツボシ増えました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

クマノミトロール

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>

波があって少し濁っている日は、群れが安心して水面近くまで出てきます。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ@丘ハヤマ>

下から。

 


ゴンズイ玉@ハヤマ間>

両ハヤマ間の水面にゴンズイの幼魚のゴンズイ玉がいました。

 


ゴンズイ玉@ハヤマ間>

きれいな丸に。

 


ゴンズイ玉@ハヤマ間>

普段は岩陰にいるので不思議な光景です。

 


ゴンズイ玉@ハヤマ間>

ワイコンの上に乗りました。
小さくても毒棘があるので素手で触れるのは厳禁です。

 


コショウダイ、アイゴ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴と小通りの間でよく見かけるコショウダイ
今年は群れでいることが多かったです。

 


<ヘダイ群れ他@小通り>

ヘダイも群れています。

 


<アカカマス群れ@小通り>

アカカマスの大きな群れも。

 


ソラスズメダイ群れ他@小通り>

ソラスズメダイの群れとコガシラベラの小群。
小通りの浅瀬は潮が速いので水質も良好に保たれます。

 


ソラスズメダイ群れ他@小通り>

ミウチワとソラスズメダイ。

 


ソラスズメダイ群れ他@小通り>

セダカスズメダイこっち見んな。

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ@小通り>

綺麗なキンギョハナダイのメス。

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ@小通り>

こちらはオス。

 


ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ@小通り>

こっち見んな。

 


クマノミ他@小通り>

小通りのクマノミygもすっかり立派になりました。

 


クマノミ他@小通り>

こっち見んな。

 


<カツオ@小通り>

赤ブイで高速で移動する大きめの魚の群れが。
カツオの大群でした。模様からするとヒラソウダでしょうか。
たまに見かけますが、これだけまとまっているのは初めて見ました。荒れると何かが起きます。

 


<キンギョハナダイ群れ@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフの顎の下へ。
キンギョハナダイとイボヤギがいい感じです。

 


<キンギョハナダイ群れ@丘ハヤマ>

オスの群れが大きくなっていました。
シラコダイチョウチョウウオもちょっと群れています。

 


<キンギョハナダイ群れ@丘ハヤマ>

ウミカラマツとキンギョハナダイオス。
うねうねでも、ドロップオフの底の水質は最後まで保ちました。

 


<コロダイ、イシガキダイ@ハタンポ穴>

ハタンポ穴の大きなコロダイとイシガキダイ。
なんとか撮れていますが、うねりでぐわんぐわん身体は揺られています。

 


<タテヒダイボウミウシ@ハタンポ穴>

ここ数年増えてきた、イボウミウシ系のタテヒダイボウミウシ。大きいです。

 


ヒレグロコショウダイyg@ハタンポ穴>

ヒレグロコショウダイの幼魚も出ました。

 


ヒレグロコショウダイyg@ハタンポ穴>

くねくね激しく踊っています。
大人になると白黒の細かめの縦縞のコショウダイになります。

 


<ミナミハタンポyg群れ@ヘイゴロウ>

予報通り大波でバタバタになってきました。
12時半で早期撤収です。

 


<@あいあい岬>

折角の早上がりなので、ぱぱっと片付けて南伊豆観光に向かいます。

 


<@あいあい岬>

上から見るヒリゾ浜も良いものです。

 


<@あいあい岬>

小通りはまだ青いですが、これだけ白波が立ってしまうと欠航已む無しですね。

 


<@あいあい岬>

2021年から、あいあい岬にヒリゾ浜の素敵なジオ看板が立っています。

 


<@あいあい岬>

エンタクミドリイシナンヨウハギyg、フエヤッコ、クマノミyg。
三枚写真を提供させていただいております。

 


<@あいあい岬>

ジオ(塩)ソフトのコーヒーフロート最高です。
「ジオ」パークと「塩」をかけています。実際南伊豆の海塩がかかっています。

 


<@あいあい岬>

カンナの群生と中木の海。
いつもは一日中海にいるので、真っ昼間にこの景色を見られることはあんまりありません。

 


<@二條>

下賀茂温泉手前の二條の田んぼ。
酒造好適米の愛国米かもしれません。

 


古代ハス@加納>

青野川の前原橋近くの古代ハスの畑にも。
花期は終わりかけでした。

 


古代ハス@加納>

M6 MarkIIは修理中なので、陸の写真はD700TAMRON 17-35 f/2.8で撮っています。

 


古代ハス@加納>

一時流行った集合体恐怖症(Trypophobia)てやつですね。

 


三島神社@二條>

少し上流にある、三島神社へ。
静岡県指定文化財の天然記念物の大クスノキがあります。

 


三島神社@二條>

樹齢1,000年以上、樹高23m、太さは8.3m×6.3mの堂々たるものです。

 


三島神社@二條>

大楠に守られた境内。

 


三島神社@二條>

周りにも大木があります。

 


三島神社@二條>

本殿裏の鎮守の森。

 


三島神社@二條>

素敵な神社でした。

 


<@下賀茂熱帯植物園>

熱帯植物園は15時閉館だったので断念。

 


<@下賀茂熱帯植物園>

後、10月にリベンジしたのですが、観覧無料が信じられない充実ぶりでした。
カフェも素敵でオススメです。

 


<@道の駅 下賀茂温泉湯の花>

道の駅は16時までで間に合いました。

 


<@道の駅 下賀茂温泉湯の花>

トビウオにオオモンハタ!
クーラーバッグがあればゲットしたかったです。

 


<@道の駅 下賀茂温泉湯の花>

干物やジビエのおつまみなどをゲットしました。

 


<@下田港

下田港にも寄れました。

 


<@下田港

良い午後です。

 


<@下田港

逆光は勝利。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

白浜の先にある尾ヶ崎ウィングにも。
標高78mの断崖絶壁の上にあって、太平洋と伊豆諸島が丸見えです。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

左から、伊豆大島、利島、鵜渡根島です。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

先生に28-300mmをお借りしました。
望遠で伊豆大島

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

利島。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

鵜渡根島。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

新島。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

コンディションが良いので、平べったい式根島までよく見えました。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

白浜。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

竜宮島。

 


<尾ヶ崎ウィング@下田>

爪木崎。

 


<細野高原@稲取

半島を北上して、稲取の細野高原にも。

 


<細野高原@稲取

毀誉褒貶ありますが、個人的に巨大建造物は結構好きです。

 


<細野高原@稲取

緑が爽やかなスポットです。

 


<細野高原@稲取

野うさぎもいました。

 


<細野高原@稲取

日没まで高原を散策します。

 


<細野高原@稲取

中央に沢が流れています。

 


<細野高原@稲取

少し登ってきました。

 


<細野高原@稲取

振り返ると大室山と太平洋。伊豆大島も見えます。

 


<細野高原@稲取

ナデシコ咲いています。
流石はゆるキャン△の聖地の一つです。

 


<細野高原@稲取

雷の痕でしょうか。
確かに頭上を守るものがないシチュエーションです。

 


<細野高原@稲取

沢に戻ってきました。

 


<細野高原@稲取

たまには長時間露光なども。
よく見るとカワトンボがいっぱいいます。

 


<細野高原@稲取

ミヤマカワトンボでしょうか。

 


<細野高原@稲取

蚊に刺されながら何枚か。

 


<細野高原@稲取

虫除けを持ってリベンジしたいです。

 


<細野高原@稲取

オニユリ

 


<細野高原@稲取

ダイナミックな夕暮れ。

 


<細野高原@稲取

ハンググライダーの発着地のようです。

 


<中華 喜楽@伊東>

伊東の中華屋さんで晩ごはん。
こういうのがいいんですよ。

 


<宇佐美海水浴場@伊東>

ラストは宇佐美海水浴場のムーンドーロで。

 


<宇佐美海水浴場@伊東>

左は宇佐美漁港、右は伊東のサンハトヤです。

 


<宇佐美海水浴場@伊東>

これぞムーンロード。
たまには早上がりも良いですね。

 

次回は2021年9月4日〜5日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。
台風と緊急事態宣言の発令で、8月はなんとまるまる一ヶ月お邪魔できなかったのでした…orz

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210724-25(24)-03-04 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210724-25(25)-03-05 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU

前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。

みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210724-25(24) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/うねりと魚群(2021シーズン第3回通算4日目)の事


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

2021/07/24-25
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
初日の7/24(土)(2021年シーズン第3回通算4日目)の海の様子をアップします。

色んな意味で衝撃的だった先週でしたが、この週は南に台風が発生。両日とも強いうねりと波があり、連続最高宣言とはならず。25日(日)はさらなる悪化が見込まれたため、渡船はお昼で早期終了となりました。

さすがのヒリゾ浜も、強烈なうねりで濁りが出る瞬間がありました。しかし魚影はむしろ濃厚に。キビナゴやカンパチの大きな群れが各所で見られました。毎日ウミガメが出て、クマノミ他も元気です。
大潮の干潮と台風のうねりのピークが重なった瞬間には、海底まで海全体が隅々洗われて、岩やサンゴから堆積した泥がふわーっと流れ出す幻想的な景色も見られました。ある意味ラッキーです。

ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

ヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210724 08:00〜15:30
天 候:快晴
気 温:27.5~28.3℃
水 温:25~26℃
波 高:うねり強
 風 :東1.9m〜東北東5.7m
透明度:10m以上
撮 影:NIKON 1 J4
    NIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    NIKON ウォータープルーフケース WP-N3
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
    INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210724-25(24)-03-04 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210724-25(25)-03-05 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<@中木浜>

朝6時の中木港。
お天気はド快晴ですが、ちょっとうねりがあってザワザワしています。

 


<@中木浜>

ヒリゾ浜渡しアリ〼。

 


<@中木浜>

場所取りの大行列。本格的に夏が始まりました。

 


<@中木浜>

可愛い看板が増えました。

 


<@中木浜>

2020年までは個人的に生き物マップを作成していたのですが、シーズンオフに熱帯魚密漁事件が起きてしまいました。どうもこのマップを参考にしていたようです。
良かれと思ってやっていたのですが、このような形で報われるとは…ということで、2021年からは作成をやめております。

 


<殿羽根丸@中木浜>

一番船は殿羽根丸さん。
よろしくお願いします!

 


<殿羽根丸@中木浜>

行ってきます!

 


<殿羽根丸@中木沖>

うなるSUZUKI350馬力。

 


<殿羽根丸@船着き場>

ヒリゾ浜に到着。うねってますけど悪くないです。

 


<殿羽根丸@船着き場>

最高宣言の日は、ここが緑ではなく透明な青になります。

 


<殿羽根丸@船着き場>

ありがとうございました!

 


<殿羽根丸@船着き場>

船は絵になりますね。

 


<@船着き場>

うねりで砂浜は砂が舞って白っぽくなっています。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

沖ハヤマまで出ると、朝イチからアオウミガメに出会えました。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

ちょっと一緒に泳げました。

 


<アオウミガメ@沖ハヤマ>

CANON EOS M6 MarkIIとSeafrogsハウジングは浸水で修理中で、今回から以前使っていたNIKON 1 J4と純正ハウジングのWP-N3に戻っています。
レンズは標準レンズのNIKON 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMです。

 


<ツバメウオ、ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの棚の上はこんな感じです。
流石にうねりでにごり気味ですが、魚影はむしろ濃くなる傾向があります。

 


<ツバメウオ、ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

ちなみに35mm換算で27mmの標準レンズに、ハウジングの上からワイコン(INON ワイドコンバージョンレンズ UWL-H100 28M67 type2)をつけています。
10mm×2.7(1インチ換算)×0.6(ワイコン効果)=16.2mmの広角になります。

 


ニザダイ、ホウライヒメジ他群れ@沖ハヤマ>

ニザダイとホウライヒメジの行列。

 


フエダイチョウチョウウオ他群れ@沖ハヤマ>

濁ると現れる、少し南方系のフエダイの群れ。

 


<カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

カンパチの群れも入ってきました。
水面にうねりでサラシが発生していて格好良いです。

 


<カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

角度によっては抜けて見えます。

 


<カンパチ群れ他@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフへ。
深場の水質はまだ中々で、下から見ると幻想的で良かったです。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイのオスが固まっていました。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

本来はオス一尾が30〜50尾のメスのグループを統括するのですが、たまにオスだけで集まっていることがあります。
キンギョハナダイはクマノミとは逆に、メスからオスに性転換するので、その過程でオスだけ集まっているのかもしれません。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

アカハタこっち見んな。

 


シラコダイ群れ他@丘ハヤマ>

チョウチョウウオの仲間のシラコダイも群れています。

 


シラコダイ群れ他@丘ハヤマ>

シラコダイマンボウのクリーニングで有名なので、ちょっと期待してしまいました。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

ドロップオフの途中には、イソバナとウミカラマツが生えています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

潮そのものは青いままです。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイオスの集まり。

 


<オトメベラ、ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

うねりの影響を受ける、ドロップオフの上部の岩場はバタバタです。

 


<ヒメサンゴガニ他@赤ブイ>

濁った時はマクロです。
ヒメエダミドリイシにつくヒメサンゴガニ。数ミリです。

 


イバラカンザシ他@赤ブイ>

ミダレノウサンゴ?につくイバラカンザシ(ゴカイの仲間のエラ)。

 


イバラカンザシ他@赤ブイ>

ニコンキヤノンも、普通のレンズがハーフマクロ並みに寄れるのが流石です。

 


<フトユビシャコ@ハタンポ穴>

親指ぐらいのきれいなシャコ。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

濁っていると、警戒心が薄れて逆に寄れる場合も多いです。

 


トラウツボ@ハタンポ穴>

手前の線はうねりで流される浮遊物です。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

凄いキビナゴの群れが浅瀬に入ってきました。

 


<キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

前が見えません。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

彼らを追って、カンパチの群れも浅瀬に。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

カンパチも荒れたほうが群れが大きくなります。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

ダイバーさんの下をぐるぐると回って。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

キビナゴの群れを岩場にギュッと押し込んで食べ放題します。
大きなヤガラも包囲網に参加しています。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴>

カンパチに追われて渦を巻くキビナゴの群れ。

 

<カンパチ、キビナゴ群れ@ハタンポ穴(動画)>

動画も撮ってみました。
カンパチはやっぱり格好良いです。

 


<ウミトサカ、イボヤギ他@小通り>

小通りまで下ってきました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@小通り>

クマノミとミツボシyg元気です。

 


<@中木港>

お昼なので港に帰ってきました。

 


<@中木港>

ご出勤ご苦労さまです。

 


<双葉食堂@中木港>

今日は双葉食堂さんにお邪魔します。
ロケーション最高過ぎます。

 


<双葉食堂@中木港>

殿羽根丸出港。

 


<双葉食堂@中木港>

中木スカッシュ!

 


<双葉食堂@中木港>

天ぷらそばごちそうさまでした。

 


<ササムロ、イサキ群れ@丘ハヤマ>

午後の海へ。
うねりは強くなり不穏な雰囲気に。それでもむしろ魚影は濃くなっています。

 


<ササムロ、イサキ群れ@丘ハヤマ>

逆光は勝利。

 


<ササムロ、イサキ群れ@丘ハヤマ>

イサキの群れの中に、グルクンの仲間のササムロいます。

 


<ササムロ、イサキ群れ@丘ハヤマ>

英名は「Blue and gold fusiller」。
金色のラインがおしゃれです。

 


<ササムロ、イサキ群れ@丘ハヤマ>

グルクンの仲間だけあって、ちょっと南方系だそうです。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

その時、丘ハヤマに異変が。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

台風のうねりが水底にまで達して、岩やサンゴに染み込んでいた堆積物が洗われて浮き出しているのだと思います。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

なかなか幻想的です。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

こんな現象は初めて見ました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg群れ他@沖ハヤマ>

水深10mにある沖ハヤマのイソギンチャク畑には、まだうねりの影響が届いていないようでした。

 


<アワビ他@あいあい岬下>

比較的穏やかな、あいあい岬下に来ました。
立派なアワビ。

 


イソカサゴ@あいあい岬下>

鮮やかなイソカサゴ

 


アカヤガラyg@あいあい岬下>

こっち見んな。

 


<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>

ピンクのサンゴ藻(石灰藻)とミツボシyg。

 


イバラカンザシ他@あいあい岬下>

イバラカンザシ畑。

 


イバラカンザシ他@あいあい岬下>

何度見ても虫のエラだとはとても思えません。

 


ハナマルユキ@あいあい岬下>

外套膜が半分見えているハナマルユキタカラガイ)。

 


<イシガキフグ@あいあい岬下>

本日のラストは綺麗なイシガキフグ。

 


<イシガキフグ@あいあい岬下>

探偵物語

 

一日中うねりに揺られたのもあって、夜はサクッと就寝しました。
2021年7月25日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。

 

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210716-18(18) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/連日最高宣言からのSeafrogs浸水(2021シーズン第2回通算3日目)の事


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

2021/07/16-18
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
3日目、最終日の7/18(土)(2021年シーズン第2回通算3日目)の海の様子をアップします。
この日も最高の海況。魚影も変わらず濃厚で、トビエイやオオセも登場。アオウミガメは2頭一緒に会えたりと、将に連日の真☆最高宣言にな……ったのですが。
好事魔多し。Seafrogs製ハウジングの様子が……

いや!そんな!
あの水滴は何だ!?

ドームポートの内側に!内側に!
……orz


ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
2021年も本来は7月頭からオープンしていたのですが、記録的な豪雨の影響で渡し船が欠航になってしまいました。
ようやく行けたのがこの週からだったのですが…7月にしては珍しいほど素晴らしい海況に恵まれました。
透視度20m超えの、いわゆる「最高宣言」です。個人的には、7月としては過去10年でもベスト。これは私が勝手に言っているのですが、将に「真☆最高宣言」だったと思っています。

ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

そのヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210718 08:00〜15:00
天 候:快晴
気 温:27.5~29.8℃
水 温:25~26℃
波 高:穏やか
 風 :東2.2m〜南南西3.8m
透明度:20m以上
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<@中木浜>

最終日の朝です。
殿羽根さんの二階から眺める海はピッカピカで、この3日で一番良さそうに見えます。

 


<NAGISA's Kitchen@中木港>

スーパー素敵な朝ごはんを頂きました。
いつもすいません!ごちそうさまでした!

 


<@中木港>

本日も良好なり。

 


<浜の家丸@中木港>

始発は浜の家丸さん。
よろしくお願いいたします。

 


<浜の家丸@中木港>

中木港に素敵なヨットが寄港していました。

 


<浜の家丸@ヒリゾ浜

左から、船着き場、ヘイゴロウ岩、丘ハヤマ。奥に大根島が見えていて、落ちそうで落ちない岩は権力(ごんりき)岩です。

 


<浜の家丸@ヒリゾ浜

今日も青いです。

 


<浜の家丸@ヒリゾ浜

船着き場もヒリゾブルー。

 


<ハナオコゼ@丘ハヤマ>

丘ハヤマに流れ着いていた大きなホンダワラに、カエルアンコウの仲間のハナオコゼがついていました。しかも三体も。

 


<ハナオコゼ@丘ハヤマ>

ここまで近づかないと見分けがつかない、見事な擬態ぶりです。

 


ニザダイ、イセエビ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマのエイ穴を覗くと、今日はニザダイとイセエビでした。

 


ニザダイメジナ他@沖ハヤマ>

エイ穴に頭を突っ込んで奥を見たスタイルで、左手を向くとこんな視界です。
穴から逃げたはずの魚が戻ってきて、側面から逆にこちらを覗いてくることがままあります。
みんなこっち見んな!

 


<トビエイ他@沖ハヤマ>

穴から浮上すると、根の上を滑空する大きな影が。
ホウライヒメジが慌てて避難しています。

 


<トビエイ他@沖ハヤマ>

時間がなかったので暗い所用の設定のまま接近。

 


<トビエイ他@沖ハヤマ>

尻尾の長い大型の見事なトビエイでした。

 


<ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

ホウライヒメジの群れがいい感じでした。

 


<ホウライヒメジ群れ他@沖ハヤマ>

フラッシュが当たるといい色が出ます。

 


<マツカサウオyg@沖ハヤマ>

続いて沖ハヤマの大根島側の中央付近、砂地との境目の岩の裏にある大きめの穴へ。
穴の奥にマツカサウオがいました。
ここは水深13mちょっと。過去にオオセやネコザメ、カスザメが何度か寝ていたので「サメ穴」と勝手に呼んでいます。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

先生がハナオコゼの流れ藻を持ってきてくださいました。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

下から見るとこんな感じです。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

ハナオコゼが三尾写っています。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

接近してもやはり分かりづらいです。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

よくわからないけどこっち見んな。

 


<アイゴ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴を覗きに来ました。

 


<アイゴ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

ミナミハタンポ絶好調です。

 


<アイゴ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

上の開口部にキンギョハナダイがいます。

 


<アイゴ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

ずらっとこっち見んな。

 


<サザナミヤッコ他@ハタンポ穴>

サザナミヤッコもいました。

 


<サザナミヤッコ他@ハタンポ穴>

ミナミハタンポと。

 


<サザナミヤッコ他@ハタンポ穴>

穴の奥はカイメンやサンゴ藻(石灰藻)で鮮やかです。

 


<サザナミヤッコ他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

改めてハナオコゼを撮影します。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

お尻だけ三尾。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

水面でこっち見んな。

 


ワタリガニyg@沖ハヤマ>

よくよく見ると、小さなワタリガニ?の幼体も隠れていました。
これはもう肉眼ではわかりません。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

泳ぎだしてくれました。
これならわかりやす…いやそれでも海藻みがあってわかりづらいですね。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

これならOKです。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

下から見るとこんな感じに。
と申しますか、この時点ですでにドームポートの内側に水滴が付いていますね…

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

近すぎてドームポート上に乗っかっています。
M6 MarkIIというか、Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMは優秀で、切れ味ある広角レンズでありながら、ものすごく寄れるという特徴があります。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ>

なんとか三尾並んでくれました。

 


<ハナオコゼ@沖ハヤマ(動画)>

動画でも撮ってみました。
そしてこの後Seafrogsハウジングのリークセンサーから警報音!
見事?に浸水したのでした。

すぐに港に引き上げ、パッキン他をチェック。カメラ本体にダメージがなかったので、諸々見直してもう一度浜に戻ったのですが、すぐに再浸水。
このダメ押しが良くなかったです。本体ストロボに塩水が入ってしまいショートしてしまいました。

後日キヤノンさんにEOS M6 Mark IIを送って、最終的にストロボユニット交換と、念の為のマウントの金具部分交換で、修理代3万5千円となりました。
ちなみに見積もり時は5万円超でちょっとショックを受けていたので、なんだか得した気分だったのは自己暗示に騙されているのだとと思います(笑

とりあえず、過去使っていたNIKON 1 J4を復活させたのですが、3回ほどヒリゾ浜に持ち込んだものの、こちらも10年落ちのハウジングが寿命を迎えてしまい浸水。すぐに上陸してカメラは無事でしたが、今更ハウジングを購入するのもあれなので、ちょうど浸水でJ4を失っていたお友達に差し上げました。
ちなみにニコンの純正のハウジングは、再生ボタンがだめになり浸水はしましたが、それまでの10年まったく問題なく使用できていました。国産、そして純正。この安心感は、改めて得難いです。

NIKON1終了の後は、ストロボだけ壊れているM6 MarkIIとSeafrogsハウジングを復活させました。ハウジングのパッキンを新たに取り寄せたり、各ねじを増し締めしたりして、自分なりに調整を試みての運用だったのですが、微妙な浸水は直りませんでした。
この7月の経験を下に、ちょっとでも浸水を察知したらすぐに使用を停止するようにしているので、カメラ本体にダメージがなかったのが唯一の救いです。

結局、シーズン終了後に香港のSeafrogsさんにハウジングを送って、浸水チェックと修理をお願いすることにしました。
しかし、そこからも厳しい道程で…Seafrogs社は本社は香港ですが、工場は上海にあるそうです。この香港側のレスポンスは英語のみですが迅速です。ただ上海側がちょっと…

修理受付まで3ヶ月スルーされたり。ようやく連絡がついて香港まで荷物を送ったところで、上海のロックダウンが始まってしまったり。
つい先日ロックダウンが解除され、香港本社から上海工場に荷物を届ける事はできています。
結局、なんやかやで修理依頼から6ヶ月後の現在(2022年6月)も、上海での修理報告を待っている状況だったりします。おそらくヒリゾ浜オープンには間に合わないかも…orz

基本的にはコロナが、そして私の運の無さが悪いんですけども。それにしても、なんというかチャイナ・リスク的な側面は否めない気もします。
次回は借金してでも絶対に国産…特にINONさんのCANON用の新ハウジングが強烈で…競合他社より比較的コスパいいですし。でも予算的にやっぱりサクッとは買えないよな…でもでも機会損失はお金には替えられないし…とかうだうだ迷っています。

ただSeafrogsさんのハウジングは本当にコスパは最強なんですよね。ハウジング本体で国産の1/3〜1/5。ポート他の備品を加味すると、もうありえないくらいのお得さになります。
せめて日本に正規代理店があれば…いやむしろここは私が!?中国語ペラペラの家人もいますし、いまこそ起業!?…とか思わなくもない今日この頃です(無理

過去のSeafrogs製ハウジングについての記事はこちらです。
今回の件が解決を見たら最終的な結論を追記しようと思います。


ちなみに以下は先方にお送りした浸水の現状の写真のアルバムです。ご参考ください。
20211214 Canon EOS M6 Mark II 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing | Flickr

 


<殿羽根丸@船着き場>

午後はカメラを港に置いて、無手で15時過ぎまで泳いで終了。
ウミガメが2頭同時に出たり、トビエイ、オオセもまた現れたり。
傷心ではありますが、最後まで最高のヒリゾ浜でした。

 


<殿羽根丸@船着き場>

あいあい岬下までスケスケですね。

 


<殿羽根丸@中木沖>

全開殿羽根丸で気分もちょっと晴れました。

 


<地魚料理 上の山亭@下田>

せめてご飯は豪勢に。
下田の上の山亭さんオススメです。

 

次回は2021年7月24日〜25日のヒリゾ浜スキンダイビング行に続きます。

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。

はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。

 

20210716-18(17) ヒリゾ浜・南伊豆中木 スキンダイビング行/今日も真☆最高宣言(2021シーズン第2回通算2日目)の事


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

2021/07/16-18
静岡県伊豆半島南伊豆町中木にあるヒリゾ浜スキンダイビングに行ってきました。
二日目7/17(土)(2021年シーズン第2回通算2日目)の海の様子をアップします。
この日も最高の海況。魚影も変わらず濃厚。アオウミガメに二度会えて、またまた真☆最高宣言になりました。

ヒリゾ浜は夏の間(7月~9月)だけ、渡し船で渡れる海水浴専門のビーチです。
2021年も本来は7月頭からオープンしていたのですが、記録的な豪雨の影響で渡し船が欠航になってしまいました。
ようやく行けたのがこの週からだったのですが…7月にしては珍しいほど素晴らしい海況に恵まれました。
透視度20m超えの、いわゆる「最高宣言」です。個人的には、7月としては過去10年でもベスト。これは私が勝手に言っているのですが、将に「真☆最高宣言」だったと思っています。

ちなみに、今年2022年のヒリゾ浜渡船の予定、は7/1(金)〜9/30(金)までとなっています。

そのヒリゾ浜の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。 その理由には、伊豆半島の先端の南伊豆のさらにその突端にあり、黒潮の支流の恩恵を受けやすいこと。
急峻な崖と大根島に挟まれた狭い水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。
外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。

場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:20210717 08:30〜16:30
天 候:快晴
気 温:26.0~27.0℃
水 温:24~25℃
波 高:穏やか
 風 :東北東5.6m〜東7.5m
透明度:20m以上
撮 影:Canon EOS M6 Mark II
    Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
    Canon EF-M32mm F1.4 STM
    Seafrogs 40m/130ft Sea Frogs Underwater Camera Housing
    Seafrogs 6" Dry Dome Port
    INON 水中ストロボ D-2000 Type4
    EpoqueWorld 水中ライト EL-1000 A105
 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。

 はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜について、過去に副業の旅行記で扱ったことがありますので、ご参考までに以下へ転載します。


<かいぎしょ2020年9月号>

かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.101
静岡県賀茂郡南伊豆町中木
ジオが育む 奇跡の海ヒリゾ浜
新時代の海水浴、イセエビ漁解禁

マスクを外し、水中メガネを付けて海へ。どこまでも透き通った、清浄な青の世界が広がっています…一度味わうと忘れられない、リピート確実の「最高宣言」。この日は幸運なことに、本州一の水質を誇るヒリゾ浜でも、年に何度もない最高の海に恵まれました。

今回のぶらり旅は、静岡県賀茂郡南伊豆へ。伊豆半島の最南端、南伊豆町中木にある、TVやSNSで人気急上昇中のシュノーケリングポイント、ヒリゾ浜を訪れました。
ヒリゾ浜は夏の間(今年は7/1〜9/30)だけ、渡し船で行くことができるビーチです。新型コロナウイルスの影響で、各地の海水浴場が営業を休止・縮小する中、安定した営業を継続しています。渡し船で隔離された立地を活かして、乗船中のマスク着用・手指の消毒、駐車場の制限による入場者の管理、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を徹底しています。「ヒリゾ浜渡し組合」として、独立運営されている点も含め、新時代の海水浴場のビジネスモデルとして注目されています。

その海の特徴は、伊豆屈指の水質の良さと魚影の濃さにあります。伊豆半島の突端にあり、黒潮の恩恵を受けやすいこと。急峻な崖と大根島に挟まれた、水道状の地形になっているため、潮流が常に速く、ゴミや濁りがとどまらず水質が保たれていること。外洋と湾、岩礁と砂地、狭い範囲にバリエーション豊かな地形があり、魚種と魚影にも恵まれていること。などがあげられます。
9月に入ると、気候も海況も安定し、ベストシーズンを迎えます。実は海水温が一年で一番高くなり、黒潮に乗って伊豆を訪れる熱帯魚(季節回遊魚)が最も増えるのもこの時期。夏休みの大混雑も収まり、過ごしやすくオススメの季節になります。

特産品の伊勢海老漁も解禁になります。お刺身に鬼殻焼き、お味噌汁など、海老の王様にふさわしい、豪華な逸品の数々です。

◦キャプション
①:透視度18m以上、最高宣言の海
②:渡し船で5分
③:お魚と泳げます
ヒリゾ浜渡し組合:7/1〜9/30、8:00〜16:00、大人2,000円・小人1,000円、天候により欠航有りHP要確認) ④:伊勢海老の名産地(南伊豆町観光協会:☎0558-62-0141)
文末:クマノミの赤ちゃん

◦アクセス
【電 車】 JR川崎駅→東海道線熱海駅伊豆急行線下田駅東海バス・タクシー
【自動車】 東名川崎IC→東名沼津IC→伊豆中央道修善寺→天城→下田→南伊豆町

 


<@中木浜>

AM7:00の中木浜。
今日も良さそうです。

 


<@中木港>

とても良い海況です。

 


<@中木港>

スタートは中木丸さん。よろしくお願いします。

 


<@ヒリゾ浜

今日も青いです。

 


<@船着き場前>

はい、今日も最高宣言です。

 


<イシガキフグ@ヘイゴロウ>

ヘイゴロウのミニドロップオフも真っ青です。
イシガキフグも本当に増えました。

 


<ダイナンウミヘビyg@赤ブイ>

赤ブイの近くの水面に、お箸のような…

 


<ダイナンウミヘビyg@赤ブイ>

ダイナンウミヘビかホタテウミヘビの幼魚のようです。
まだ臍嚢(さいのう:幼魚のお腹に残る栄養補給用の卵黄の名残り)がついていますね。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの-10mのイソギンチャク畑。
クマノミとミツボシクロスズメダイygの群れも元気です。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

クマノミが若干イライラしているような…

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

横を見ると大きなツバメウオ。
奥にメジナの群れ。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

壁面に大きなソウシハギ
凄い見た目通り猛毒がありますが、毒(パリトキシン)のある内臓をよければ、上品な白身の美味しいお魚だそうです。
沖縄では珍重されています。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

じわっと去っていきました。

 


メジナニザダイ@沖ハヤマ>

たまに大物が寝ている、沖ハヤマの根の上の岩の裏。
今日はメジナの群れでした。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ツバメウオがもう一尾現れました。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

二尾揃いました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

-10mのイソギン畑を下から。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

水面にいるのはイサキかな。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ツバメウオは絵になります。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

ダイバーさんが入るとまた良いですね。

 


ヒレナガハギ@沖ハヤマ>

サメ穴を覗くと大人のヒレナガハギがいました。
昨日見た個体より大きい気がします。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

中央に混じっているキンギョハナダイのygが可愛いです。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


アオリイカ@沖ハヤマ>

大きなアオリイカのペアがいました。

 


アオリイカ@沖ハヤマ>

余裕で諭吉さんクラスでしょうか。
一度、船で上がったばかりのアオリイカを、生きたままジップロックのタレに漬け込んで冷凍。凍ったままスライスした超豪華沖漬けを頂いたことがあるのですが、最高の美味でした…また食べたいです。日本酒が無限に飲めます。

 


<マアジ@小通り>

小通りのブイにマアジがついています。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

こちらのブイには、イシダイ、アミメハギオヤビッチャの幼魚。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

一番好奇心が強いのがイシダイygです。

 


<イシダイyg、アミメハギyg他@小通り>

こっち見んな。

 


ソラスズメダイ群れ@小通り>

小通りも水質最高です。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

ハタンポ穴を覗きに行くと、ものすごいクチグロ(イシダイ老成魚)がいました。
奥にはイシガキフグ、手前にシラコダイニザダイもいます。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

こっちに来るとちょっと怖いレベルです。

 


<タカベ群れ他@ハタンポ穴>

タカベの小群も入ってきました。
そしてこの水質。

 


<タカベ、キンギョハナダイ群れ他@ハタンポ穴>

キンギョハナダイの谷間で合流。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

この下にハタンポが群れています。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

谷底へ。
ピンクのストロベリーサンゴ(サンゴモドキ)、オレンジのイボヤギ、赤いイソバナがまたいい感じです。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

谷底から上を見ると、先程の群れが。
下で睨んでいるのは、ヒリゾ浜で一番気が強いセダカスズメダイです。

 


<クチグロ、ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

クチグロがまた入ってきました。
金色はアイゴです。しかし比較するとクチグロが大きいのがよくわかります。

 


<ミナミハタンポ群れ他@ハタンポ穴>

群れに突入。
ちなみにハタンポもすごく美味しいそうです。焼き霜造りが絶品とか。

 


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ群れ他@ハタンポ穴>

キンギョハナダイをかき分け浮上。

 


<タカベ、キンギョハナダイ群れ他@ハタンポ穴>

タカベが少し増えました。

 


<ホシゴンベ@ハタンポ穴>

今日もエンタクミドリイシについているホシゴンベ。

 


<砂地@小通り>

小通りに出てきました。
砂地が青いです。

 


<ウミトサカ他@小通り>

丸石のソフトコーラルも綺麗です。
黄色とピンクがウミトサカ、オレンジがイボヤギです。

 


<ワモンダコ@小通り>

すごい色の大きなタコ、南方系のワモンダコです。
一昨年くらいから現れ始め、このシーズンは完全に定着。在来のマダコを見かけなくなる事態になっています。

 


マリンバード号@小通り>

大根島前の航路を、石廊崎岬めぐり遊覧船のマリンバード号が通過していきます。
実は乗ったことがないのです。

 


マリンバード号@小通り>

大根島の少し先でUターンして帰ってゆきました。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg@小通り>

テヅルリーフ近くの浅瀬の若いクマノミとミツボシクロスズメダイyg。

 


クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg@小通り>

こっち見んな。

 


<イセエビ、トラウツボ他@小通り>

綺麗なソフトコーラルとイセエビとトラウツボ
エビとウツボは仲良し。タコが入るとこの関係が破綻します。
ウツボ→タコ→エビ→ウツボのクリーニングという三すくみです。

 


<ボート@赤ブイ>

11時半になりました。
一旦浜に戻って給水して、もう一度赤ブイから周回を再開します。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

水質ますます良好です。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

ちょっと復活してきた?ホンダワラに集うソラスズメダイの群れ。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

いいですね。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマまで来ました。
ツバメウオのペア、ホウライヒメジ、イサキの群れがいます。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

潮止まりでちょっと浮遊物が出ています。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

水底でツバメウオを見ていると…

 


<アオウミガメ他@沖ハヤマ>

今日もアオウミガメが来てくれました。

 


<アオウミガメ他@沖ハヤマ>

若めの個体ですが、昨日の個体とはフジツボの位置がちょっと違う気がするので別個体な気もします。

 


<イナダ他@沖ハヤマ>

イナダ(若いブリ)が入ってきました。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

大きなアカハタが何か咥えています。

 


<アカハタ他@沖ハヤマ>

大きなカニショウジンガニかな?を丸呑みにしようとしています。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

そしてツバメウオとダイバーさん。

 


<ツバメウオ他@沖ハヤマ>

< >

 


<ツノダシ他@沖ハヤマ>

ツノダシも7月頭から現れました。

 


<ツノダシ他@沖ハヤマ>

ブダイ笑うな。

 


<コロダイ、イシガキフグ他@ハタンポ穴>

三角穴を覗きに来ました。
今日は大きなコロダイとイシガキフグがいます。

 


<コロダイ、イシガキフグ他@ハタンポ穴>

こっち見んな。

 


<イシガキフグ他@ハタンポ穴>

隣りの暗い穴を覗くと、更に大きなイシガキフグ。
昨日の個体が戻ってきたようです。

 


ニザダイ他@ハタンポ穴>

メインのハタンポ穴には大きなニザダイ
テングダイは深場に移動しているようです。

 


<半水面撮影@小通り>

小通りの浅瀬で半水面撮影。

 


<半水面撮影@船着き場前>

船着き場でも武丸さんを。

 


<半水面撮影@船着き場前>

水質が良いとさらに絵になります。

 


<半水面撮影@船着き場前>

左からヘイゴロウ、丘ハヤマ。奥に住吉島、戸内(トウナイ)浜。右があいあい岬です。

 


ソラスズメダイ群れ@赤ブイ>

お昼休憩の後、赤ブイから周回スタート。
ソラスズメダイ好調です。

 


<エダミドリイシ@赤ブイ>

10年前までは大群生があってヒリゾ浜の象徴的な存在だったエダミドリイシ
巨大台風で壊滅しましたが、徐々に回復しつつあります。

 


<ミダレカメノコキクメイシ他@赤ブイ>

ちょっと深いところにある、ヒリゾで一番大きなサンゴ群生。
多分ミダレカメノコキクメイシです。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのドロップオフ。
ソラスズメダイの群れと海の青さがますます凄いです。

 


ソラスズメダイ群れ他@丘ハヤマ>

ソラスズメダイとスズメダイの群れ。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイはちょっと深いところに。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

ドロップオフの下の方をアオウミガメが通過していきました。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

中くらいの個体でした。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

背中にちょっと苔がついているので、前日とこの日の朝見た若めの2個体とも違う、3個体めのアオウミガメの様です。
ちなみに2022年版ヒリゾ浜ガイドブックの私の担当ページで登場しています。

 


<アオウミガメ他@丘ハヤマ>

沖ハヤマの先端から沖の方へ泳いでゆきました。

 


メジナ、イスズミ群れ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの斜面にメジナの群れがいます。

 


メジナ、イスズミ群れ他@沖ハヤマ>

そして水質が最高潮です。

 


<キンギョハナダイ群れ、シラコダイ他@沖ハヤマ>

壁面のキンギョハナダイ。
シラコダイも混じっています。

 


<アカカマス群れ他@小通り>

小通りにアカカマスの群れが入ってきました。

 


<アカカマス群れ他@小通り>

水面のキビナゴの群れを狙っています。

 


<ホウライヒメジ、タカノハダイ他群れ@小通り>

水底にはホウライヒメジ(オジサン)、タカノハダイニザダイメジナソラスズメダイなどなど。

 


<ウミトサカ他@小通り>

テヅルズリーフ全景。

 


<ウミトサカ他@小通り>

去年少なめだったウミトサカが復活しています。

 


ソラスズメダイ群れ他@小通り>

水面のソラスズメダイとダイバーさん。

 


<カンパチ、キビナゴ群れ他@小通り>

カンパチの群れがキビナゴの群れにアタックしています。

 


<ツノダシyg@赤ブイ>

赤ブイ下にツノダシが入ってきていたのですが…

 


<ツノダシyg@赤ブイ>

まだ半透明です。稚魚の特徴が残る若い個体のようです。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

赤ブイ側の丘ハヤマの斜面。
この週はここのソラスズメダイの群れが本当に見事でした。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

逆光は勝利。

 


ソラスズメダイ群れ他@赤ブイ>

伊豆で初めてソラスズメダイの群れを見た時は感動したものです。

 


<サザナミフグ他@沖ハヤマ>

沖ハヤマの根の先端に、大きなサザナミフグがいました。
奥にいるのはイトヒキベラ。

 


シラコダイハコフグyg他@沖ハヤマ>

根の上のエイ穴を覗くと、綺麗なシラコダイハコフグの幼魚。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

キンギョハナダイ、ホウライヒメジ、メジナ、イサキの群れ。
中央にソウシハギのペアがいます。

 


ソウシハギ他@沖ハヤマ>

手前にニザダイ、奥にブダイ、イサキ。

 


<ツバメウオ@沖ハヤマ>

岩陰にツバメウオが隠れていました。
色も地味に変身しています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

丘ハヤマのキンギョハナダイが浮上してきています。

 


<キンギョハナダイ群れ他@丘ハヤマ>

キンギョハナダイも初見の時は驚愕でした。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

流れてきたタンクに、イシダイやオヤビッチャの幼魚がついています。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

近づくと中へ。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

うまく利用していますね。

 


<イシダイyg、オヤビッチャyg@沖ハヤマ>

こっち見んな。

 


<ダテハゼ、ニシキテッポウエビ共生@船着き場前>

船着き場前のダテハゼとニシキテッポウエビの共生でタイムアップです。
エビは2尾います。

しかし、前日から続き本当に最高の海でした。
7月頭としては将に驚異的です。

 


<和カフェ きゃら@下賀茂>

夜は皆さんと下賀茂の「きゃら」さんへ。

 


<和カフェ きゃら@下賀茂>

予約必須の大人気の昼カフェ、夜居酒屋さんです。
お酒もお食事も最高!

当然、宿に戻るとバタンキューです。

 



翌日、最終日の7/18(日)ヒリゾ浜スキンダイビングに続きます。

 

 

この記事のFlickrアルバムはこちらです。
flickrアルバム:20210716-18(16)-02-01 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(17)-02-02 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU
flickrアルバム:20210716-18(18)-02-03 Skindiving Tour @ HIRIZO Beach / South IZU


前回のスキンダイビング記事はこちらです。


はてなブログのカテゴリー別リンクはこちらです。


みんカラのカテゴリー別リンクはこちらです。

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010

ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


ヒリゾ浜のGoogleMapはこちらです。